IT系のお仕事状況はいかに?

このQ&Aのポイント
  • IT系のSEのお仕事状況は不安定であると言われています。国内の不況やIT投資の縮小などが影響し、仕事の量は減少しており、また単価も下がっています。
  • 契約社員や個人事業主として働くことを考えている人も多いですが、現状では厳しい状況と言えるでしょう。
  • 正社員でも取引先の仕事がなく、数ヶ月待機することもあるなど、安定した仕事環境ではありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

IT系のお仕事状況

IT系のお仕事状況 こんばんは。 IT系のSEのお仕事を始めて、10年近くになるものです。 今度、退職を考えるにあたり、、 契約社員や個人事業主などで、一旦仕事を続けたいと思っています。 (並行して資格の勉強や、職種の変更も見据えた転職活動をしたいと思っています) ただ国内自体が変わらずの不況・・ 企業内でもIT投資が縮小されたり、ITベンダーの価格競争、 環境のクラウド化などにより、お仕事が少なく、またあっても単価が安く 生活が安定はしない、という噂もちらほら聞きます。 また仮に正社員だとしても、取引先のSIに仕事が無く、 自社に数ヶ月も待機している、という話も聞きます。。 今は、個人としてやっていくには、難しい状況なのでしょうか?。 皆様のご意見を頂けると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • etc-etc
  • ベストアンサー率34% (107/314)
回答No.1

年齢と、持っているスキルによりますね、 正直、業務系は厳しいです、 インフラ関連の案件や携帯コンテンツ(アプリ含む)などの開発案件などはそれなりに動いているようなので、 30代で、上流工程から対応でき、上記に特化したスキルをお持ちならば、フリーでも仕事は見つかると思います、 ただし、金額などの条件面は依然厳しい状況のままです、 リーマンショック前から比べて、月単価でも10~15万程度は普通に下げています、 しかも、残業有りまくりでも清算無しの固定とかが多いですよ、 コンサルなども含めて、業界全体の予算が縮小されているので、 しばらくはこの状況は続く(ひょっとしたら回復しないかも)可能性が有ります、 逆に、このままの状態がしばらく続き、力の無いエンジニアがどんどん淘汰されていけば、 エンジニアの全体数が減って、需要数>供給数となり、 金額などが回復する、なんて事もあるかも知れません。

ruppina0807
質問者

お礼

貴重なご意見有難うございます。 お話にはかなり同意です。エンジニアには厳しい時代に入りそうですね。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • IT業界

    就活をしているものです。 IT業界を目指しているのですが、 IT業界といっても多種多様だと思うんですが、 一応、以下の認識でよいでしょうか? ・通信ネットワーク…ネットワークのインフラを作る(NTTコミュニケーションズとか) ・ものづくり系SI…電子機器などのソフトウェアを作る(富士ソフトとか?) ・ビジネス支援SI…企業のシステムを構築する(大塚商会とか) ・コンサル・シンクタンク…企業の経営をITで解決する(野村総合研究所とか) ・インターネットサービス…ネット上のサービスを提供(ヤフー、グーグル) ・ソフトウェアベンダー…ソフトウェアを提供(富士ソフト?) ・ハードウェアベンダー…ハードウェアを提供(シスコ?) ・運用、サポート…ハードウェアのメンテナンスとか(NTTコミュ?) 上記を車社会でたとえるなら、 消費者が人、消費者企業が商人で、 通信ネットワーク業界は道路を作る。 ハードウェアベンダーは車を作る。 ソフトウェアベンダーは固定型のお店を作り、 インターネットサービスは移動式の屋台 コンサルシンクタンクは人の集まる場所を推測し、商人に教える。 ビジネス支援系SIは人の集まる場所を商人に実際に誘導する。 モノづくり系SIは商人の乗る車を改良 運営、サポートは道路工事業者 意味不明ですが、合っているでしょうか? また、業種ごとの仕事の内容や大変さなどもあれば教えてください。

