昨今の農業はもうやっていけいない?

このQ&Aのポイント
  • 最近、若者の農業ブームが話題となっていますが、実際のところ農業は儲かるのでしょうか?
  • 私の家族も農家を営んでいましたが、現在は廃業状態です。なぜ若者の農業ブームがメディアに取り上げられているのか不思議に思います。
  • 農業には体力的な問題だけでなく、経済的な問題もあります。売上や利益の見込みを考えると、農業は厳しいものと言えるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

昨今の農業はもうやっていけいない?

昨今の農業はもうやっていけいない? 最近、ニュースでは脱サラ夫婦が未経験で農業をスタートや ギャル達が農業を開業して大規模に稲作スタートなど 若者の農業ブームのようなことが新聞紙やニュースで取り上げられていますが 実家の叔父が野菜農家(両親の各家庭が農家)を行っており 土地も機械もあり、何年もやっていたが、両方とも現在では廃業状態です。 体力的な原因ではありません。 質問(1) 野菜農家とは例えば何かの野菜を作ってどれぐらい売ってどれぐらいの儲けがあるのでしょうか? 質問(2) メディアや新聞で若者の農業ブーム(未経験から)など取り上げられていますが、祖父を見てるとてもやっていけるような感じはしません。なのに、どうしてそのようにメディアに取り上げられていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oxalis
  • ベストアンサー率52% (179/338)
回答No.3

質問(1) 参考URLを見てみてください。 10aあたりの農業所得を見てみてください。 大根など66800円程度ですよね・・・・いくら作れば生活できるのか? 質問(2) 珍しいからメディアに載るのであって、珍しくなければメディアには載らないと 思いますが・・・・ 商売柄(プロフィール参照のこと)相当数の農業への新規参入希望者や株式会社での 農業参入の相談を受けていますが、ほとんどが大甘状況です。 土地、技術、資本(機械・施設)、販売先すべてがそろわなくては経営は成り立ちません。 儲かっていない既存の農家の場合、販売先がJAとか市場のみとかの方が多いです。 (アンテナの伸びている消費者、実需者ニーズが見えている人は儲かっています。)

参考URL:
http://www.alps.pref.nagano.lg.jp/keiei/itiran.pdf
yume000
質問者

お礼

もはや農業も一般企業のようなビジネス能力を問われる時代なのですね。 普通に作って売るのではなく、全てを開拓するぐらいじゃないと・・・ しかも普通の仕事と違い半端は許されない。 大変な仕事なんですね。

その他の回答 (2)

  • adkori
  • ベストアンサー率31% (221/705)
回答No.2

#1の方がタマネギを例に出してお話しされているので、 北海道のタマネギを例に取りましょうか。 北海道の平均的なタマネギ農家の栽培面積は15haくらいです。 収量は50t/haくらいになります。 で、生産コストが170万円/haくらいになります。 経営を継続していくために、どれくらいの価格になるとよいでしょうねぇ・・・

yume000
質問者

お礼

非常に厳しそうですね

  • einn
  • ベストアンサー率37% (671/1802)
回答No.1

(1)について。 私が知りうるタマネギの価格についてお伝えしますと、 キロあたり10円~30円前後です。大型スーパーと契約している大型農園ですね。 個人農園であれば、もう少し高い値段がつけられます。 秀品などであればキロあたり80円や90円になることもあるようです。 ブランド力があればもっと高いでしょうが、ほとんどないでしょう。 なので、大体スーパーで売っているタマネギが、2キロで400円とかですよね。 実売1キロ200円だとしても、中間業者にかなりマージンが発生しています。 このマージンを丸儲けしたいため、 最近はネットで直販を行う農家、または農協、その他小規模の組合が増えました。 本当は個人農家だけがネット直販すればいいんですが、時間かかりますしね。 手作業で1トンを10キロずつ分けて100箱つくって伝票をはり、 出荷すると1時間50箱が限界。夫婦二人で1時間。一人だと2時間。 注文数が多ければ多いほど時間はかかりますよね。 でも、農協にトラックでごろごろごろっと渡してしまえば、 1トンが数分で売れるのです。1時間あれば、何十トンと。 農協や業者に大量に売って儲けられるお金、 ネット通販をして少量売って儲けられるお金。 似たようなものなら前者が楽なんですよねぇ。 狭い農地なら、迷わずネット通販ですね。 逆に広い農地なら、迷わず農協。で、これが価格を下げちゃう原因でもある。 タマネギなんかの指定野菜は、国が流通価格を決めていますし、 ある程度どうにもならないところもありますが…。 (2)について。 ひとつ目は、若年層やサラリーマン層が、自然ブームな事。視聴率ですね。 ふたつ目は、今後の自給率について不安を抱く一部の人たちの煽りが、 最近世間で騒がれているからです。まぁ、これも視聴率に繋がります。 実際の辛い話、村社会なんかの裏話なんか、TVで放送するわけもありません。 村なんて、差別、差別、差別ですからね。地方によりますけれど。 北海道のほうであれば屯田兵の子孫ですから、差別問題はほぼありませんが、 本州のほうの部落問題なんかが絡むともう最悪ですね。放送不可。 多分、北海道で農家になったサラリーマン!とか特集が多いのは、その問題の為。 道民としては嬉しい限りなんですが。

yume000
質問者

お礼

ご丁寧に回答なありがとうございます。 タマネギだとそのような収益なのですね・・・ 大量に作ってもそれぐらいだと月収いくらぐらいになるのか? 当然、経費も掛かるわけですし 本当に実際と報道では誤差があるような気がします。 私の実家は戦後より農業一本でやっていたが現在は廃業 儲かるなら続けているはずですものね。

