• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:味覚に自信ありますか?)

味覚の個人差と家庭料理に対する自信について

このQ&Aのポイント
  • 味覚の個人差があることを考慮しつつ、家庭料理に自信を持てない状況に疑問を抱いています。
  • サバのみそ煮を家で作る際、ベテラン主婦からは臭くて不味いという意見があり、自身の料理の味覚に不安を抱えています。
  • また、他の食材に対しても不味いと感じながらも我慢して食べている自分に疑問を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chizakura
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.3

私は家でも作ります。 ちなみに27歳男性です。 父親がホテルの和食の調理長をしているので小さいころから なぜか仕込まれていたので、きっちり下ごしらえをしてから創ります。 青魚は確かに下ごしらえを何もせずに調理してしまうと確かに 臭みが残りますよね(^^; ただ、私の場合島で育ち魚料理に囲まれていたので、 普通の人よりも臭みに対する拠標範囲が広いかもしれません。 敏感な人はどんなに臭みをとっても臭いと感じるでしょうし、 私のようにとっても取らなくても大丈夫という人もいると思います。 ただ、鯖が好きだけど家で作ると臭くなるというのは 創り方が悪いだけのような気がします。。 下ごしらえの仕方を知らないとか、、本当に料理が下手なだけとか。。 新鮮な鯖を買ってきて自分でおろしてきちんと下ごしらえをすれば 美味しく出来ますよね。 豚肉・鶏肉も同様です。 私が家で作るときは出来るだけ臭みを取るようにつくり 感想を聞いてから次に活かしています。 質問者様のお料理も他の人が美味しいといってくれるなら 大丈夫だと思います。

noname#181349
質問者

お礼

>父親がホテルの和食の調理長をしているので小さいころからなぜか仕込まれていたので、きっちり下ごしらえをしてから創ります。 すごいです! 前半の回答が男性で占められているでびっくりしましたが、台所は女性のイメージですが、調理場といえばは男性の職場のイメージですものね。 >敏感な人はどんなに臭みをとっても臭いと感じるでしょうし、私のようにとっても取らなくても大丈夫という人もいると思います。 気にならないということと、不味さがわからないということは違うのだと思いました。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.6

うちは母親の実家が旅館で母親は京都で修行してきた人なので味には恵まれていましたが、私は喫煙者なので味覚は鈍いはずです。 ただ、他の魚料理と比べると鯖の味噌煮は鮮度を誤魔化しやすく、家庭でもそれなりのレベルがつくれます。 場末の定食屋で人気の料理が作り置きしている鯖の味噌煮というのはよくある話。 私が行った範囲では割烹や料亭で鯖の味噌煮が出てきた覚えがありません。 なのに、ご質問者さんは「高級日本料理店で出されるような上等のサバ味噌はつくれません」と断言しているということは明らかに外で食べるより不味い、作り方に問題があるということだと思います。 味噌煮でそれだと潮汁などは生臭くて食せたモノではなくなっているのでは。 極度に謙遜されての表現かも知れませんので、あくまで私が感じたところです。 一度、身内以外の方にご自身が作った「味噌煮」を食べてもらって確かめたほうがいいように思います。

noname#181349
質問者

お礼

>私が行った範囲では割烹や料亭で鯖の味噌煮が出てきた覚えがありません。 ものを知らないことを露呈してしまいました(汗。 高級なお店での食事などほとんど無いのですが、言葉の引き合いとして「高級日本料理店」と言いましたので・・・。 >一度、身内以外の方にご自身が作った「味噌煮」を食べてもらって確かめたほうがいいように思います。 そうですね。 正直な感想をもらえて、鯖嫌いではない人を探してみます。 ご回答、ありがとうございました。 この欄を使って、ご回答いただきました皆様に、改めてお礼を申し上げます。 愚痴っぽい質問にもかかわらず、色々と励ましのお言葉、楽しいご夫婦のお話、厳しいご意見などをいただきまして、ありがとうございました。 普段は、個人の感覚に起因する疑問は個人の問題だからと質問せず、また、回答に回った場合も「気にするな!」と回答または無視することが多いのですが、今回思い切って質問してよかったと感じています。 今後、回答するときの参考にもなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs1510
  • ベストアンサー率27% (443/1640)
回答No.5

