「ら」抜き言葉の使用について

このQ&Aのポイント
  • 「ら」抜き言葉を使うかどうか、出身地によって変わるのか気になる
  • 標準語を話す際、私は「ら」抜き言葉を使わない
  • 日本文学の教授も「ら」抜き言葉を使っていたことに驚いた
回答を見る
  • ベストアンサー

「ら」抜き言葉

「ら」抜き言葉 ご覧いただきありがとうございます。 皆様は標準語を話そうと意識するとき、「ら」抜き言葉を使いますか?私は「着れる」以外は使いませんが、大学の授業中、日本文学の教授が「投げれなくてねー」と言っていて、「日本文学の研究している教授もら抜きなんだなー」としみじみと思いました。 私は上にも書いたとおり 食べ「ら」れる 投げ「ら」れる 覚え「ら」れる 見「ら」れる 来「ら」れる 出「ら」れる 受け「ら」れる 着「×」れる(もしかしたら方言かもしれませんが・・・) みたいな感じで、「着られる」だけ「ら」がつかない状態で言っています。 出身は群馬です。出身地によって「ら」抜きの程度がもしかしたら変わるのでしょうか? 質問になってない気もしますが、皆様は「ら」をつけますか、抜きますか?出身地はどこでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

「られる」は、可能の意味だけでなく、使役や謙譲の意味もあるので、ややこしいですね。 「見られる」にしても、だれそれが~を見られた(謙譲)、私の犯行は彼に見られた(使役)、テレビで阪神戦が見られた(可能)さまざまです。僕としては、可能の場合は、全部「れる」に統一して欲しい。 僕は大阪人だが、丁寧に話すときは、なるべく「られる」を使うようにしている。でも、使役や謙譲の意味に取られがちな言葉は、「れる」にしている。「見れる」などだね。「見られる」としたら、可能の意味には取りにくい。

その他の回答 (3)

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.3

親は広島で私自身は東京と大阪のミックスです。 らぬき言葉を使うしそれを支持しています。 理由を書きます。 1.言語は変わるものです。それが自然です。 2.変わるのは自然ですが、いいほうに変わる場合と悪い方に変わる場合がありますが、らぬき言葉は良いほうの部類です。 先生が来られた→尊敬 やくざに来られた→受け身 ここまで来られた→可能 三つあります。 でも来れたならそれは可能の意味しかありません。すなわち三つの意味があって混乱していたのをらぬき言葉にすることによって可能の場合をわかりやすくした。進歩です。

  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.2

「ら」抜き言葉は地方によって…というよりは年代によって、というのが大きいと思います。 一応辞書の記述を引用すると、 れる…五段動詞の未然形・サ変動詞の未然形「さ」に付く られる…上一段・下一段・カ変動詞の未然形、サ変動詞の未然形「せ」、使役の助動詞「せる」「させる」の未然形に付く (どちらもgoo辞書より) で、最近何かと話題になってる「日本人の知らない日本語」を読んでて、「なるほどなー」と同意したものがありました。その中では、「ら」抜き言葉は若者言葉というよりも自然の変化なのではないか、と書かれています。 どういうことかというと、そもそも「れる、られる」は意味をたくさんもっている助動詞です。 (1)受け身 (2)可能 (3)自発 (4)尊敬 で、その使い分けは文脈から判断するのですが、正直難しかったりします。特に可能と尊敬は判別困難だったりします。 ・先生はピーマンを食べられた。 この文章だけでは、「先生はピーマンを食べることができた」のか、「先生はピーマンを食べた」に敬意の意味を付け加えているのか判別できません(この例だとできる?) ということで、助動詞のれる、られるを使っているという感覚ではなく元々五段動詞を可能動詞にする変化(行く→行ける、など)と同じノリをその他の動詞にも適用している(食べる→食べれる)のだという考え方があるそうです。 結局言葉は・相手に正しく意味が伝わるか・相手に対する思いやりがあるか ということが大事だと私は思っているので、一方的に「ら」抜き言葉が非とは思いません。 以上、質問とは少し離れた回答となってしまいましたが、参考になれば幸いです。

