• ベストアンサー

秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか?

秀頼が家康に恭順したら、豊臣家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 義昭が信長に恭順したら、足利家は小大名としてでも存続できたでしょうか? 信長が義昭を自分の手で殺してしまわなかったことを不思議に思います。 あれほど残酷なことをやった人なのに・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 秀頼はどうでしょうね。開戦前の条件提示では大和一国とかいう話もあったみたいですが、畿内あたりで国持大名というのは将来的には不安要素ですから、もっと石高の低い中小規模の大名になるか、東北や北陸に移封されるか、あるいは大名としては取り潰されて、旗本レベルに落とされ、幕府の側に置かれるか……いっそ、武家を廃して公家として残るか。  家康はそれで良くても秀忠や家光がその後にどうするかという問題もあります。秀忠あたりは火種になるような存在は滅ぼしてしまいたいと思ってたかもしれません。  信長が義昭を滅ぼさなかったのは義昭に実権がなかったからです。将軍の地位も信長が後見してこその名目的なものに近いので、将軍命令で信長討伐を諸国に発するのは快くなかったでしょうけど、だからと言って殺してしまうだけの価値は無かったんでしょう。  豊臣家と違って、義昭時代の足利本家には領地がほとんどありません。本来の足利家の領地はとっくに家臣が奪って独立してしまっています。直属の家臣もほとんどいないでしょうから、将軍家という地位を失えば大名としても存在できません。だから、秀吉が関白になった以降は義昭の存在意義は無くなってしまいました。  実際には義昭に跡継ぎがいなかったので足利の本家はそこで途絶えてしまっていますが、跡継ぎがいても大名としては残らないでしょう。せいぜい今川氏真のように幕府に高家旗本として仕えるようになったぐらいだと思われます。(ま、関ヶ原の合戦とかで活躍して大名に取り立てられるとかいうことはあったかもしれませんが)

urapapa24
質問者

お礼

なるほど 領地がなかったから殺す価値もなかったのですね。 秀頼とは立場が違いますね。 秀頼はどちらにしてもダメだったでしょうね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関が原の戦い後、秀頼が所領を削られたのはなぜ?

    関が原の戦い後、豊臣秀頼の所領が65万石に減らされました。豊臣家のための西軍でしたが、西軍の総大将は毛利輝元だったと思います。 なぜ豊臣秀頼の所領が減らされたのでしょうか?減らされたとき抵抗はなかったのですか? 家康も豊臣家のために戦うと言う事で味方の大名を集めたのではないのですか?それなのに豊臣家の所領を削れたのはなぜですか? 豊臣秀頼が所領を大幅に減らされてもしょうがないくらい西軍に肩入れしてたからだと思うのですが、そうだとするといろんな事情はあるにせよ、家康に味方した秀吉子飼の大名たちは、自分たちが勝つと秀頼の所領が減らされることは予想できたと思うのですが? それとも65万石しか相続してなかたのですか?

  • 豊臣家

    歴史に「もしも」は無いことは百も承知なので、気軽に考えてください。 もし、千姫が秀頼の嫡子を生んでいたら豊臣家はどうなっていたと思いますか。 (1) 家康のひ孫、秀忠の孫なので豊臣家は存続させた。 (2) 徳川家を危うくさせる存在に変わりはないので、容赦なく殺された。 (3) 家康の存命中は滅ぼされないが、没後は残忍な秀忠により滅ぼされた。 (4) 豊臣の名を名乗らずに松平家などとして存続させた。

  • 豊臣秀頼の父親は誰?

    秀吉が死んだ後、高台院となった北の政所が、加藤清正、福島正則等、子飼いや親族の大名に、家康につくように指示しています。彼女は、賢い人ですから、信長の死後、天下が血統上の相続人ではなく、実力者が天下を継承した事実。家康の行った三河で起きた一向一揆の処理から、家康がただで秀頼に、天下を継がすことはないという見極めはついていたと思います。秀頼が生きている限りこれを担ぐ人間が出てくるのが、普通ですので、家康は決して生かしておかないことと考えられたと思います。また、彼女は、北条政子や呂后のように、夫の天下盗りに貢献した賢い妻にありがちな、妬悍であったような逸話が、ありません。(北条政子や呂后なら、淀君への嫉妬からたとえ秀吉の子供でも淀君もろとも殺していたと思います。)たとえ、淀君の子供でも秀吉の子供なら、せめて殺されないための何らかの方法が打てたと思います。それをしていないところをみると、淀君も他人(これは当たり前)秀頼も他人だったのではという疑問がわいてきます。 それでは、誰が秀頼の父親なんでしょうか?というのが質問です。 これは、別のところでカキコしたのですが、反応がないので、何方か推理をお願いします。

