• 締切済み

オペアンプの非反転増幅回路について

オペアンプの非反転増幅回路を用いて0.56V程度の電圧を90倍して5Vの電圧を得られる回路を作りたいと考えています。オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え、90倍できるように抵抗の値を決め作ってみたのですが、+0.56Vでは90倍の出力は得られず、逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 このようなことが起こる原因としてどのようなことが考えられますでしょうか。 回答の程よろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.4

もしし、オペアンプが正負の電源、たとえば±12Vを使っている場合だと、 そのずれはオフセット電圧/電流によるものかもしれせん。 オペアンプは、+ と - と入力の電圧がゼロという理屈ですが、実際の電気回路では理想のようにはいきません。 今回は、測っている電圧が 数百 mV のレベルですので、オフセット電圧/電流による誤差が見えているのかもしれません。 90倍にならず/90倍以上 とありますが、具体的な数値はいくつでしょうか。 P.S. TLE2426 は、オペアンプ回路に入力するテスト用電圧ソースを作るために使っているのですよね。

  • uruz
  • ベストアンサー率49% (417/840)
回答No.3

OPアンプの型番および電源回路を含めた回路図を示してください。 半導体ICにはそれぞれ使用範囲が定められています(電源電圧範囲、入力電圧範囲、電源電圧に対する出力可能範囲などなど...)これらの使用範囲を外れて使用した場合は正常な動作は保証されず場合によってはICが壊れます。 >TLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え OPアンプの電源電圧が±0.75Vってことですか? TLE2426の入力電圧は電池一本なのかな、TLE2426の入力電圧範囲は4V~40Vです。 電池一本では使用できません。 >+0.56Vでは90倍の出力は得られず OPアンプの電源電圧を越える出力は得られません。 レールtoレールの場合は電源電圧まで、通常のOPアンプでは電源電圧-xxVまで、またOPアンプにも電源電圧範囲があります。 >逆に-0.56Vの入力では90倍以上増幅されてしまいます。 OPアンプの電源電圧が±0.75Vならありえません。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>オペアンプの電源にはレールスプリッタICのTLE2426で作った+-0,75Vの電圧を加え オペアンプの電源電圧は±6V以上が必要です。 オペアンプの出力は、オペアンプ電源電圧範囲以内-0.75V~+0.75Vの範囲以内しか得られません。 出力が電源電圧付近になると、オペアンプが飽和して90倍の増幅度が得られないので、予想される出力電圧の範囲が、余裕(1.5~2V以上)をもって電源電圧範囲に収まるようなオペアンプ電源を加えてください。 +0.56V×90=5.04V -0.56V×90=-5.04V となるので、オペアンプの電源電圧は±6.5V以上が必要です。 かつオペアンプの電源電圧の中性点、つまり(+V+(-V))/2=0[V]の電位点を入力や出力電圧のGNDとして使ってください。 質問する場合は回路図を付け素子値や電源電圧を書くようにしてください。

回答No.1

質問文が要領を得ませんが、... おそらく 5Vの片電源で レール to レールではない汎用オペアンプを使っているのでないかな? たとえレールtoレール出力をうたっているオペアンプでも 0Vちょっきりとか電源電圧ちょっきり(片電源を考えてます)を出力することは無理があります。 レールtoレールでない普通のオペアンプでは、出力できる範囲は電源の範囲より狭くなります。(データシートに書いてある。) また、レールtoレール入力をうたっていないオペアンプだと0V近辺の入力には(おなじく片電源の場合)おかしな振る舞いをするものがあります。 ましてや、電源の範囲をこえた入力(マイナスとか電源電圧以上とか)だと壊れかねません。 (どの範囲が正常動作の範囲か、どこまでOKかはデータシート参照)

関連するQ&A

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプ(反転増幅回路)

    反転増幅回路で、それぞれ10kΩ、40kΩの抵抗を接続し増幅率4倍の回路を作りました。 回路に電圧を大きくしながらかけていったのですが、小さい電圧ではきちんと4倍の出力が得られたのですが、電圧が大きくなっていくとあまり増幅されなくなってしまいました。 これは、どういう理由からなのでしょうか?

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • オペアンプの増幅回路について

    今現在mbed NXP LPC1768からのアナログ出力をオペアンプによって比反転増幅させようとしているのですが、オペアンプからうまく出力されません。(電圧を測ると0V) オペアンプはLM358を使っています。 抵抗は300Ωと150Ωの二種類を使い、三倍に増幅させようとしています。 なんどもサイトや本をみてつなげ直してみたのですがうまくいきません。 どなたか配線のしかたなどおしえてくれないでしょうか。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプの反転増幅回路の増幅の仕組み

    http://www.natural-science.or.jp/activities/research/electricalCircuit/1-1.gif 上のサイトに載っているような、オペアンプの反転増幅回路について調べています。 この回路だとオペアンプには電流が流れずに、電圧が増幅されるということですが 電圧はどのような経緯(流れ?)で増幅されるのでしょうか? 電流も電圧も全て抵抗R0にかかるのであれば、オペアンプがなくても増幅が可能ということになると思うのですが オペアンプを無くして、回路を短絡させたままではいけないのでしょうか? 困っています。教えてください。よろしくお願いします。

  • オペアンプ 反転増幅回路について

    オペアンプによる反転増幅回路で,入力振幅を大きくしていくと,出力振幅のプラス側だけが,ある値から増えなくなりました.このようになる理由を教えてください. 素子:LM324 電源:±4.5V 振幅:±3Vの時

  • 反転増幅回路の雑音

    オペアンプによる非反転増幅回路の雑音について勉強していましたが質問があります。 ここで非反転増幅回路は、オペアンプの+端子を入力とし、-端子側は抵抗R1を介してアースされ、かつ抵抗R2を介して、オペアンプの出力端子に接続したものとします。 さて、参考書によると入力換算雑音電流密度(δI)からの出力電圧ノイズへの影響δVを考えるとき、δIの電流が-端子から出力されてその全てが、フィードバック抵抗R2を通るとして計算し、δV=(δI*R2)とするということが書かれています。しかし、本来ならδIはR1、R2で分岐されているので、これは正しくないように思えるのです。これはどのように理解すればよいでしょうか?

  • 反転増幅回路について

    図の回路で電圧がPr1=-9,Pr2=0,Pr3=0になりました。 Pr1で-9なら反転増幅回路なのでPr2=9,Pr3=5になるのではないでしょうか? Pr2とPr3の電圧が0[V]になってしまう理由を 教えてください。 DC電源:20[V] 抵抗:すべて50[Ω] オペアンプは 左上(OP1):最大最小出力電圧限界値9[V] 右上(OP2);最大最小出力電圧限界値9[V] 右下(OP3):最大最小出力電圧限界値5[V] ゲイン10の6乗 回路シミュレータ:Qucs0.0.15