• ベストアンサー

過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。

過当競争で原価ギリギリ販売の商品群を適正価格に調整したときについて。 ある商品群について、同業他社との、値下げ販売競争(デフレ)で、仕入れ原価ぎりぎりで、販売せざるを得ない状況です。同業他社においては、仕入原価を下回る販売をしているとの話もあるようです。このような状況下で、例えば、近隣の地域の販売価格を参照に、同業者と、適正販売価格の調整をした場合、独占禁止法のカルテルに抵触しないと、考えますが、いかがなものでしょうか? アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumap2010
  • ベストアンサー率27% (897/3218)
回答No.1

いやどう考えてもカルテルでしょう。 仕入れ原価ギリギリの相手がいようといまいと、他社と価格の調整をしたらカルテルです。 かつては「不況カルテル」といって 仕入れ原価を割って営業が困難になるような場合に限っては適用除外となっていましたが 現在ではその場合でも違法カルテルに該当します。

MTOMATO
質問者

お礼

迅速なご回答、ありがとうございます

MTOMATO
質問者

補足

>かつては「不況カルテル」といって >仕入れ原価を割って営業が困難になるような場合に限っては適用除外となっていましたが >現在ではその場合でも違法カルテルに該当します。 現在でも、適法になるような、方法はありますか? 教えていただければ、ありがたいのですが・・・

関連するQ&A

  • 販売価格について

    通信販売業を営んでいます。 商品は自社で開発製造して、直接消費者に販売したり、他社に卸しています。 ここで質問なのですが、 他社に卸す際に、消費者に販売価格を指示(契約)しています。 しかし、その販売店は販売価格を契約通りに守ってくれず、自由に価格を決めています。 内容証明などの書類を送って、改善を要求するか契約を破棄しても問題ないでしょうか? それとも、この販売価格を指示(拘束)する契約自体が違法なのでしょうか? (独占禁止法違反??) よろしく、お願いします。

  • 商品価格の付け方について

    オリジナル商品の販売をする事になりました。 価格の付け方で悩んでいます。 率直にお聞きします。 例えば原価が『3,500円』、お店側には税込み販売価格の30%を委託料としてお支払いする場合、販売価格はどのくらいに設定するのが一般的なのでしょう? それから、デザイン料と言うのを価格に含める場合はどのようにすればよいのでしょう? お恥ずかしいお話ですが、正直言って全く何見当がつかなかったので、 具体的な原価例を出して質問してみまいました。 本当に困っています、お答えをよろしくお願いいたします。

  • 販売価格維持について、

    現在、自社オリジナルの健康食品を直営店にて販売する会社に勤めています。 今回、この直営店のノウハウを代理店や特約店のような形で 店舗展開する事業を立ち上げることとなり、企画・契約書を作成している段階です。 また、今回の企画の中で、いくつか満たさなければいけない条件があり、 その中の一つに 「販売価格を直営店、代理店なども含め統一する」 という項目があります。 私はこの行為が独占禁止法の再販売価格維持に 抵触してしまう可能性があると考えています。 しかし、何らかの形でこれを回避することが出来るのではないか? とも考え、いろいろと試行錯誤してみましたが、 これといった解決法が思いつきませんでした。 もし、この条件を満たすことが出来る方法、表現方法、 代替方法をご存じであれば、ご教授頂ければと思います。 また、補足として、 ・当社オリジナルの製法、加工法による商品 ・直営店の価格は全て統一している ・本商品の販売は、卸や他社への小売りは一切行っておらず、すべて当社直営店で行っている ・その他の条件として、委託販売は行わない(どうしようもなければ、提案してみようと思いますが…) となります。 教授の程宜しくお願い致します。

  • 海外での商品販売価格について

    はじめて質問します。 今回会社で、自社商品(日本製)のものを、海外へ展開する計画が進んでいます。同時にその計画での海外で販売する拠点として、現地に代理店を設ける予定で、イタリアに計画しています。 私がその代理店での販売マーケティングアシストを担当しているのですが、 海外での販売価格の設定をするときに、 日本での製造原価+輸出にかかる費用(移動費、通関費)+イタリア輸入関税+VAT(20%)+イタリア配送費=イタリア代理店の仕入れ値となると考えているのですが、これであっているのでしょうか。 この仕事は初めての業務で、不明な点が多いのです。 またこの場合、日本の商品ですが、すべて販売はイタリア代理店を通すことが基準となりますから取引条件書において、外税での商品単価を出していますが、上記の価格でイタリアVATが含まれているもので フランスの企業さんに販売するときは、この価格プラス、フランスでもちろんVATが別途かかりますよね? 免税されるものでしょうか?

