• ベストアンサー

仏壇のお供えはどうしたらいいですか?

今までは親がやってましたが親が亡くなり私が仏壇を祭る仏壇も新たに購入しました。 高さ60センチ横50センチ奥行き30センチコンパクトな家具調仏壇です。 お供えについて質問です。 何をお供えしたら良いのでしょうか? (1)思いつくのは小袋に入ったお菓子かお饅頭かな。 (2)くだものは何がいいでしょうか? (3)お供えは何日間するの? (4)タバコとかお酒はお供えしていいんですか? (5)缶に入ったものは開けておくのですか? お供えについて色々教えてください。

noname#4554
noname#4554

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。自信はないのですが、寺の子供ということで回答させて頂きます。 何をお供えしたら良いのかと言うことですが何でも良いと思います。何でも良いというのは言葉が適切でないかもしれませんが、特にこだわる必要はないと言う意味です。故人が好きだった物などが良いかもしれません。 果物も同様に何でも良いと思います。ただ日持ちがしないものが多いので1日くらい(何時間かだけでも)お供えした後はお下がりとして召し上がってくだい。お菓子やお饅頭の場合も同じです。腐るまでお供えしておくのではなく食べられるうちに下げて召し上がるのが良いと思います。 何日間とかではなく毎日お供えして下さい。お菓子や果物は毎日お供え物を交換する必要はないと思いますが(果物は供えられていない日があっても良いと思います)ご飯とお茶だけは毎日新しいものに交換した方が良いと思います。 タバコやお酒も故人が好きだったのならお供えしてあげてください。(好きだった銘柄がいいですね) 缶に入ったものは開けておいても開けなくてもいいように思います。 最後になりましたが大切なのは気持ちだと思います。いくら良いもの、高いものをお供えしていても「してあげている」という気持ちならばしない方がいいです。安いもの、賞味期限が切れかけのものをお供えしていても「させていただく」という気持ちであれば故人も喜ばれると思います。また、お供えしているからといって放っておいては意味がありません。仏壇の前に座って手を合わせることは大切なことだと思います。 自信がないにもかかわらず長々と生意気なこといってすいませんでした。

noname#4554
質問者

お礼

私はタバコを吸いますので仏壇に供えてお下がりをいたたくようにします。お酒も。 ありがとうございました。

noname#4554
質問者

補足

皆様。もう一つ質問させてください。 お水ですか、この夏の暑い時期に冷えたお茶やジュースは駄目ですか? 水やお茶とは別にコップに入れれば良いですか?

その他の回答 (5)

回答No.6

自信はないのですが再び回答(補足)させて頂きます。 我が家では個人の仏壇にも本堂にもお茶をお供えしています。理由はわかりませんが、ご飯をお供えするので温かいを一緒にお供えしているのだと思います。ちなみにこの時期でも麦茶ではなく緑茶ですね。麦茶なら冷えたものが冷蔵庫に入っていますが、お湯を沸かしてお茶を淹れ最初のお茶を仏壇にお供えするという一連の流れに冷蔵庫から出した麦茶をお供えするよりも価値があるように感じます。水でもかまわないと思いますがやはりお茶の方が良い気がします。ジュースはちょっと・・・タバコやお酒と同じ様な扱いにした方がよろしいかと。 自信がないのでお寺さんに相談してみるとよろしいかと思います。お寺というと訪ねにくい、電話しにくいイメージがありますが親切に教えてくれると思いますよ。また、生活においての悩みなども相談に乗ってくれると思います。お寺と檀家さんは対等な立場なので学校の先生と同じ様に使ってナンボですよ。

noname#4554
質問者

お礼

ジュース、冷茶は他のお供えと同じ扱いにしますね。 ありがとうございました。

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.5

他の方の回答にもあるように、何でもかまわないと思います。 修行中の僧には禁物の酒も、すでに成仏した仏様にはお供えしてかまいません。 ただ、いくら故人の好物でも、生魚や、殺したままの獣類を供えるのは無理があると思います。 大事なのは、お供えは必ずお下がりをいただく事です。 捨てるのでは、罰があたります。 お墓などに食べ物が供えられたまま放置されているのをよく見ますが、できるだけ供えた後で、お下がりとして持ち帰ってください。 その場で食べるのも良いかと思います。 ただ、故人には好物でも自分には無理でしたら、酒やたばこは持ち帰ってください。 仏壇でしたら、自分でたしなまない物はお供えしたままでも良いかと思います。 自分でも食べられるものでしたら、かならずお下がりをいただくようにしてください。 感じやすい人になると、お下がりの食べ物は味が変わっているのが分かる事があるそうです。 これは、仏様がお召し上がりになったからだそうですから、それをお下がりでいただくのは全く問題ありません。 ただし、生ものが腐ったのと勘違いをしないでください。 故人の好物でしたら、たとえばバナナを1時間だけ備えるなどというのも、良い事です。 数日供えたままにして腐らして捨てるよりは、たとえ1時間でもお下がりをいただくほうが、良い事だとされています。

