一般動詞が文頭に来る文

このQ&Aのポイント
  • 質問文章の一文において、一般動詞が文頭に来る文について質問があります。
  • 具体的には、「The locally organized rescue party set off at dawn.」という文において、なぜ過去形の一般動詞が文頭に来るのか不明だと述べられています。
  • 質問者はto不定詞や動名詞が来る場合は理解できるが、このような一般動詞が文頭に来る文は見慣れないため、適切な主語が「現地で組織された救助隊」であるかどうか疑問を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

一般動詞が文頭に来る文

一般動詞が文頭に来る文 The locally organized rescue party set off at dawn. (現地で組織された救助隊は夜明けに出発した) という一文があるのですが、 主語である「現地で組織された救助隊」というのは以下の一文が正解ではないでしょうか? The rescue party was organized locally set off at dawn. なぜ、過去形の一般動詞が文頭に来るのかがわかりません。 to不定詞や動名詞が来るのならわかるのですが。 それとも、このorganizeという一般動詞の性質で文頭に持ってきたりできるのでしょうか。 The locally organized rescue partyで一文なのでこれが主語だということは 理解できるのですが、一般動詞が文頭に来る文は見慣れなくて。 ご教授よろしくお願いします。

  • do2007
  • お礼率27% (117/426)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

受験文法的には The rescue party which was organized locally set off at dawn. ですね。 The rescue party was organized locally set off at dawn. だと, The rescue party was organized locally の時点で 「レスキュー隊が現地で組織された。」と文になってしまい, 「現地で組織された救助隊」のようにはなりません。 「現地で組織された救助隊」は the rescue party which was organized locally のように関係代名詞を用います。 あるいは現在分詞や過去分詞によって修飾することもできます。 今回の organized は「組織された」という受身的な意味を表す過去分詞です。 まず,この分詞による名詞の修飾を勉強する必要があります。 そして,受験文法的には一語の場合は前におくという鉄則があるのですが, 実際にはそういう単純なものではありません。 今回のような locally という副詞と一体になって locally organized というひとかたまりで 「現地で組織された」という意味になり, the (locally organized) party と形容詞的に修飾しています。 「現地で」というより,「各地域毎に」という感覚でしょうか。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。The locally organized rescue party set off at dawn. 2。The rescue party was organized locally set off at dawn. 1では organized という過去分詞が party を修飾する働きで、主動詞が set 一つの文法的に正しい構造です。 2では 主動詞が was organaised と set の二つがあり、その関係を明示するものがなく正解ではありません。  「The locally organized rescue partyで一文なのでこれが主語だということは理解できるのですが」とありますがこれは「文」ではなく名詞節です。

関連するQ&A

  • 一般動詞とbe動詞について

    動詞には一般動詞とbe動詞があるということと 一般動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+動詞の原形+? be動詞の未来の疑問文のときはWii+主語+be+? この形のことはわかったのですが英文を作るときの一般動詞とbeの使いわけがわかりません。 Will we arrive on time?(一般動詞) Will you be free this afternoon?(be動詞) be動詞を使う場面はどういうときなのか。 例文があれば、いくつか使い分けの具体例を挙げていただけると嬉しいです 。

  • There+一般動詞

    There no need to worry. という文が、アルクの例文にありました。 There(形式主語)+一般動詞+意味上の主語 となっている文だと思うのですが、 to worry(不定詞)が主語なら There no needs to worry. にならないか? と思ったのですが、解説していただける方、 どうぞ宜しくお願い致します。

  • なぜ文頭に来ているのですか?

    以下の文を例に質問させて頂きます。 Any information you can provide us will be very helpful. youの前にAny informationが置かれているのはなぜでしょうか? 超初心者の私の疑問としては You can provide us any information will be very helpfulになると考えております。 理由は ・初心者としては主語の前に文頭として置くのはBe動詞や助動詞のみだと考えているためです。 なぜusの後ではなく、youの前に置かれているのか教えてください。

  • 文構造して動詞かどうか見分ける方法

    You are as likely as not to encounter Kevin chatting to his colleagues in the corridor, at the water cooler, or by the copier. 訳を教えて欲しいです You are as likely as not to encounter の部分が難しいです。 自分で訳すと 「あなたはケビンが同僚とおしゃべりしていることに出くわすことはなさそうだ」 となります。。 うまい訳仕方を教えて欲しいです。 The traditional management view prevalent in North America and Europe --- at least until recently---is that it is John. The traditional managementが主語で 動詞はview ですよね? 主語が単数なのにどうして動詞がviewsになっていないんでしょうか? それともpreventが動詞なんでしょうか? でもこれもsが最後についてないですよね。 どう考えればいいんでしょうか? おねがいします。