  • gtamo2
  • ベストアンサー率28% (119/424)
回答No.1

私は関東・東海で生まれ育ってきました、昭和30年代生まれですけど、年代的にら抜き言葉は使いません。 最近は「凄く美味しい」を「凄い美味しい」と言いますけど、ああいうのもら抜き言葉も、昔はなかったものです。 質問者さんが書かれたような、出身地による違いを実感したことはないですね。 ただ、ら抜き言葉とか流行り言葉とか、自分の周囲でよく使っていると、自分にもうつることはあると思います。 こういう言葉を今は、NHKのアナウンサーでも平気で使いますからね、全国的に蔓延していくのもしょうがないと思います。

関連するQ&A

  • ら抜き言葉

    ら抜き言葉は若い人の間で一般的に使われ浸透していますが、それを日本語の乱れだと難色を示している人も多いですが、静岡や広島、長野、北海道など ら抜き言葉が昔から使われていた地域も散在しています。ですから 単純に ら抜き言葉は間違っているとは断言できないと思います。そこで質問です。皆さんは この問題についてどうお考えですか?

  • ら抜き言葉に関して

    私は日本人、妻が外国人で日本語を勉強中です。 可能形についてアンケートを取りたいのですが、 食べる→食べられる。 止める→止められる。 等の可能形の言葉は、現代の口語では「食べれる」「止めれる」等と言いますね。 私(43歳)はら抜き言葉は「言葉が乱れた最近の若者が使う間違った言葉」といわれて育った世代なので、自分で使っているかは意識してないのでよくわからないのですが、少なくとも初学者の妻に教えるときは「食べられる」「止められる」の形で教えています。 ところが昨日発見したのですが、日本語学校の教科書でら抜き言葉の事情を説明しつつも現代の口口語ではよく使われるという事でら抜き言葉の語形変化一覧表が載っていました。 言葉は時代と共に変わっていきますが、今現在の認識で皆さん、 ら抜き言葉を正しい日本語として定着したものと認めてますか?認めてませんか? 日本語文法の初学者に教えるべき?間違った日本語と教えるべき? 正しい答を出そうとはしてません。 あくまで感覚的なアンケートです。 年代も教えていただけると嬉しいです。

  • ら抜き言葉を直してもらいたい

    はじめまして。 私は26歳で、工事勤務している31歳の男性と付き合っています。 質問というのは、タイトルの通り、彼のら抜き言葉を直してもらいたいということです。 「食べれる、見れる」 この程度なら、もうみんな普通に使っているようですし、 ラジオのDJや若いアナウンサーあたりも使っているので、 仕方がないのかなぁーとも思えます。 でも彼は、「信じれる」「耐えれる」「感じれる」という言葉を使うのです。 はっきり言って、どういう教育を受けてきたのか、 どういう環境にいたらそんな言葉を使うようになるのか理解に苦しみます。 彼からそれらの「ら抜き言葉」を聞くと、とても気持悪いです。 最近、結婚の話も出ていて、彼が私の親に挨拶しに行きたいと言っているのですが、 私の父が厳しく、そんな言葉を彼が父の前で使ったら、 間違いなく「無教養な男だな」と、呆れると思うのです。 結婚に反対するかは分かりませんが、諸手を上げて賛成はしないと思います。 私は彼のことを大切な人だと思っているので、 彼が父にバカにされるのが嫌なんです。 それに将来、子供ができた時に間違った日本語を使わせたくありません。 だから、今のうちに直してもらいたいのですが、 どういう言い方をしたら、彼を不快にさせずに受け止めてもらえるでしょうか? 男性はプライドが高いと聞くので、注意したら嫌な気持ちになるのでは…と心配しています。 どうか、お知恵を貸して下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 方言と知らずに使っていた言葉

    当方群馬なんですが、以前娘が東京へ行ったときに、そこで知り合った子たちに「駅から歩って(あるって)きた」と言ったら爆笑されたそうで、そこで初めて「あるいて」を「あるって」と言うのが方言だと気付かされました。「言っておいて」を「言っといて」と端折るのと同じで、日本全国通用する言葉だと思ってました。「てくてくあるってく」とかすごく可愛い言い回しだと思うんですけどね。 あなたも方言と知らずに使っていた言葉ってありますか?