noname#4554
質問者

お礼

>大事なのは、お供えは必ずお下がりをいただく事。 実行します。 例え一時間でもお供えしてお下がりをいただようにします。 ありがとうございました。

  • botoyan
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.3

よほどの生ものや腐りやすい物を備えなければ仏様が生前好きだったものや、思い出のあるものをお供えして上げられたらいいと思います。 供えてはいけないものには虫が寄るものや、腐りやすいものですね。 果物はバナナなどは供えてもアシが早いので、気をつけて下げてあげて下さい。 普段のお供えに何日間と言うものはあまり聞きません。宗教上の理由がない限りあなたがお決めになられて問題ないと思います。 タバコやお酒もお供えになる方がいらっしゃいますよ。缶ビールなどは良くフタを開けて供えてあります。うちはやってませんが…。フタを開けたものはお下がりとしてはねぇ。 とりあえず、お供えは良い時期にちゃんと拝んでから下がり物として頂けば良いと思います。うちは昔からのものでご飯を炊くと専用の入れ物で供え、夜には下げて洗います。夜に仏壇に供え物を開封しておいておくと餓鬼が寄ってくると祖母からの言い伝えで今でもやっているようです。 その実は、寝ている間まで食べ物を仏壇に置いておくと虫やネズミなどが寄るのでそれまでに下げろという言い伝えのようですが…。

noname#4554
質問者

お礼

生前好きだったものをお供えするようにします。 ありがとうございました。

noname#6777
noname#6777
回答No.2

仏壇のお供えの仕方は宗派によって違うので一概にはいえませんが基本的には、、 (1)菊を主とした季節の花、又は故人の好んだ花を花瓶で供える。 (2)その日の朝汲んだ水、朝淹れたての煎茶、朝炊いた白飯、を供える。これらは午後か夕方には降ろす。 (3)故人の月命日にお神酒や故人の好んだ果物や菓子などを供える。 (4)清掃をまめにして埃をためないように心がける。 少し多いようですが基本的なことは以上です。 会社勤め等で忙しいとき(2)は毎朝行うのは大変ですのでそんなときはたとえお水だけでもお供えして差し上げましょう。 要は故人や先祖を想う気持ちがあれば良いのです。

noname#4554
質問者

お礼

共働きでともに忙しくて毎日、出来るか分かりませんが努力します。 ありがとうございました。

noname#16336
noname#16336
回答No.1

毎日、ごはんと水をお供えしています。 ちなみに炊き込み御飯などのときは、お供えしません(^^; (1)お菓子などは頂いたものがあれば、1つお供えしたりします。 (2)果物も同様です。 お菓子・果物はお供えのために用意したりはしていません。 (3)お供えの日数は特に決めていません。 お菓子は次にお供えするものが来たら下げる、 果物は食べられなくなる前に下げる、といった感じでアバウトです。 (4)うちは、タバコは常に置いてあります。祖父が好きだったようなので。 年に1回くらい、気が付いたときに買いなおしています。 (5)缶入りのものはあまりお供えしたことはないのですが、ふたは開けないでお供えすると思います。 ご参考になれば幸いです。

noname#4554
質問者

お礼

大変、参考になりました。 毎日、手を合わせるのは気持ちいいですね。

関連するQ&A

  • 仏壇のお供え等について

    仏壇のお供え等について 今年五月に主人が亡くなりました。 仏壇に毎日、ご飯とお茶をお供えさせていただいています。また旬の果物や、主人の好きだったお菓子、お花は枯らさずにお供えしています。 月命日には他のお供えも加えてしています。 これって主人の為になっていますか? 極楽浄土に行けますか? あの人は喜んでくれていますか? 浄土宗です。 何もわかりませんが、主人の為と思って頑張っています。 五十二歳で癌で逝かなくてはならなかった主人の無念は晴らせていますか? 他に何か足らないものは無いですか? それともこれで十分ですか? ご教授頂ければ幸です。

  • お彼岸、身内へお供えはしますか?

    主人の実家に明日行きます。 その際、お供え(菓子折りや果物等)は持っていく べきでしょうか? ちなみに、主人は長男で、実家へは月に2-3度 家族で行っています。実家には義母のみが住んでいます。 今年は、義父の葬儀があり、また初盆でした。 お正月も、お盆も、一応お菓子等をお仏壇に お供えしているのですが、身内でお供えはおかしいのでしょうか?