  • 一般動詞のhaveと完了形のhave

    いつも、NHKの番組を中心に独学で英語の勉強をしています。 何とか、英検2級程度にはなったんですが、まだまだで、 考えても仕方ないことなのかもしれませんが、 気になって仕方が無いことがあるので、質問することにしました。 某番組で、「一般動詞のhaveも、完了形のhaveも、コアは同じ」として、 haveを空間で捕らえるとわかりやすい。と言っていました。 それ自体はとてもわかりやすかったんですが、 では、なぜ「完了形のhaveは、疑問文になった時、文頭に来るのでしょうか?」 一般動詞のように、Do or Dose が文頭にこないのはなぜでしょうか? ひとまず、使うのに間違えることはないので、「そういうふうに覚えるしかない」という回答はご遠慮下さい。 もしご存知の方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 主語+be動詞 , S +V ・・の文でカンマがある理由は?

    こんにちは。 主語+be動詞 , S +V ・・・・・・・・・. 具体的には、このような文ですが、 The problem is, he is not here. Be動詞の後のカンマは、なぜ必要なのでしょうか?  また、この文は、 The problem is that he is not here. といえるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語ではなぜ疑問文や否定文にdoを用いるのか?

    中学の英語で最初に習う動詞はbe動詞ですよね。(そうとも限らないかもしれませんが、いずれにしろ最重要動詞でありますよね。)そして、疑問文にする時は主語と動詞を倒置すると習います。ところが、haveのような一般動詞が出てくると、今度は語頭にdoを置くと教わります。 多くの中学生は このdoは疑問文や否定文を作る時に使うだけで、do自体は意味を持たないことに気付きます。 そこで質問ですが、英語ではどうして、一般動詞はbe動詞のように主語と倒置して疑問文を作ったり、否定文にする時 直接 notで否定できないのでしょうか?

  • 一般動詞の直後にくるbe動詞について

    一般動詞の直後にくるbe動詞について 初めて質問させて頂きます。 "the visible light that we see is a small subset of the electromagnetic spectrum shown at the right." の訳として「私たちが見ている可視光は、右に示された電磁スペクトルの小さな一部分です。」とさせて頂きますが、この中で「... we see is ... shown」という文形で理解するのかな、と思うのですが、一般動詞の後にbe動詞がくるのは違和感があるのです。 もし理解しやすい説明・解釈がありましたら、お願いします。 参考URL: http://pvcdrom.pveducation.org/SUNLIGHT/POFLIGHT.HTM

  • 英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。

    英語のヒアリング(リスニング)の主語・動詞の塊の見分け方。 英語は文法は一通り分かるのですが、聞き取りがものすごく苦手です。 音がつながったりするとかなり厄介な状態になります。 さて私は英語のヒアリングをする時に、このようにやっています。 まず英語だと「S→V」とくるから、 1.まず「S」(主語)から始まる。どこまでが主語かを判断するために、「V」(動詞)がくるまで待つ。  (文頭に時間や場所などが入っている場合を除く) 2.動詞がくる。 3.その後は、文を修飾する部分がくる このような認識で聞いています。 ですので、動詞が明らかに分かった時は文の構造(どこまでが主語だったか)というのは 分かるのですが、早すぎたり短縮されたりして動詞に気づかなかった時は延々と主語の終わりが分かりません。 このように、まず主語から始まるぞ、と耳をこらして動詞がくるのを待つ。 というヒアリングのやり方は間違っているのでしょうか。 チャンク(塊)を意識するというのを本で見て、私なりに 主部・述部の塊をとらえるという理には叶っていようには思うのですが。 もし私の意識の持ち方で間違っていないのであれば、追加で心がけるところなど ありますでしょうか。 聞き取りでなんらかの意識を心がけている人は、どういったことに 注意を払っていらっしゃいますか? どんな些細なことでもいいので、よろしくお願いします。

  • 英語の感嘆文について

    英語の感嘆文についての質問です。 通常、英語の文法上、感嘆文では Howを文頭に置いた場合は、How + 形容詞 + 主語 + 動詞で、 Whatを文頭に置いた場合は、 What + 形容詞 + 名詞 + 主語 + 動詞 ですが、どうもよく分からない問題がありました。 次の問題です。 ・次の各分をWhatを文頭に置いた形に書き換えなさい。 :How well Mary is singing ! :How fast Tom is swimming ! :How well she is playing the piano ! 例えば、 :How long this bridge is ! →What a long bridge this is ! となります。 ここまでは分かります。しかし、上三問が文法を意識して考えてみても よく分かりません。 お暇で分かる方、回答よろしくお願いいたします。