• 締切済み

レオメーターの測定で起こる低シェア下での壁面スリップについて

レオメーターの測定で起こる低シェア下での壁面スリップについて 高分子溶融体・高分子ペーストをレオメーターで測定するときに、低シェアで壁面スリップ(界面スリップ)が起こり測定できないことがあります。本を調べ、その場合どうすれば測定できるのか、壁面スリップをどう確認するのかについては確認できましたが、そもそもどのような原理でこの現象が起こっているのでしょうか。シェアを上げるとスリップは起こらず、低シェアだとスリップする・・・うまくイメージできません。この現象についてなぜ起こるのかがわかる方教えてください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.1

残念ながら回答ではありあせん。申し訳ありません。 私もとてもとてもとてもとてもそれが知りたいです。 http://softmatter.jp/ ↑このあたりの方々がレオロジーの分子的な理解について研究されているようですね。 私もこの分野の親戚の親戚の親戚ぐらいのところに3年ほど前まで身をおいてて、 今ではとある企業の研究員です。 この質問をきっかけに上のページで当時かかわったことのある方々の名前を見て懐かしさに浸ることができました。ありがとうございます。 個人的な勝手なイメージですが、 低シェアだと分子の運動速度に近づくため、分子運動によって高分子のからみあいがほどけることができ、結果、マクロでみるとスリップ現象として現れるのではないかと思います。 逆に高シェアだと分子同士が絡み合ったまま力が与えられるので、粘弾性体の高領域に力が加わるのではないかと思います。 稚拙な回答で申し訳ありません。どなたか、詳しい方が回答してくださるといいですね。 ときどきチェックさせていただきます。

関連するQ&A

  • 間接的に周波数測定を行う

    回転体に取り付けた水晶発振器の周波数測定を行うのですが、スリップリング経由で直接周波数を測定する方法以外に、無線を用いて間接的に測定をする方法を考えなくてならない状況になりました。簡単なイメージとしては、アンテナで受信して、フィルタ、アンプを通して周波数カウンタで測定??などあるのですが、、、。 何か良い方法(イメージだけでも結構です)、測定において考えられる弊害などなど なんでも結構ですので、よろしくお願いします。

  • X線による残留応力の測定原理

    鍛造素材+プレスピアスにて加工したワークの残留応力測定を予定しています。 X線による残留応力測定が一般的の様ですが、どの様な原理で残留応力が測定出来るのでしょうか? ネットで調べると、ベースとなる金属の分子配列距離がすでに定義されており、供試品の分子配列距離をX線で計測して、両者の差より残留応力を計算する。と言うイメージを持ちました。 分子配列とは金属の結晶粒の並びの事でしょうか? 確かに鍛造加工を受けると結晶粒は細かくなるのでイメージに合います。 【疑問点】 応力除去を目的として低温で熱処理を行った場合は結晶粒には変化は起きないと考えます。 この場合でも正しく残留応力の測定は出来るのでしょうか? 具体的には、残留応力除去前後で何を測定してしているのでしょうか? 以上アドバイスをお願いします。

  • GPC測定に関して

    1. GPCの検量線をポリスチレンにより作製しているのですが、このとき作製する検量線の式は3次関数で良いのでしょうか? 自分の研究室では昔から3次関数を用いているのですが、そもそも3次関数にする理由がいまいちわかりません。(今いるメンバーもわからないようです汗) また、検量線を作製する場合はサンプルは1種ずつ打つべきなのでしょうか?例えば10点打ちたい場合、10種の分子量の異なるポリスチレンを混ぜて打っても良いものなのでしょうか? 2. GPC測定を行うと、どのサンプルを測定しても、低分子量体の(時間で言うと遅い方に)強いマイナスのピークが出てしまいます。(検出器はRIDです)溶媒に含まれた空気や安定剤なのかと思っていたのですが…一般的に見られるものなのでしょうか?

