• 締切済み

電流測定機器に関連した情報などを教えて下さい。

人間の身体の表面に電流が流れているということで、それを測ってみたいと思い、下記の電流測定機器を購入し、次のように利用してみました。 機器名 SANWA DMM PM3 使用状況 DCVにスイッチをあわせ、説明書通りの注意を守り、「左手親指に赤端子」、「右手親指に黒端子」を密着させて測定しました。すると数値(たとえば036.6mVなど)が表示され、その数値が変動し続けます。また蛍光灯や電化製品の近くで測定すると値が大きく変化するのですが、それは電化製品の影響だろうと思いますが、それは横においておき、3つのことを質問させていただけたらと思います。 1数値が確定する機器がないか たとえば電子体温計は20秒程度で体温を知らせてくれます(速報推定値であり正確には10分程度の測定が必要なようですが)。電流なので数値が変動し続けるのは理解できるのですが、誤差はあるにしても、体温計のように、おおよその数値が確定的に表示される機器はないでしょうか。電流測定の目的自体から、そういう機能の必要性がないのかも知れませんが、そういう機能がついている機器があれば、教えていただけたらありがたいです。 2「DCV」にスイッチをあわせた時の現象について 「DCV」にスイッチをあわせると、端子がなににも触れていない状態で(空気に触れているとは言えるかも知れませんが)、それでも数値がマイナスの場合であれプラスの場合であれ、変動します。赤端子と黒端子を接触させると必ずプラスマイナスゼロになりますが、そもそも端子がなににも触れていない場合において表示される数値は、何を意味するのでしょうか。教えていただけたらありがたいです。 3人間の身体表面の電流を測る他の可能性について 電流測定機器の使用目的から外れていますし、人間の身体の表面に流れている電流がどの程度のものか、電流以外の抵抗値についても素人であるため、人体の電流が上記の機器で測れるか不明ですが、「人間の身体の表面に流れている電流を測る」目的は前提に、医療機器のような精密で高価なものではなく、素人が買える範囲の精密さ、価格で、他に何かあれば、教えていただけたらありがたいです。 以上3つのうち、いずれかだけでも、教えていただけたら、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.2

>1数値が確定する機器がないか ピークホールド機能のあるDMMは高価です。 DMM も含めてテスターは、既に平均値を表示しています。 例えば、 交流は実効値ですらあります。 >2「DCV」にスイッチをあわせた時の現象について DMMは高入力抵抗なので、静電気を検出してしまいます。 例えば、 プラスチックと髪の毛を、こすって、 黒端子を指に、赤端子をプラスチックのこすった部分に触れると、 マイナスの値になります。 本来、数百Vの値を示してもいいのですが、 入力回路が、有限抵抗であること、コンデンサ成分があること、 などで、とても低い値になってしまいます。 >3人間の身体表面の電流を測る他の可能性について 筋電図は交流 1mV 5kHz レンジで、オシロスコープで検出します。 DMMでは、平均値にしているので、とても、おかしな値になります。 端子間隔を2cmくらいにして、筋肉の上に、濡らして当てて、 筋肉に力を入れると、値が動きます。 特に力を入れた瞬間は大きく動きます。 力を入れ続けると、交流値が小さくなったりして、 DMMで筋力を計るのは無理でしょう。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

質問者さんは、勘違いしていますよ。 SANWA DMM PM3 では、電流測定レンジは存在しないので、測定できません。そして、036.5mvは電流ではなく、電圧の測定値です。 >>1数値が確定する機器がないか 通常、電気椅子など、拷問用途につかう場合、電流計が役にたつと思いますが、普通では使わないのでは? そして、電圧測定を行った場合、不安定になる要素は大きいと思います。 心電図などは、電極と接触をよくするために、皮膚に何か塗っていますけど、ああいう作業が安定化には必要なのかもしれません。 >>2「DCV」にスイッチをあわせた時の現象について なにも接続されていない1本の導線を、電圧のかかった平行な導線2本の間におくと、もとの電圧を分圧された電圧が発生します。 それと似た現象かもしれません。 >>3人間の身体表面の電流を測る他の可能性について そういう目的の機器があるかどうか、知りません。 一般的には、人体に対しては、心電図などと同じく、電流よりも、電圧を測定します。 皮膚の表面電流を計るなら、皮膚を切断して、その間に電極を入れるしかないかも?

osietegoosense
質問者

お礼

lv4uさん 回答ありがとうございます。 mVは電流ではなく電圧なのですね。ご指摘ありがとうございます。 「人間に流れている電気を図る」=「電流」と私が勘違いしていましたが、指摘を受けて調べ直すと、確かに「電圧」を測っていましたので、私の認識違いによる記述間違いだと気づきました。 私の持っている機器では、電流のレンジ測定が出来ないという情報も教えていただき、ありがとうございました。 1について 皮膚に何かを塗るなどが必要かも知れないとのことですね。わかりました。ありがとうございました。 2について 申し訳ございませんが、素人の私には、知識不足で理解出来ません。これから勉強させていただきます。ありがとうございました。 3について 皮膚を切断して間に電極を入れるといった記述内容から推測するに、仮に電圧を測定するとしても、普通ならやらない、簡単にはできない、ということをおっしゃりたいのだろうと解釈しました。 なるほど、そうですか。素人の私の発想自体に無理があるのかも知れませんね。 いずれにしても、ありがとうございました。 丁寧に回答いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • テスターの抵抗値測定

     今抵抗値を測っているのですが、回路に繋がず、抵抗のみの端子を検電棒に接触させるだけで、抵抗値が測定されているのですが、何故電流を流していない状態で、測定できているのか分かりません。値も変動が激しいため、電流を流した状態で測定した方が良いのでしょうか?  素人質問ですみませんが、説明していただける方教えてください!