  • アウトソーシングの会社のこれから

    アウトソーシングの会社のこれから アウトソーシングを行うIT系中小企業勤務です。 ※経営にはかかわっていない、平社員です。 金融系の案件が多かったため、 このところの不況で自社待機の社員が増えています。 会社の将来を考えると不安です。 会社の経営をよくするためにはどのような戦略を行うことが有効なのでしょうか? ※自分で考えてみたのですが、以下のような月並みで漠然としたものしか浮かびませんでした。 ・金融系以外のアウトソーシングの仕事を増やす。 ・自社待機の社員で利益を出す開発を行う。 そのためには、 社員のスキルを上げる。 優秀な営業を雇用する。

  • 仕事について

    入社したばかりのIT関係の会社ですが、 会社の方針に悩んでいます。 今、不況で厳しい状況にあるのは、わかっていますが、 やってもいない仕事をやったかのように経歴書を書いて、 面接に行かせようとしています。 (自社の開発がないため、出向せざるおえないのですが・・・) 上司には『長いものに巻かれろ!』っと言われる始末。 周りの人達も、知らん振りで・・・。 以前の会社では、全くこの様な事がなかったため 非常に戸惑っています。どうしたらいいのでしょうか?

  • ITスキルスタンダードについて

    私は現在、某SIベンダにて、派遣社員で営業をしております。今月の末に、正社員登用にあたっての査定があり、その評価基準にITスキルスタンダードを用いるとのことなのですが、いったいどのようにして対策を立てていけばいいか、正直閉口しております。ITSSについてのHPや書籍をあたりましたが、抽象的な項目の羅列で、どうやってその評価を行うのかまったく検討もつきません。どなたかご存知ありませんでしょうか?どうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。 (ちなみに「SALE」で評価されるようです。)

  • 自身の目指したい働き方

    こんばんは。 IT業界に入って数年経った、30代男性です。 SIベンダーに正社員で勤めています。 社内では特に役職は無く、 若手技術者の指導や取りまとめのようなポジションです。 自社の1次受け案件に入る、または1人で他社に要員として出向する にしても「月100万円」など単価が付けられると思います。 しかし技術者として売られる立場だけでなく、 お客様からヒアリングした内容を元に、提案書やシステム構成を 考える業務もやってみたいです。 これをやるには、マネージャを目指すか、 もしくは営業などに転籍した方が良いのでしょうか・・。 つたないご説明で恐縮ですが、 ご意見を頂けると助かります。

  • ITと不況

    最近不況のため、いろいろなところが倒産しているのを聞きます。 実際働いていると、取引先の会社が倒産しているのをいくつもみます。 厳しい世の中だなとも思いましたが、そんな中IT関係の会社で働いている友達は「働いてばかりでいやになる、お金消費できないや。お金は貯まっていく一方だ」と言っていました。 実際に金額を聞いたら残業代を含め、かなりの額をもらっているようでした。 また、私が以前そいつと一緒に学校でプログラムを組んでいたこともあってか、「仕事が回っていかないから人手がほしいよ。転職したくなったらいつでも言って。大変だけど給料出るよ」とも言っていました。 不況不況といいますが、IT関係の会社はまだまだ元気なのでしょうか? 将来的にもっと伸びていく会社なのでしょうか? 今働いているところが不況のあおりを受けてかなり厳しい状況なので、正直転職について本気で検討しようかと思っています。

  • IT企業の探し方を教えてください

    社員20人規模のIT企業に勤めるプログラマーです。 昨今の不況で仕事が減ったこともあり、IT企業間の連携の強化の目的で、新規にビジネスパートナーを探す作業を言い渡されました。 とりあえず転職サイトなどでIT企業を探しているのですが、 規模が大きすぎず、都内に拠点を構えていて、怪しくなくて、、と条件を絞っていくと、5~6件くらいしか残らない状態です。 (IT企業自体は沢山あるので、調べ方に問題があると考えています) 効率のよい調査方法を、どなたかご教授頂けないでしょうか。