  • ライセンス商品の輸入販売について

    Aという商品を輸入して販売しようと思っています。 この商品は既に日本で販売している業者が沢山おります。 そこで、現地(US)の販売業者から購入しようとしたところ、国外への出荷はライセンスの都合で出来ないとの返答がきました。 しかし、日本で売っている他社が沢山いるので、もう一度確認して欲しい旨を伝えました。 すると、「確かに私達が出荷した製品に間違いないだろう。しかし、メーカーの立場としては国外に出荷する事は出来ないのです。」 という回答をもらいました。 そこで、質問です。 1. 商品をUSで購入し、独自に日本に出荷して売っても問題ないでしょうか? 同業他社が沢山売っているので、売ること自体は問題がないと思うのですが。 恐らく他社も自社でUSから日本に送っているのだと思います。 2. 既に日本の会社だと言っているので、購入できなくなりました。 しかし、アメリカのショップで売るなら問題ないとの答えをもらっています。 ですので、アメリカにもショップがあり、そちらで売るというような交渉をすると、販売してもらえるようになりました。 実際にアメリカに代理オフィスがあります。 アメリカで売るといってそちらに送ってもらい、それを独自に日本に輸出して販売するのは問題があるような気がします。 ですが、特に契約をしているわけではなくメールだけのやり取りです。 何とかその商品を輸入して販売したいのですが、どうしたら良いのか分からず困っています。 なるべくなら正規で輸入したかったのですが。 法に抵触しないようにしたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • オリジナル商品の販売の掛け率(価格)

    現在、衣料品や雑貨のオリジナル商品の販売を考えております。 自社でのオンライン販売も考えてはいるのですが、 同時にその他の店舗などに卸販売をして、置いてもらいたいと思っております。 その際、店舗さんにはどのくらいの掛け率で卸販売するのが一般的なのでしょうか? 例えば原価700円の商品で希望小売価格は3,000円前後で考えています。 業種や商品、販売数などによって異なるとは思いますが、他商品でも構いませんので 実際そのような販売をされている方や、その辺りの事情に詳しい方のご意見をお待ちしております。 実際の経験談や具体的な数字をご説明して頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 商品価格を偽っている。

    ちょっと前に商品価格を偽ったり、中身を偽造する行為がありましたよね。 その時にテレビで、バーコードには本当の商品の価格を載せていて、その見分ける方法を教えてくれていました。 自分の住んでいる近くのスーパーで、お肉の価格を本当の値段よりも高く売っています。 1000円の商品なのに1600円くらいで販売して、時間が経ってくると1000円の価格にしてあたかも値下げしたようにして販売しています。 バーコードの見方を知るまでは分からなかったことだけど、もうかなり前からこんな売り方をしています。 肉の中身も本当にラベルに書いている通りなのかも、疑ってしまいます。 こういうことって他にも沢山あることでしょうか? 田舎のスーパーなので、大元?の会社にいうことは出来ないです。直接言うなんてことは出来そうもありません。 こういう場合には何処に言えばいいのでしょうか?言ったとして本当に調査してくれて、改善してくれるかは分かりませんけど・・ 田舎なので周りにもそんなにスーパーがあるわけでもなく、ほとんどの人が買い物しているのに、消費者を騙した売り方をしているのは許せないです。

  • 商品の価格の決め方

    今度、自分の会社の商品を作って販売しようとしています。 オリジナルの服飾雑貨です。 価格をつけるときの付け方ってあるのでしょうか? かかったコストや人件費を差し引いて、利益のでるように価格をつけると思うのですが、利益は通常どのくらい見越して価格をつけるのでしょうか? コストは価格の30%とか、何かセオリー的なものがあるのでしたら教えてください。 ちなみに自分が考えているのは、 原価+人件費が直販価格の40%くらいで約60%が利益。どこかに卸すとなると、利益がその5割、6割くらいと考えています。 なにぶん、よくわからないので、一般的な数値を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします

  • 商品価格の内訳の書き方

    インターネットで商品販売をしています。 商品価格の内訳を公表したいのですが、 書き方が分からず、困っています。 例えば100円で仕入れたものを150円で販売する場合、内訳は… 原価 100円 仕入れ手間と商品を保存する手間として 50円 と、したいのですが、この、 「仕入れ手間」と「商品を保存する手間」を どのように表現したら良いのか分からないのです。 決まった言い方はあるのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。 

  • 販売価格について

    いつもお世話になっております。 私は、ブライダルグッズ(主にウェルカムボードなど)の制作販売をしております(正確には、まだ商品のサンプル作りやホームページ作成を中心に準備をすすめていたので準備段階ですが)。 先日ホームページもその完成し工場直送というウリで、若干低価格で提示しています。そして、これからネット上だけでなく実際に取り扱って頂ける販売店さんに営業に伺おうと思っています(委託販売?)。 そこで価格についての相談なのですが、販売店には出来るだけホームページで販売している価格に近い価格で卸したいのですが、実際に販売店さんで販売される価格(オープン価格?というのでしょうか)と、私のホームページでの販売価格が違いすぎていると良くないでしょうか? 私としてはホームページは工場直送というウリなので、卸価格に近い値段で販売したいです。販売店で取り扱ってもらう場合は、オーダーメイドということで販売店を通し、消費者と校正等で取り次ぐ手間等を考えたら、それ以上に価格を下げるのも厳しいので。 ただ、消費者側にしたらどうだなんだろう?とも思います。 自分が買った店と同じ商品をホームページで安く見つけたら・・。 ある程度はそのことも踏まえて、ホームページの価格も設定したかったのですが、ネットだとやはり価格競争みたいなところもあってなかなか・・・。 また希望小売価格を提示するのと、オープン価格で販売してもらうのは、普通は販売店が決めることでしょうか?双方の協議の上決めるのでしょうか?素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。