40代後半の専業主婦暦26年です。 勿論家でサバの味噌煮作りますよ~。家族皆大好きです。 一番の好き嫌い有るのは自分自身なので料理に偏りが有るとは思っています。 自分でさえ失敗したなと思う料理の時主人や次男は遠慮なく「不味い」と言います。しかし、長男だけは幼少から「この料理、僕の口には合わないみたい」と作り手を慮ってくれる言い方をします。 長男曰く、自分には美味しく無く思えても、他の人は美味しいと思うかも知れないのでその人の気分を害さない為だそうです。 偶にそんな長男さえも「一寸これは不味くて…」と言うもらい物や出来合いの料理に出会う事があります。 そんな時には我が家の味覚がおかしいのだろうか?と思ってしまう時もありますが、自分達はまともだ~と勝手に納得してます。

noname#181349
質問者

お礼

>長男曰く、自分には美味しく無く思えても、他の人は美味しいと思うかも知れないのでその人の気分を害さない為だそうです。 すばらしい!! その気配り!かっこいいですねぇ~。 もらったお料理って、それぞれのご家庭の味があるので、???なこともありますよね。 ものすごく甘いゴーヤーの佃煮とか、何年物?な沢庵とか。 きっと、うちから何かおすそ分けするときも、同じように言われているのかな~。 そう思えば、美味い不味いって、気にしているのが馬鹿らしいですね。 よっぽどの失敗が無い限りは、家庭料理の誤差範囲なのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちわ おうちで作るサバの味噌煮。。。 やっべぇマジうめぇ!!あたしって天才!?!?と思って食べていますが。。。 お肉料理も然り 私は自分の味付け好きですね~ サバの味噌煮は圧力鍋使います^^ そしたら缶詰のみたくとろとろになるし味もしみこむし。。。 他の人もお料理上手だね!と言ってくれるので、自信があります たまには外食したいけど、料亭で食べるご飯はもちろんおぃしぃけど (ファミレスなど安さだけを求めているところは論外) 自分で作るご飯が一番好きかな~ 盛り付けもちゃんときれいに見えるようにこだわりたいので、 大皿料理にはせず、ひとり分ずつわけます お掃除も上手なので、作りながら片付ける! お料理ができたときには調理器具の片付けは大体終わっていて、 あとは食べ終わった食器を洗うのみ!って状態です 質問者様のお知り合いの方々はお料理がへたくそなんだと思います 作り方わかってなぃんだと思います サバの味噌煮作って臭くて食べられないって。。。 どんな作り方してるんだか。。。 私のダーリンも私の手料理でメロリンキューですよ! お互い、お料理上手でよかったですね~((´∀`*))

noname#181349
質問者

お礼

ようやく女性の回答です! >サバの味噌煮は圧力鍋使います^^ >そしたら缶詰のみたくとろとろになるし味もしみこむし。。。 なるほど~。 圧力鍋いいですね! 母が煮豆を作る以外、あまり使わないのですが(笑)、もうちょっと活躍してもらってもらおうかな~。 >私のダーリンも私の手料理でメロリンキューですよ! ごちそうさまです! こういう話を聞くと、結婚いいな~、彼氏ほしいな~と、一瞬思います(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

自炊する40代の男です。 自分の味覚に疑問を持った場合、 必ず行く店が2軒あり、そこで確認します。 どんなに不味いものでも、出されたものは全て食べろと子どものころに躾けられていたので残すことが出来ません、親を恨んだ唯一のことです、不味いものを食べるのは拷問と同じです。 鯖の味噌煮は作ります、煮魚大好きなので。 その方たちは魚料理はあまりしないのでしょう。 買ってきてもすぐに調理しないで置いておくなど、 また切り身は、一本買って自分で捌くより、匂いが出ていたりします。 私は通常一本購入して作ります。 味が沁みないのは作ってすぐだから。 新鮮(限度がありますが)であれば、鯖は臭み抜きをしなくとも、生臭みを感じないです。 獣肉は本来臭みがあるのですが、日本で生産している大半の肉は、処理がよいので肉独特の臭みは少ないです、内蔵にしてもかなり新鮮なものが出回っています。 肉は外国産を主に購入しているのではないでしょうか。 それか安すぎる肉。 ただ、鶏のブロイラーは肉質が柔らかく(よい意味では無く締まった感じが無い)、独特の臭みがあります、日本産のブロイラーを購入するなら、ブラジル産やメキシコ産の冷凍物の方がはるかに味がいいです。