  • 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組

    【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定は絶縁抵抗値の測定時に電圧端子が測定機器側に近く、遠い方に電流端子を置きますが、接点抵抗測定は接点の中心に電流端子を置いて、外側に電圧端子を置きます。 なぜ接地抵抗と接地抵抗測定時に電圧端子と電流端子は真逆の配置になるのですか?

  • 微弱直流電流ACアダプター等の電流の測り方について

    ACアダプターで電流が500mmAとか1000mmAなどと表示されておりますが、このアダプターの電流が記載通りかを計測するため、 ある機器等を接続しその間にテスターを入れて測りますとアダプターに記載されている表示よりも小さい数値が表示されます。 ただし、使っているテスターは下一桁表示ですので、おおよその表示しか表示されません。(仕様テスター:KYORITSU model 2000) これは接続した機器の電流が表示されているためでしょうか。 ACアダプターの表示上の数値を測るにはどのようにしたらよいのでしょうか。又、どのような機器で測れば微弱直流電流を測定できるのでしょうか。 出来れば、乾電池本体の出力電流の測り方もお教え頂ければ幸いですが。 尚、測定機器はアナログではなくデジタルで、かつ、クランプ式、しかも安値の機器がありがたいです。 微弱交流電流のテスターの場合、安値であるようですが。 以上、宜しくお願いします。

  • 四端子法での抵抗率測定について

    問)ある厚さtの試料の表面に、4端子法で4つの端子を取付けた時、電流iと測定された電圧Vの値からその試料の抵抗率ρを求める という問題なのですが。 『断面積がSで、長さがLの抵抗の電気抵抗RはR=ρL/S』、という式をどのように用いてρを求めたら良いのかがわかりません。。 4つの端子は試料の表面に4つ横に並べて、両端を電流の端子、間の2つの端子を電圧の端子にして、電流を両端の端子に流して測定します。 わかっている値は、電圧端子と電流端子間の距離dと、試料の厚さtのみです。 どなたか解き方を教えて下さいm(_ _)mお願いします。

  • デジタルクランプメーター(電流について)

    お世話になります。 デジタルクランプメーターの、電流測定について御教示お願い致します。 商品によって、交流電流は測れるが、直流電流には対応していない物を多く観ます。 (安価な製品では、直流電流の測定が不可?) 例えば、下記使用目的の場合、直流・交流どちらの電流を測定する事になるのでしょうか? 『目的』 電化製品の使用中の消費電流を知りたい。 例) カーオーディオに使用している外部アンプの消費電流(A)の測定。 ゲイン上下に対しての消費電流の変化の測定 また、「こんな場合は、直流電流に対応していなければ測れない」といった例をあげて頂けますか? 宜しくお願い致します。

  • 測定器について

    お世話になります。 絶縁抵抗計、漏れ電流計、絶縁耐圧試験機のそれぞれの違いを教えてください。 弊社に絶縁抵抗計があり制御盤内の機器やモータなどの絶縁を測定していたのですが、今回別に漏れ電流計も購入しました。 この2種類の測定器は同じ目的・用途の測定器の様な気がするのですが。 違いがあれば教えて頂きたいのですが。 また、絶縁耐圧試験機というものも世の中にあるようですが、それとの違いもた教えて頂けるいとありがたいのですが。

  • 三相モータの電流が安定しない

    お世話になっております。 特定されてしまいますので、具体的な機械名は申し上げられませんが、 三相モータ(15kW)+Vベルトで仕事をさせる機械です。 機械的な負荷は一定で使用しているのですが、CT測定によるモータ電流値が30~40A程度に周期的(11秒程度)に変動してしまいます。 このときのモーター端子電圧は202~203V程度で、やはり変動しています。電圧と電流変動の位相(タイミング)は見れていません。 しかし、ある日、ある時、電流がしばらく安定(40±1A)したこともあります。この時、電圧は207Vで安定していました。 私は外部的影響(同工場内、近隣工場の電力消費)による電源電圧の変動が原因ではないかと考えているのですが、関係者からは1Vの変動で、電流が10Aも変動しないはずだと言われて困っています。 質問 ・モーター端子電圧1Vの変動でモーター電流10Aの変動は説明つかないのでしょうか? ・外部的影響であることを証明する方法にはどのような手段があるのでしょうか? 機械屋なりに調べましたが、行き詰まりました。どうぞ宜しくお願い致します。。 教えて頂く立場にもかかわらず、機械名やワーク名を開示しないことをお詫び申し上げます。どなたでもご存知の機械ですが、狭い業界ですし、ワーク名を申し上げるとその機械が明らかになってしまいますので、どうか、ご容赦ください。 この機械とワークを模式的にでも表現しようと、あがきましたが、どのようにしても、私の知る限りそのようなものは「コレ」しかありませんので無理でした。 皆さんにご指摘頂いている負荷の変動に関しては、現在確認ができている範囲では変動が認められないのです。引き続き調査しますが、やはり以下の疑問があります。 ・負荷が変動するとモーター電流値も変動するのは分かるのですが、その時、モーター端子電圧も変動するのでしょうか? ・15kWのかご形誘導モータの電流が10A変動したときのモータ端子電圧変動は計算で求められるのでしょうか? 愚問かとも思いますが、どなたかお教えください。 自己レスです。 皆さんが仰るように、負荷が変動していました。 ある条件下で、外乱がなくても、機内で負荷が変動していることが確認できました。(新知見) ご回答頂いた皆様、ありがとうございました。