  • 接着について

    接着の設計(条件出し)をしています。 現状の設計(別の人がしている)を参考に新部品の接着条件を考えているのですが、接着剤の塗布直前にシンナー拭きという作業があります。 目的は被着体表面の油分を除去し、界面の接着を良好にするためらしいのですが、これは推奨できる行為でしょうか? また、みなさんもされてますか? 界面での分子間力確保のため被着体の表面張力を測定していますが、濡れ性が悪くなります。やめたほうが良い気がするのですが、シンナーで濡れ性が悪くなる原理がわからないため自身がもてません。 教えてください。 ちなみに接着剤はエポキシかSGAを使う予定です。

  • 電気抵抗率の測定

    実験で酸化バナジウム(V2O3)を常温から低温(90K)まで冷やした時の電気抵抗率を調べる実験をしました。 で、この金属はモット絶縁体で実験では約116Kで金属絶縁体転移を起こすことが確認されました。精度良く実験をすれば150Kで相転移するらしいです。 そこで、今回の実験では直流四端子法を用いて実験を行ったのですが、端子と結晶の電気的な結びつきを強めるために電極として銀ペーストを施しました。 で、ふと疑問に思ったのですが、銀ペーストを測定試料に塗ったりしても、これは不純物とはならないのでしょうか?

  • 赤外吸収スペクトルについて

    基板上に単分子膜を作り、赤外吸収スペクトルを測定することにより単分子膜ができていることを確認する実験を行ったのですが、 その中で単分子膜に金属を蒸着すると吸収強度が上がるという現象が起こりました。 そこで吸収強度が上がった理由について調べることになったのですが、理由が全然見つかりません。 実験中にプラズモンが関わっているとの説明があったので、図書館の本でプラズモンや表面増強という単語を索引してみたのですが、 索引のところにそのような言葉はなく理由について書かれているようなものはありませんでした。 そこで赤外吸収におけるプラズモンや表面増強が詳しく書かれているいい本はあないでしょうか? また、プラズモンや表面増強の他に索引すべき単語はあるでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 有機化学の学習に適切な本等

    仕事柄、可溶性の有機化合物を良く取り扱います。 界面活性剤などの高分子や、ごく基本的な有機酸など、さまざまを取り扱っております。 当方、大学入試程度の化学的知識は学習した経験はあるのですが(その記憶も少し危ういですが)、有機化合物の反応などに疎く、この構造をもつ化合物とこの構造をもつ化合物では、こう反応するだろう、や、電子の動き、もしくは、電荷など、よくわかりません。 本サイトの他の方の質問をみてみると、井本稔先生の「有機電子論」などが、わかりやすい本としてすすめられていますが、私レベルの人間でも適切でしょうか?あるいは、他のおすすめの本があったら教えてください。 希望しているのは、それほど専門書でなくて構わないので、ごく基本的な原理・原則がわかりやすく記載されているものがあれば、よいのですが。よろしくお願いします。

  • アイソトープの原理

    ある試験で下のような問題が出たのですが 実験書には原理は出ていないし、細胞分子生物学などの参考書などでは 実験方法の原理などが詳しく出ていなく調べ方で困ってます。 1.細胞周期に関する問題 染色体DNAを標識するのには3Hーチミジンを用いる事が多いがそれはなぜか? Hの前の3は上付き文字です。 2.翻訳に関する問題 翻訳産物を標識する手段としてラジオアイソトープ[35S]で標識した メチオニンがよく使われる。それはなぜか? 物理学的特性と生物学的特性から考察しなさい。 御分かりになられる方、片方だけでも構いませんので教えてください。 またアイソトープ(特に原理)に関して良い本などありましたら教えてください。