noname#181349
質問者

お礼

>どんなに不味いものでも、出されたものは全て食べろと子どものころに躾けられていたので残すことが出来ません、親を恨んだ唯一のことです、不味いものを食べるのは拷問と同じです。 わかります。 私も、「ご飯を残すと目がつぶれる」と、言い聞かされたものです。 おかげで、学校給食では苦労しました。 >その方たちは魚料理はあまりしないのでしょう。 山奥の集落ですので、小学校ぐらいまでは、魚といえば干物とか塩漬けでした。 ここ20年ぐらいの間に大型スーパーの進出があり、生魚も一般化してきたように感じます。 ですので、そもそも魚料理の少ない土地かもしれません。そういえば、祖母が生魚を焼いていた記憶がありません(笑)。 とはいえ、母は生魚を調理してくれたし、パートさんたちは母より年下です。 食体験の差があるのかもしれません。 鶏肉のお話、ためになりました。 参考にさせていただきます。 回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

ハッキリ言って味覚には鈍感で自信がありませんが・・・。 ベテラン主婦が言っていることは、ひがみとしか考えられません。 恐らく、つくっても家族の誰からも不評なので、サバの味噌煮をつくらなくなって しまったのでは・・・。 仕方なく、スーパーで買っているのではありませんか? 家族全員が美味しいというのであれば、質問者様の味覚は正常です。 私の記憶では、幼い時に、母がよくサバの味噌につくってくれました。 普通のある程度の家庭ではサバの味噌には定番メニューです。 しかし、只今自炊なので、サバの味噌煮をつくることはありませんが、 スーパーでできたものや缶詰で食べることがあります。 しかし、最近ではそれでも満足している自分がいます。 恐らく、味覚は幼い時よりかは麻痺していますが・・・・。 私自身は人がつくっていただいたものには、敬意を払って必ず全部食べるようにします。 つくってくれた人も、そうれでしたら嬉しいでしょう。 ただオバちゃんたちの発言には、主婦の怠慢さを感じました。 本当にけしからんですね。

noname#181349
質問者

お礼

>普通のある程度の家庭ではサバの味噌には定番メニューです。 そうですよね。 私も、母が作ってくれていたので、普通に家で食べるものだと思っていました。 ご家族が食べないから作らないと言うのも、あると思います。 確かに、パートの方の1人は、「野菜の煮物とかも、息子が食べないから作らない。」と言っています。 >私自身は人がつくっていただいたものには、敬意を払って必ず全部食べるようにします。 いいですね! 限度はあると思いますが、そうあるべきだと思います。 パートさんちの息子さんが、将来奥さんになる人との間で、食べ物でこじれてしまわないか、他人事ながら心配です。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 煮魚を煮汁に入れるタイミングは?

    料理の本を見ると色々な煮魚料理がありますが、料理によって「鍋に煮汁の材料を合わせ、(煮汁が冷たいまま)魚を入れてから火にかける」というものと、「煮汁が煮立ったら魚を入れる」というものがあります。魚を煮汁に入れるタイミングは魚の種類によって違うのですか?それとも煮汁によって違うのですか?ちなみに、私の使っている本では、『カレイの煮付け』『鰯の梅干し煮』などは冷たい煮汁に入れてから火にかけるように書いてあり、『鯖のみそ煮』は煮汁を煮立ててから魚を入れるように書いてあります。 新米主婦で、料理の本を見なくても美味しい煮魚ができるよう勉強中です。なにかコツがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 山形県? サバ缶料理とはどのようなもの?

    サカナ大好き、特にサバ大好きとしてお聞きします。 以前テレビで、東北地方の一部(山形県だったと思います)で、サバ缶の需要がずば抜けて多い地方があって、そこでは「サバ缶を使った独特の料理が地元の家庭料理として定着している」と、報じられているのを見た記憶があるのですが、どのようなものか教えていただきたく質問します。 ところで、サバ缶とは、水煮、味噌煮、味付けなどありますが、どれを使うのでしょうか。 併せてお教えいただければ、幸です。

  • これらが食べられないのは味覚音痴?