  • 身内のお供えのお菓子等は家計簿の食費にしますか

    仏壇はありませんが、両親と弟の命日や月命日や誕生日やお彼岸やお盆にお菓子や果物や飲み物を買ってお供えをしますが、その代金は食費につけていましたが、食費ではなく交際費のところに「弟にお供え 菓子」と入力してみました。 お供えしたあとは、私が食べることができるものは食べますが、食べることができないものは処分します。 食費にお供えの費目を作るとか、食費以外のところにお供えの費目を作るのもいいかと思いますが…。 家計簿をつけておられる方は家族や身内のお供えの代金はどの費目につけておられるのでしょうか? 自分が納得できれば決まりはないのですが、みなさんはどんなふうにしておられるのか知りたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • お盆のお供えは何をいつくらいに送ったら良い?

    義父・義母共に数年前に亡くなっておりますが、毎年お盆の時期にお墓参りにも 長男宅にも挨拶に行くことができません。 お供えを送ろうと思うのですが、何をいつぐらいに送ったらよいのでしょうか。 果物?ビール?現金? 貰う方は、お菓子や果物よりビールなどのほうが嬉しいのでしょうか? (ちなみに長男宅は3人家族、子供小学生、義兄はお酒好きです。)

  • 四十九日のお供えなど(喪主側)

    四十九日の準備をしています。 葬儀社からいろいろ教えてもらってはいるのですが。 女性としてのテーブルマナー、お作法のような気がするので、 身近に教えてくれる人もなく、教えて頂けたらと思います。 自宅で四十九日法要をします。 極々近親者のみなので、お坊さんを含め6人程度の予定です。 小さな仏壇を購入したので、入仏式もお寺さんに頼んでいます。 ちなみに、入仏式を含め約1時間10分位と伺っています。 【お供えについて】 葬儀社の担当者に、 「購入した仏壇と(今毎日拝んでいる仮の?)白木の仏壇の間に、 果物をいくつか供えておけば両方の仏壇へのお供えという意味になりますので、それでいいです」と教わっています。 その、果物を供える器はどのような物が良いのでしょうか。 百均に売っているような黒い和風のお盆でも良いでしょうか。 それとも、陶器か何かのいわゆる「お皿」が良いのでしょうか。(大き目の) お盆は、食事を「運ぶもの」だから器として使っては作法的に恥ずかしいのか分かりません。 来客時に、おかきなどを出す時はプラスチック製の少し深めのボールのようなものへ入れてお出しした事はありますが、 その場では食べないというか、仏壇(故人)へのお供えなので、少し違う気がするのですが… 果物をいくつか供えようと思っているのですが、そのための適当な器がなく、 でも、どのような物が良いのか見当がつきません。(できれば安価なものだと助かる) お供えの仕方(果物と盛り方など)など、具体的に教えて頂けませんか。 果物以外にも何かお供えを用意した方が良いですか。 量的な事も経験談をお聞かせ頂ければ幸いです。 【お寺さんへのお茶菓子について】 お寺さんへ、お茶と菓子を用意します。 お茶は、ふた付き湯のみで煎茶、菓子は個包装の和菓子を1・2個と教わりました。 その菓子なんですが、銘々皿に2ヶものせて良いでしょうか。 また、個包装なので直に置くべきですか、半紙を敷くべきですか。 和菓子は、どんなものが無難でしょうか。 お出しするタイミングは、最後で良いですか。 途中休憩する場合は、お茶だけ出し、菓子は最後だけで良いでしょうか。 最初に出さなくて良いかお聞きしたんですが、すぐに法要に入られる場合もあるし、最後だけで良いという感じでしたが。 個人的には、最初に何も出さないのも気になるのですが、お茶ばかりお出ししていてもおかしいですよね。 参列者(参加者)にももちろん、お寺さんに合わせ最後に(こちらは)お茶だけで良いですよね。 あと、細かい事ですが。 部屋の都合上、当日は、テーブルも椅子もなく、座布団だけになる予定です。 お寺さんや参加者へのお茶出しは、 お寺さんには、専用のお盆にお茶と菓子をのせてお盆ごとお出しして、 参加者は、(私含めずで4人なので)1つのお盆にまとめてのせて、各自お取りいただく感じで良いでしょうか。 じゅうたんへ直接、お茶を置くのも作法としておかしいですよね? (茶托はもちろん使います) 【玄関について】 普段は玄関の靴箱(いわゆる下駄箱)の上は、越してきた当初の日本人形はあるものの、 お花を生けるどころか、モノ置き状態です。 さすがに整理しましたが、殺風景だし、 何もないのもお寺さんをはじめ、人を招く側としてダメかなと気になります。 日本人形以外何も置いておらず、モノ置き状態だったとはいえ、 空き花瓶は常に真ん中に置いています。 父によると花のないカラの花瓶を置いてあるのはおかしくないというのですが、そうなんでしょうか。 おかしくないならこれですまそうと思うのですが、やはり、花を生けていない花瓶はのけるべきなのでしょうか。 恥ずかしい、細かい事かもしれませんが、四十九日法要を主催(?)する側としての、 お作法などなどお聞かせ願います。 担当者に細かい事を色々聞き過ぎて、なんか女性として恥ずかしくなってきています。

