• ベストアンサー

オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗

オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗には250kΩ、 マイナス端子からGNDに1kΩがつながっています。電源は9Vの単電源で入力は1/2Vccのバイアスを乗せています。 ここで質問なのですが入力をGNDに短絡するとサーというヒスノイズが非常に目立ちます。 (エレキギターのブースターとして使うのですがギターのボリウムを絞ると入力がGNDに短絡状態になります) このノイズは消すことは不可能なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.5

ボリュームを絞ったときにだけノイズが出るのは、ボリュームを絞ったときにオペアンプが発振しているからではないでしょうか。ANo.2さんの回答のように、入力と 0.1uF の間に 1kΩ の抵抗を入れると発振止めになる(ノイズが消える)場合があります。ここ(http://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_01.htm)の回路は両電源の非反転ヘッドホンアンプ(低域ブースト付)ですが、配線の引き回しによっては、ボリュームを絞ったときに異常発振するため、それを防ぐために R1 を入れています。 使用しているオペアンプは何でしょうか。電圧利得が250倍と大きいので、オペアンプの入力オフセット電圧が最大で ±10mV あると、出力電圧に最大 ±2.5V のオフセット電圧が乗ります(出力電圧は 2V から 7.5V を中心に振れる)。最悪の場合、出力信号の振幅が 1V 以上になると波形がクリップする可能性があるので、オフセット電圧の小さいオペアンプを使ったほうがいいと思います。

gga_impreza
質問者

お礼

皆さん、色々有難うございました。 原因を切り分けるためバイアス回路を取り外して電源を±9Vで実験したところ変わらなかったので別のオペアンプに取り替えたらうそのようにノイズがなくなりました。 犯人のオペアンプはNE5532だったのですがなぜこのアペアンプだけ盛大なノイズを出した理由は良くわかりません。 発振対策、バイアス回路は参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.4

すみません、添付した回路図が不鮮明でしたので、入力しなおしました。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

 早速ですが、gga impreza さんの回路は DCバイアスの与え方に無理がある ようです。 反転入力からGNDへ 1kΩ が接続されていますが、非反転入力に470kΩ経由で Vcc/2 の 電圧 4.5V が供給されてますので、OP アンプは出力を上昇させて反転入力の電圧を 非反転入力の電圧 4.5V に合わせるように引き上げます。  この場合、反転入力と出力間に 250kΩ が接続されてますから、必要な出力電圧は    (Vcc/2)× 250kΩ/1kΩ = 4.5 × 250 =1125V 必要になります。しかし電源電圧はVcc=9Vですから、結局、出力はVcc(9V)へ張り付いて しまいます。  結論として、DCバイアスの与え方がまずそうなので、アンプとして正常に動作していない と考えられます。  なお、gga impreza さんの回路を添付の図-1に添付しましたが、間違ってませんか? 間違っていたら訂正してください。  添付の図-2にDCバイアスを適正に与えるように修正した回路図を示してあります。 ポイントは;  1) 反転入力の1kΩ抵抗をGNDではなく、電圧バッファーを介して中点電位に接続し    非反転入力とおなじ、中点電圧(Vcc/2)を中心に動作するように変更しました。  2) 非反転入力はこの電圧バッファーの出力から抵抗を解してバイアスするように    変更。  3) 非反転入力へのバイアス抵抗R1(470kΩ)は熱雑音の観点からは大きすぎますので    10kΩへ変更。  4) 入力コンデンサCinはバイアス抵抗R1が1/47に小さくなったので47倍して    4.7uFに変更。 ちょっと変更規模が大きくなってしまいましたが、これでノイズも問題なくなると思います。    

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

ANo.1 です。 増幅度;250kΩ//1kΩ で250倍の非反転増幅回路 +端子に470kΩ の1/2Vcc(4.5V)バイアスででのDCカットですね。 250倍の増幅度で48dBの高増幅度マイクアンプの回路ですね。 0.1μのコンデンサの前と入力間に1KΩの抵抗を挿入してみてください。 -端子側に1KΩですので、差動AMPの入力インピーダンスを合わせてやります。 >inをGNDに落とすとノイズが出ます。+端子をGNDに落としてもノイズが出ません。 +側をGNDに落とすとAMPが死にます。 もし、ギターのボリウムのアース側からのコモンモードノイズ混入なら別の対策が必要になります。  