  • 電流測定機器に関連した情報などを教えて下さい。

    人間の身体の表面に電流が流れているということで、それを測ってみたいと思い、下記の電流測定機器を購入し、次のように利用してみました。 機器名 SANWA DMM PM3 使用状況 DCVにスイッチをあわせ、説明書通りの注意を守り、「左手親指に赤端子」、「右手親指に黒端子」を密着させて測定しました。すると数値(たとえば036.6mVなど)が表示され、その数値が変動し続けます。また蛍光灯や電化製品の近くで測定すると値が大きく変化するのですが、それは電化製品の影響だろうと思いますが、それは横においておき、3つのことを質問させていただけたらと思います。 1数値が確定する機器がないか たとえば電子体温計は20秒程度で体温を知らせてくれます(速報推定値であり正確には10分程度の測定が必要なようですが)。電流なので数値が変動し続けるのは理解できるのですが、誤差はあるにしても、体温計のように、おおよその数値が確定的に表示される機器はないでしょうか。電流測定の目的自体から、そういう機能の必要性がないのかも知れませんが、そういう機能がついている機器があれば、教えていただけたらありがたいです。 2「DCV」にスイッチをあわせた時の現象について 「DCV」にスイッチをあわせると、端子がなににも触れていない状態で(空気に触れているとは言えるかも知れませんが)、それでも数値がマイナスの場合であれプラスの場合であれ、変動します。赤端子と黒端子を接触させると必ずプラスマイナスゼロになりますが、そもそも端子がなににも触れていない場合において表示される数値は、何を意味するのでしょうか。教えていただけたらありがたいです。 3人間の身体表面の電流を測る他の可能性について 電流測定機器の使用目的から外れていますし、人間の身体の表面に流れている電流がどの程度のものか、電流以外の抵抗値についても素人であるため、人体の電流が上記の機器で測れるか不明ですが、「人間の身体の表面に流れている電流を測る」目的は前提に、医療機器のような精密で高価なものではなく、素人が買える範囲の精密さ、価格で、他に何かあれば、教えていただけたらありがたいです。 以上3つのうち、いずれかだけでも、教えていただけたら、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • リンクシェアlinkshare では絶対承認されない??

    リンクシェアに問い合わせても、的を得た回答が返ってこないので、 みなさんの意見が聞きたいです。 一年前にアフィリエイトサイトを始めました。 アマゾンやA8やリンクシェアなど、多数登録し、 順調に売り上げがあるのですが、リンクシェアだけが全く成果がありません。 今回、絶対におかしいと分かったのは、自分で購入(何度も)して承認されていないからです。 (自己購入が禁止されているプログラムではないことは確認済みです。) リンクシェアに問い合わせたところ、「そのECサイトにオーダーIDを言って問い合わせて」との回答でしたが、 そもそもオーダーIDというのがないのです。(承認されない以前に、注文自体が認識されていないようです) そこで改めてFAQを読みましたが、こんな記述がありました。 ------------------------------- 以下の条件下の場合、正常に報酬金額がカウントされません。 【条件】 Internet Explorer (IE) 6.0以上で「プライバシー」の設定が「中」に設定されている(デフォルト設定)。 条件1は、Internet Explorer (IE) 6.0の標準セキュリティ設定が、「サードパーティーのCookieをブロックする」となっているために発生する現象です。標準設定のままでは、ECサイトを訪問した際トラッキングに必要なCookieが発行されなくなってしまいます。 ------------------------------------- ・・・。 世の中のほとんどの人は、IE6以上をデフォルト設定(か、もっと厳しくして)使っているでしょう。 )わざわざセキュリティ設定を変更するような人が、甘い方向にするということなど通常はないでしょう) サイト運営者の私が、リンクの設定などをなんとかすればいい問題ならいくらでもしますが、 これはリンクを踏んで購入してくれる人側の問題なので、 私から「ブラウザの設定を甘くしてからリンクを踏んでね」なんてお願い出来るわけがありません。 この仕組みでは、 ◆「せっかくリンクシェアのアフィリエイトリンクを貼って、それ経由で買物されたとしても、そのほとんど(おそらく9割以上)が(ブラウザ設定を標準で使っているので)承認されない(というか注文としてあがらない」◆ となるということになりますよね? なんだか、すごく騙されていた気分です。 こんなひどい話はないと、いろいろ検索してみたのですが、 同じ事を言ってる人が予想以上に少数で、もしかしたら私の勘違いなのかなとも思ってしまいましたが、 上記FAQではやはりそうとしかとれません。 実際のところ、どうなんでしょうか?