  • お供え

    お仏壇にお供えで持って行く場合のお菓子は、洋菓子でも良いのでしょうか?イメージ的に最中とか栗饅頭って感じがするのですが。小さな子供さんがいらっしゃるお家なので、クッキーとかマドレーヌみたいな物の方が良いとは思うのですが、仏様はお喜びでない?心があれば、関係ないのでしょうか?

  • 仏壇へのお供え

    初めて質問させていただきます。 長文になるかと思いますがよろしくお願いします。 義父が亡くなり3回目のお盆を迎えます。 浄土真宗ですので特別お迎えの準備をするという訳ではありません。 葬儀も義父の生前よりの希望もあり本当に家族だけ(義母、義弟家族)で行いました。 私の実家からのお供えで毎回悩んでおります。 お盆、春秋のお彼岸には私達夫婦がお供えを持っていっております。 (私の現在の住まい、義実家、私の実家はそれぞれ車で3時間くらいの地方都市にあり、 実母は身体障害があり長時間の車移動が無理なので) 葬儀と初盆には現金を包むようにと実母に言われたので用意しました。 その後のお供えで必ず一言、二言言われてしまします。 貰って帰りたい訳では決して無いのですが、弟家族にもお下がりを分けるという考えもないようです。(弟家族はなぜか手ぶらで来ます。。。孫の顔を見せるだけかも) お線香(1本を4つに折って使う)=一生分ある 果物(桃、巨峰、リンゴなどの季節の物)=一人で食べきれない アレンジ花=はじめはいいが枯れてきたらみすぼらしい おかき、あられ=近所の人は自分で焼いた物しか食べないのではずかしい 焼き菓子(クッキー、マドレーヌなど)=砂糖のかたまりみたいな物 飲み物(ペットボトルのお茶、インスタント珈琲)=ペットボトルや空き瓶の処分が面倒 実母にはこの事はいっさい伝えていません。 私達夫婦は義父の好物だったおまんじゅう数個と義母の要望もあり家族が集まったとき(お盆、お彼岸、お正月など1回3~4万円)の食事代を出しています。 これから先、何を届ければ気持ちよくお供えとして受け取ってもらえるのでしょうか?

  • 高杯と花立は一対ですが1個ずつでも良いですか?

    本来、お菓子や果物をお供えする高杯と花立はそれそぞれ(一対2個)ですが我家の仏壇は高さ60cm横40cmのコンパクトなもので1個ずつしか置いてありません。 駄目でしょうか?

  • お盆の行事

    九州の田舎では、お盆には家族でお墓参りに行きます。その際は、お墓にお供え物や提灯を下げたりしてご先祖を弔います。家の仏壇も同じようにお菓子、果物などのお供えをします。皆さんの県では、このように大げさなことはすでにしなくなったのでしょうか。いろんな県の方、教えてください。

  • 開眼法要や四十九日法要について

    開眼法要(仏壇のみです)には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・赤いローソク、赤飯、お供えのお菓子と果物を用意する(熨斗はお供え) 四十九日法要には… ・ご住職へお布施、お車代、粗供養の品(お菓子、熨斗紙は粗供養)をお渡しする ・来て頂く親族には粗供養の品(お菓子、熨斗は粗供養)と   香典返しの品(カタログギフト)をお渡しする ・白いローソク、白ご飯、お供えのお菓子と果物(熨斗はお供え)を用意する 別日で執り行う場合は、これで大丈夫でしょうか。 四十九日法要の後は、ご住職、親族ともに食事をして頂きます。 開眼法要と四十九日法要を同日にする場合は ご住職にお渡しするお車代と粗供養の品は1つで良いのでしょうか。 お布施は別々だとわかっているのですが。。 関西の真言宗です。

専門家に質問してみよう