  • なぜITベンダーが率先してオープン化をすすめるのか

    公汎なタイトルになってしまいましたがご回答やご意見いただければ幸いです。 質問の趣旨としては、、、 最近のITベンダー、特にハードベンダーはLinuxを公式サポートする(IBMのzLinuxなど)など、オープンな技術に対して積極的に歩み寄りを見せているように感じます。これは、何をメリットとしてそのような流れになっているのですか? 少なくともベンダーにとってはプロプライエタリなソフトや技術に比してコスト的にうまみは少ないように思えますし、SI現場への投入に耐える技術を醸成するという観点からもあまりに無理がある動きに思えます。 逆に、ユーザー企業側の要請によるものでしょうか? だとしても、ユーザー企業の立場からしてみれば、IBMなどの大手ベンダーにSIを依頼した場合、Linux等のオープンソースを中核OSに据えたとしても当然コスト的なメリットはないに等しいと思います。(IBMは確かRedHatをベースに独自のディストリビューションを持っているようですが。)にも関わらず、オープンソースなOSやソフトウェアに依存しようとする体質が理解できません。 他にも、よく言われる「オープンソースは開発者の参加絶対数、フィードバックが多いので高品質である。」などと言った説明は個人ユーザーレベルでの運用でなら効果もあるのでしょうが、商用で稼働するサーバーに対してはそんな気軽に市場からのフィードバックを即時適用するわけにもいかないように思えます。 また、オープンOSの利用により、他ソフトウェアとの連携が進められる(例えば、zOSとzLinux、AIXとLinuxではそれぞれ動作するミドル、アプリは段違いで後者の方が多いと思います。)という主張も先の「商用環境」という制約を考えると、あまりに気軽な理由に感じられてなりません。 総じて、昨今のIT業界(特に国内のIT業界)は明確な方向性を失っているように個人的に感じており、「オープン化」というのもその一環としてモノを知らない各社のCIOクラスがベンダー側に踊らされた結果として盲目的に導入してきた結果なのではないかとすら思えてきます。 何か明確な論拠、説明をいただけると大変勉強になります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 辞める前の有給休暇の消化

    ITのエンジニアとして勤めています。 来月4月で現職の会社を辞めようと思っています。 次の会社ももう決めてしまいました。 私は今は仕事が無く、「自社待機」という状況です。 希望としては、有給休暇で未消化の20日分を、4月で使い切りたいと考えています。 ※足りない日数分は「自社待機」しかないかもしれません・・ この状況で退職の意思表示をした場合、 一般的には、会社は有給休暇の消化を認めてくれるものでしょうか?。 「自社待機」だから直ちに辞めろ、と言われることはあるでしょうか・・?。

  • 新規仕事をしたくない!!!

    今新規仕事を断れないか悩んでます。単価安い! 車部品製造業です。 ウチは自社製品を自社で作って販売してます。 その為作業者(パート20名)、社員30名で月2900万の売上をあげてます。 この度ウチの専務が某鍵メーカーの仕事を取ってくるといいだしました。 仕事が増えるのはいいですが、非常に面倒な要求事項に対し割が合わない単価の仕事です。 しかも加工賃だけなので安いです。 現場としては今の稼働状況にその仕事量が増えたらこなすのは難しいし、管理が大変です。 単価でいうと1個加工して@21です。 一日に生産できる予想数としては、250個くらいです。 月の注文が5000台あるそうで月の稼働日でいうとギリギリ出来る感じです。 @21 × 5000 =105000円です。 ウチのパートさんの最低賃金一日で4200円です。高い人で、6000円くらいです。 但し、持ち運びの手間、ガソリン代は含んでません。 MAX賃金で差を計算した場合、6000円 × 20日 = 120000ですので 20000円赤字になります。新規パートさんでできてようやく月15000円の利益がでるくらいです。 だいぶ足元見られてる気がするのですが、、、、 断りたいのですが、どう断ればよいでしょうか? 例文、案あればお願いします。

専門家に質問してみよう