    市販のもの、家で漬けるものなど、種類を問わずお漬物が辛くて食べられません。 レトルトカレーの中辛も、そのままでは辛くて食べられません。 レトルト中華は塩辛いので、ご飯で味を薄めます。 よく冷凍食品で売られているフライパンで炒めるだけのチャーハンも、ご飯をチャーハンの半量入れないと味が濃くて食べられません。 このせいで例えばファミレスなんかに行っても、ご飯かお水がたくさんなければ、味が濃くておかずが食べにくい、ということもあります。 私の家の料理の味付けは京料理が元になっていて、もともととても薄味です。 一時期半年ほど宮城に住んでいたのですが、私の出す料理は味がしないと地元の人からよく言われていました。 顕著なのが煮込み料理で、肉じゃがやすき焼きを作ると「味が全くしない」と醤油や砂糖を追加で結構入れられました。 宮城の人がおいしいと感じる味は、私には濃すぎて逆に私が食べられませんでした。 私の妹も私に味覚が似ていて、お漬物が一切食べられないし、例えばハンバーグやコロッケはソースをかけると食べられません。 お弁当を買ったりするとついてくるソースは使ったことがありません。 この味覚に関して 「小さい時に極端な薄味で育つと、味覚が成長しなくて食べられるものが減る。 味覚の刺激に耐えられない味覚障害になる」 といった話を聞きました。 お漬物なんて皆が食べられるものを当たり前に食べられないような味覚は、濃い味でしかものを食べられないのと同じくらいの味覚音痴なんだということらしいのです。 お漬物が食べられないといっても、昔小学校で出た小学生向け?のような山川漬けはとっても美味しく食べられました。 小学校を卒業していこう、そのオイシイ山川漬けが見つけられずにそれ以来お漬物はまともに食べたことがありません…。 こういった味覚が成長していない味覚音痴は治るのでしょうか?

  • 舌が変に・・・。味覚障害

    辛いものが好きで調子に乗りすぎたのか最近味覚が少し変になった気がします。以前は作れていた美味しい料理の味が出せなくなってしまい立て直しがききません。良くなる方法はありますか? またプロの料理人のかたで自分の舌に自信がなくなった場合の話とか聞いてみたいです。

  • 魚の味噌煮(サバ以外で)

    タイトルどおりですが、サバ以外で味噌煮が合う魚は何があるでしょうか? 私はサバの味噌煮が好きなのですが、彼がサバアレルギーがあって食べれません(泣) サバは脂がのっているので、同じく脂ののったお魚の方が美味しいかな?と思います。 そうなるとサンマやブリがいいですかね?ブリはお高いのでサンマかな? 他に思いつくものがあれば教えて下さい。 また、作り分けるのも面倒なので、例えば同じ鍋にサバとサンマの味噌煮を作ったとしたら、味が変になると思いますか? 試さないと分からないですかね(^^; 宜しくお願いします!

  • 味覚障害

    義姉のことなのですが。 ここ最近実家の母が忙しいこともあって義姉が時々手料理を作ってもってきてくれるようなのです。 しかしその料理のどれもが味の素が大量にはいってるのです。義姉自体も「味がわからない」とかなんとか言っていて、それが味がしないのか親の好みの味がわからないのか聞き流していたのですけど、あの多量の味の素の味付けはもしかしたら味覚障害なのでは!?と思うわけです。 しかしながら本人に「もしかして味覚障害?」ときくのって失礼なような気がするし、料理の味がおかしいですっていってるようなものなので傷つけはしないかとか心配です。兄も前から「うちの料理はまずい」とグチっていましたが本人にどうまずいとかは言ってないようです。兄自体もどう表現していいのかわからないみたいですが。 その影響か子供たちも家でごはんを食べず、お菓子ばかり食べていると義姉は悩んでいます。お菓子以外で食べるのはファーストフードとか出前とか外食での料理です。結局母親の料理がいやだってことになってしまいますよね。 こうなると義姉本人に味覚障害ではないかということなどを直にいうべきでしょうか?兄から言わせたほうがいいのでしょうか? 私は嫁にはでてますが小姑の立場ですので、へたに味覚障害なんていったらただのイヤミな人と思われないかという不安もあったりして・・・ しかしいずれ同居するであろう両親は毎日あの味をたべるなんて考えられないと真剣に悩んでいます。うまく伝える方法はないものでしょうか?