  • 関ヶ原後の豊臣の衰退

    関ヶ原の戦いの後、家康によって豊臣家の領土・勢力は大きく削がれますよね? 一応、徳川方の言い分としては、忠臣家康が奸臣三成一派を成敗した・・・というものであったはず。 だから主君である豊臣家が徳川方の大名達に、恩賞を与えなくてはならない という名目は分からないでもないのですが・・・ だからといって、豊臣家の身をあそこまで急激に削らせるのは、 いくら秀頼が幼いといっても豊臣家または豊臣恩顧の大名から異論や抵抗はなかったのでしょうか? あまりにもあっさりと家康が豊臣家の勢力削減に成功したように見えて不思議です。 家康はどのような手段を使ったのでしょうか。

  • 豊臣秀吉についての疑問

    みなさん、こんばんわ。 先日、漫画文庫版「花の慶次」を読み終えました。 その中で、秀吉が三成に朝鮮出兵の理由を語っていました。 要約すると、「日本を統一したあとは、これ以上領土を分け与えられない。家臣といっても、先祖代々の忠誠を尽くしてきた者はいないし、恩顧を感じている者もいない。諸国の大名が自分に従っているのは利だけだ」というような内容でした。 報いてくれる主の下で働くことで、自らも豊かになる戦国時代の考え方の、最下層から頂点に上り詰めたからこその考え方なのでしょう。 勿論、フィクションであることは重々承知です。しかし、説得力はありますが、疑問が残ります。 1.本当に朝鮮を攻める必要があったのか?当時の秀吉の財力と権力は抜きん出ており、新たな領土を求めなくても、諸大名を従わせることが出来たのでは? 2.なぜ、豊臣幕府を開かなかったのか?平民の出自から、幕府を開くことが出来ず(足利義昭の養子になろうとして断られていますね)、かわりに朝廷に接近し、関白太政大臣にまでなったものの、安定した政権を樹立できなかった。しかし、後継者の秀頼の母・淀君は織田家の血を引いています。かなりこじつけですが、足利幕府を倒した織田家の血を引くのであれば、幕府を開く口実になるのではないか?あぶないと解かっていても、臨終の間際、家康に秀頼の後見を頼むより、よっぽど安心できるのではないでしょうか? 3.もし、仮に豊臣幕府が開かれていたとしたら(初代将軍は、豊臣秀頼。執権として秀吉が補佐?)。どのように歴史が変わっていったでしょうか? 時間があれば、お付き合いください。

  • 将軍と大名の関係

    素人です。易しく教えて下さい。 織田信長が足利義昭と対立したとき、延暦寺は将軍側についた。武装解除するよう要請したが、延暦寺が拒否したため、1571年、信長は延暦寺を焼き討ちし、多くの僧侶が殺害したらしいですね。 信長は大名で、義昭は将軍ですね。 大名が将軍に楯突いていいんですか? それで、切腹とかにならないんですか? 大名が寺に命令できたんですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 家康はなぜ西軍の大名を滅亡させなかったのですか?

    徳川家康は自分に敵対した大名をなぜ存続させたのでしょうか? 例えば上杉家や前田、島津、毛利氏などですが家康の性格なら 滅亡させてもいいのに存続させた理由は何なのでしょうか? 家康の温情でしょうか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 徳川家康の時代において・

    豊臣秀頼をほろぼしその戦後処理が終わったあとの時点で 家康の家臣で最も領地が多かったのは誰でしょうか? そして何万石くらいの領地をもらっていたのでしょうか?(親藩のぞく) また外様大名ではだれでしょうか? 当時の戦国時代で一族ほとんど優秀と思われたのは どの一族だと思いますか?(大名じゃなくても構いません) 真田家でしょうか?