  • 人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構

    人を罵倒するとき、どのような言葉を使いますか?どのような言い回しでも構わないので、できれば地域の方言を用いてみてください。出身地と年代もお願いします。

  • 方言

    日本各地には様々な方言がありますが、皆さんの好きな方言はどこですか? また逆に嫌いな方言はどこですか? 更に皆さんの出身地の方言は如何ですか?

  • 「標準語ではニュアンスが伝わらない!」ことば

    北関東出身の同級生が、ハンガーに上着を何回かけなおしてもずるずる落ちてしまう様子を「いじやける!」といっていました。 「いじやける=じれったくてイライラする」という意味だそうです。 他にも「たぐまる」(=例えば長袖の中でアンダーウエアがからまっているような状態)も使っています。 方言なのは知っているけれど、標準語にこれに当たる言葉がないので、つい使いたくなるとか。 なんかいいなあ・・・と思いました。 みなさん、このように現在首都圏で暮らしているけれど、出身地の言葉をつい使いたくなる(標準語ではニュアンスが伝わらない!標準語に言いかえられない!)という言葉を紹介してください。 ※ちなみに「しんどい」や「うざったい」も元々は方言だそうですね。 これらは標準語にいいかえるのは難しいですね。

  • 日本語の乱れ(or変化)はマスメディアの功罪?

    「ら」抜き言葉や、地方方言の一般化など、日本語の話し言葉や書き言葉の変化は、この十数年で加速しているように思うのは私だけでしょうか。 私は30代後半ですが、幼少の頃から「ら抜き言葉」は使っていました。しかし、それは方言なので正式な国語とは区別して考えていたと思います。 しかし、最近はそのような言葉が全国的に見受けられます。特に北海道方言の全国への浸透は、目に余ります。 「言葉は変化するものだから仕方が無い」という意見は良く聞きますが、現在の状況は異常だと思います。 実は、ごく少人数の人間によって、現代の国語は急速に変化しているのでは無いかと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 日本語の乱れ、「ら抜き言葉・すいません」気になりますか?

    日本語が乱れて来たと言われて久しいのですが、 皆さん、どの程度気になりますか? 「日本語の乱れ」と聞いてどのようなことを思い出しますか? 例えば「ら抜き言葉」はどうでしょう。聞いてて不愉快に感じますか? 本来は「すみません」が正しいのに、 「すいません」と使われるのをどう思いますか? ちなみに私は前者の場合、気にはなりますが仕方がないなと思ってしまいます。 何故なら某コンビニのCMで 「食べれる・しゃべれる ミニ○トップ」と歌っていたり、 「たべれる」と入力すると「食べれる」と漢字変換されるところを見ると、 これはもう江湖に認容されていると判断せざるを得ないからです。 後者については、回答が寄せられてからおいおい述べたいと思います。 実は「すいません」と使う私に注意してくれた方がおられまして、 後にその方から酷い仕打ちを受けまして。 それで日本語の乱れってそんなに許されないことなのかと思い、 この質問をさせて頂いた次第なのです。 尚、お礼に数日かかるかもしれませんのでご承知置き下さい。

  • 昔は通じた言葉

    昔は通じた言葉でも今は通じない言葉はあるでしょうか? 日本語で、方言ではない、 昔は通じたが今では通じない言葉をご教授下さい。 よろしく御願いします。