  • 突入電流の測定で電流センスアンプが壊れる

    電源(AC/DC24Vコンバータ)をONした時の突入電流を測定するために、 市販されているLTC6102HV(電流センスIC)と0.002Ωのシャント抵抗を組み合わせたアナログ電流測定モジュールなるものを購入し測定に用いたのですが LTC6102HVへの電源(TDK Z36-6-J)と突入電流測定が目的の電源(シャント抵抗と適当な負荷に電流を流すための電源)を分けて測定すると、Z36-6-Jで1-2秒100mA近くの電流が流れ、ICが壊れてしまいます。 LTC6102HVに100mAもの電流が流れて壊れる原因がわからないので教えてもらえると助かります。再現性も確認しております。 追記、このままじゃ回路図等無いので答えようが無いかと思われるのですが購入したモジュールのURL等はここに貼っても問題無いのでしょうか? 回路を簡単に書くと 電源1(24V)>シャント抵抗>負荷>グラウンド このシャント抵抗にかかっている電圧をLTC6102HVで拾い増幅したものをオシロスコープにて観測する予定でした。 電源2(Z36-6-J)の+24VラインはLTC6102HVのV+端子とVreg端子(0.1μFのコンデンサを挟んで)へのみ接続しています。 電源1と電源2、LTC6102HVのグランドは共通にしています。 電源を分けないで測定するとLTC6102HVは壊れず測定が出来るのですが、どうして電源を分けると壊れるのかがわからないので、ご教授下さい。 以下が今回用いたモジュールと接続図及び回路図です https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=12056 https://strawberry-linux.com/images/ltc6102hv-connection.jpg https://strawberry-linux.com/images/ltc6102-block.gif 故障時は回路図の電源ジャンパをオープンにし、左の電源24V(負荷側)と右側の電源24V(LTC6102HVへの)を分け、右側を先にONしてから左側の電源を入れた、という流れでした。 ohkawaさん、その辺の高周波さんが仰っている-INF、-INS、+INについては、左側の電源による24V付近が印加されているはずだと思っていました、また右側の電源も24Vですので、データシートの「V+又はV-を基準にして、0.3V~20V」の範囲に入っているようにも思えるのですが何か認識が間違っているのでしょうか?

  • 精密測定技術発展の原理

    現代の技術では、nm(ナノメートル)やμm(マイクロメートル)といった単位での部品の製造や加工が可能となっており、このような精密加工を担保するには、同様に長さや角度などの精密な測定技術が前提として必要だと考えられますが、このような精密な測定技術というのはどのように発展してきたのでしょうか? まだ現代のような精密測定機器がなく、メートル原器などを利用し長さなどを測定していた時代から考えると、人間の知覚出来るレベルを超えるnmやμmといった精度の測定をすることは不可能であり、母性原理からもそういった精度の(測定)機器を製造することも出来ないように思えます。 鶏と卵のようではありますが、上記のような問題を解決し、現在のような精度での加工や測定が可能になったのはどのような方法や原理があるのでしょうか? 仮説として、例えば顕微鏡を使い人間の知覚出来る精度を高めることで、徐々に機器の加工・測定精度を向上させていくなどの方法があるのではないかと考えていますが、これは正しいでしょうか? 上記分野については全くの素人ですが、根本的かつ素朴な疑問として質問させて頂きました。 どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 接触抵抗の測定方法について

    初歩的な質問ですみません。 スイッチの仕様書に接触抵抗という項目があり、 その測定方法が2通り書いてあります。 (1) 1kHz±200Hz、電圧20mV以下、電流50mA以下による測定 (2) DC 5V、1Aの電圧降下法での測定 (1)の方は、ミリオーム計での測定に該当すると思うのですが、 (2)の方の電圧降下法での測定方法がわかりません。 電圧降下法なので、1Aの電流を流した状態でスイッチの端子間の電圧を測定し、抵抗値を計算で求めるのだと思いますが、5Vの意味が分かりません。 お手数ですが、回答もしくは参考文献のご教授をお願いします。

専門家に質問してみよう