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

>このノイズは消すことは不可能なのでしょうか? 可能です。 コンデンサで入力を直流カットしてください。 片側電源で1/2Vccのバイアスを乗せていると、仮想中点が短絡するから発生する現象です。  

gga_impreza
質問者

お礼

早速のレスポンス有難うございました。言葉が足りなかったのですが入力にはコンデンサが入っております。こんな感じ |--250kΩ--| | |----| | GND←-1kΩ-|-|- | | | |--|---out in ---||-|-|+ | 0.1μ| |____| | 470kΩ ↓ 1/2Vcc inをGNDに落とすとノイズが出ます。+端子をGNDに落としてもノイズが出ません。

関連するQ&A

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプ反転増幅回路で+入力に繋がれた抵抗は何?

    独学でアナログ回路の勉強をしている素人です。 オペアンプの反転増幅回路の基本回路だと、+入力はGNDに落としていますよね。 しかしネットで検索すると、抵抗を介してGNDへ落とす回路を見かけました。 この抵抗の役割がわからず、困っています。 実際の回路の画像を添付しました。 添付画像の赤い矢印のところの抵抗のことですが、これはどのような役割をしているのでしょうか。 一段目のオペアンプのように抵抗を介さずGNDに落としてはいけないのでしょうか。 自分が購入したアナログ回路の設計入門書にも(入門だからか)載っていませんし、自分なりに調べましたが、この抵抗の役割だけどうしても分かりません。 どうかご教授お願い出来ませんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 非反転増幅回路にて、帰還部の抵抗R1とR2を求めるにはどうすればよいのでしょうか?

    オペアンプ、非反転増幅回路についての質問です。 非反転増幅回路の電圧増幅度Avは、帰還部の抵抗R1,R2を使い、 1+R1/R2 で決定しますが、 このR1とR2の値はどのように決定すればよいのでしょうか? 比だけでいうなら、例えばR1,R2ともに、数メガオームや、数オームでもいいように思えます。 しかし、実際はこのような値になることはなく、数十キロオーム~数百キロオームとなっています。 これはどのような計算によって導き出されるのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 反転増幅器の帰還抵抗について

    現在、フォトダイオードにより発生した出力を反転増幅器で増幅させようとしています。 回路的には、Vo=-(R2/R1)ViのR1にあたるところにフォトダイオードを使用していて、 R2と並列でバイパスコンデンサを使用しています。 今、R2で使用している抵抗は100kΩなのですが、フォトダイオードに照射される光が非常に弱い光のため、 うまく増幅させることができません。 ここで質問なのですが、反転増幅器の帰還抵抗R2は どこまで大きい抵抗を使うことができるか教えてもらいたいです。 ちなみに使用しているオペアンプはLM358Nです。 回答の方お待ちしています!!

  • オペアンプの単電源非反転増幅について

    交流信号を増幅しようと思って、回路例を調べていました。 (単電源でA/Dコンバータの入力に使えそうなものというキーワードで調査) 基本の非反転回路は、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97#.E9.9D.9E.E5.8F.8D.E8.BB.A2.E5.A2.97.E5.B9.85.E5.9B.9E.E8.B7.AF の図のようなものだと思いますが、 上図のR1とGNDの間にコンデンサーが付いている回路がありました。 このCの役割がよくわかりません。 私の考えでは、 非反転増幅では、増幅率 A = 1 + R2 / R1 ですが、 直流では、Cのインピーダンスは無限大になるので、R1が大きく、 A = 1になると思います。 といことは、直流は増幅されませんから、入力信号に加えたバイアスのズレ (単電源ではVbias = Vcc / 2からのズレ) を増幅しないようにしていると、考えているのですがいかがでしょうか? 関連して、単電源の反転増幅の場合は、V+端子にVcc / 2を加えるだけでよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • オペアンプ反転増幅回路

    帰還抵抗と入力抵抗の定数について質問です。 増幅率が同じ10倍でも、10kΩ/1kΩや10Ω/1Ωと考えられます。下限はどうやって決まるのでしょうか?私が見聞きした範囲では、 ・増幅率の計算値からずれる ・発振しやすい 等ありますが、具体的にどのような理屈で決まるのでしょうか?

  • オペアンプの非反転増幅回路について

    オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.