  • 最近、味覚に悩んでいます!!

    最近、味覚障害かもしれないと思うようになりました。。。 も味を感じなくなってしまったのかどうかも分からず。かといって、 病院で検査するほど大げさな事ではないような気がします。。。 もし皆さんで、味覚に悩んでいる方がいたら教えて頂けませんか?? また、どんな症状か教えて頂けると分かりやすいのですが・・・ 自分もそうかも知れないと思う方!!是非お話聞かせてください!!

  • 緊急です!!サバの味噌煮が苦い!

    タイトルのとおり彼氏のためにサバの味噌煮を作ったのですが料理本通に作ったのになぜか苦いのです。そしてあまり甘くない。入れた材料はごまサバ4切れ、水1 1/2 酒大さじ4 みりん大さじ2 砂糖小さじ2 しょうが2かけ どうしたらいいかわかりません。もうぐ彼が帰ってくるので困ってます。どなたかアドバイスお願いします。

  • 味覚の偏り?

    夫(30代後半)は濃い味のものが好きです。 一方、私は薄味好きな実母の影響で、あんまり味がついていないような料理でも「味薄いなぁ」と思いつつ、普通に食べられます。 一緒に生活し始めたころ、市販のウィンナーを焼いて出したら「醤油とマヨネーズちょうだい」と言われました。 で、小皿にそれらを出してウィンナーにつけながら食べ始めました。 ウィンナーはそのままで十分味がついているので、何も付けず食べるものだと思ってた私はびっくりしました。 「しょっぱくないの? ウィンナーって味付いてるじゃん」と言ったら 「味ついてないよ! そのまま食べてもおいしくないよ」と……。 焼肉のたれでウィンナー焼いて、と言われたこともあります。 最近はウィンナーは醤油のみですが、竜田揚げなどは醤油+マヨが基本です。 浅漬けにももちろん醤油。 私からすると十分味がついてると思うものでも、夫には味がない(薄い)と感じるようです。 みそ汁も私がちょうどいいと思う味にすると薄いと言われます。 私が作った料理を食べてくれないわけじゃないんです。 文句を言わず完食して「ごちそうさま!」って言った後で、「でももう少し味濃いのがいいなぁ」と。。。 私の味覚が薄味に偏りすぎなんでしょうか? ウィンナーに醤油は普通なんでしょうか(マスタードはわかります)。 から揚げとか竜田揚げはそのまま食べるものではなく、味を足すものですか? 最近、自分の味覚がちょっと不安になって来ました。。。

  • さばのみそ煮

    昨晩さばのみそ煮を作りました。新米主婦のため料理本のとおりに時間をかけて作ったつもりです。出来上がったら、みそ煮の丁度よい味付けに上がって味はバッチリだったのですが、食べてるとほんの少しだけ「魚の生臭いような臭い」がプンとしたのです。 食べられないくらいではなく、主人も「こんなもんじゃない?!」ということで完食したわけですが、自分としては本のとおりに作ったのにその臭いに関しては納得がいきません。それが魚のせいなのか、味噌の臭いなのか、ショウガが足りなかったのか、など考えましたがよくわかりません。ちなみに味噌は赤味噌でつくり、魚は2枚におろしたものを切って、使いました。そのようにならないようコツなどはありますか?さばは安くて好きだし、作らないようなメニューにしたくありません。

【DCP-J926N】ドライバ追加方法
このQ&Aのポイント
  • プリンタのドライバを追加する方法について、【DCP-J926N】を対象に解説します。
  • プリンタの追加で「Air Print」が表示されない場合、対象のソフトウェアが入手できない可能性があります。
  • 環境に関して、パソコンはMacOS 13.0.1で接続は無線LANです。関連するソフト・アプリや電話回線の種類については記載がありません。
回答を見る