関連するQ&A

  • 農業ブーム?意味がわからんのですが・・・

    農業ブーム?意味がわからんのですが・・・ 最近、新聞やニュースを見ていると ・脱サラ!農業ブーム! ・若者の間で農業が盛んに! ・民間企業の厳しい就職状況から農業へ移行する若者達~ みたいな記事を目撃しましたが、農業ってそんなブームになる程なんでしょうか? 私の祖父が農業で息子達を大学まで出して家も1つ建てましたが、それは昔の話で 今は違うような気がするのですが・・・・ どうしてそのようなニュースが流れるのでしょうか? 具体的に農業の何が良いのか?説明できる方、お願いします。

  • 農業ブーム?意味がわからんのですが・・・

    農業ブーム?意味がわからんのですが・・・ 最近、新聞やニュースを見ていると ・脱サラ!農業ブーム! ・若者の間で農業が盛んに! ・民間企業の厳しい就職状況から農業へ移行する若者達~ みたいな記事を目撃しましたが、農業ってそんなブームになる程なんでしょうか? 私の祖父が農業で息子達を大学まで出して家も1つ建てましたが、それは昔の話で 今は違うような気がするのですが・・・・ 農業とはそんなに魅力的なのでしょうか?

  • 農業大学校に入りたいんですが…

    17歳の女です。 家が農家で 昔から祖父母の手伝いをして 育ってきました。 だんだんに農業をやりたいとゆう気持ちが強くなり 農業大学校に進む道を考えています。 農業をやるからには徹底的に学びたいです。 家では稲作 野菜 肉畜をしていて 何科に入るかは迷ってます。 けれど どのくらいの頭が無ければいけないのか、 大学によって違うとは思いますが… 農業大学校について 色々詳しく知りたいです。 詳しく知っている人がいれば教えて欲しいです。

  • 農業は魅力がないのでしょうか?

    農業は魅力がないのでしょうか? 自分は昔から農業の家系です。私がまだ小さい頃は牛なども育てていました。 今は主にお米や野菜を中心に農業に従事しております 家族と親せきの伯父さん4人で作業しております。 自然と子供の頃から農業を手伝い、学校を卒業したらすぐ働き出しました 収入としましてはそれほど儲けと言う物はありませんが不自由なく暮らして行ける 収入です、一般的な会社員と同じくらいだと思います 自分の子供にもせっかくここまで来たから継いで欲しい気持ちがあります でも2人の息子はまったく興味がありません。 どちらかと言えば土は触りたくない・・ 2人とも安定した会社員になりたいと言うのです。 経済の大学に進学しております。 小学生の頃は喜んで機械に触ったりしていたのが今ではまったく興味がないようです。 農家もおそらく私の代で終わりです。 人を雇って会社経営はおそらく無理です 今は親戚の伯父さんと言う事でそれほど高い賃金は払ってませんので・・ 農業をしたいって若者は減っているのでしょうか??

  • 農業で生活するつもりなのですが・・・

    以前も聞きましたが、再度 今はあくまで仮ですが、近いうちに農業(稲作)へ転職を考えています。 稲作だけではなく人手があれば野菜もハウスで作れます。 また、農機具の調達の方は問題ないです。 地域は九州です(実家の農業を手伝う⇒行く行くは継ぐという形になります) なので現在、勤務している仕事を退職することになります。 しかし、私は農業に関して全くの知識も経験もない素人です。あるといえば田植え、稲刈りの体験をさせてもらったことくらいです。 もう高卒ですのでいまさら学校に行こうとも思っていません。 ですが、農業を営むにあたり知識や経験は必要になってくると思います。 そこで私は今から何が出来るのか教えていただけると幸いです。今からでもできることはしておきたいのです。 状況や問題としては 今いるのは愛知県で農業をするのは九州なので直接指導してもらうことは難しいというより無理 やはり愛知県と九州では農業のやり方が違うと思うので愛知で学んで、九州では通用するものなのでしょうか? ネットを利用して知識をいろいろ得ようとはしているんですが、なかなかそのような目的のサイトに行き着かず困っています

  • 野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか?

    野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか? 土地は2000m?ちょっとで現在は一部を家庭菜園として利用。残りはトラクターでまわしてるだけ 農具は2世代前のオンボロが一式(買い替えが必要かも) 水は井戸から引ける(無料) 場所は関東の田舎と都会の中間ぐらいの地域 農業経験は家庭菜園で色々育てたぐらい(四季の野菜) これで野菜農家をやる場合、生計を立てることができるのでしょうか? 例えば、どのようにして作物を作れば、どれぐらいで売れるのか? どのような点に注意するのか? また、農家で生計が立つ時代は終わったのか?なども知りたいです。 ニュースで脱サラ夫婦が農家とか見てて(未経験) 国もそれなりの対応はしているみたいですが、実態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の農業は、本当に、甘やかされすぎ?

    ■WTOの話が出てくると、 必ず 日本の農業の閉鎖的なことが、問題として挙がります。 ○ 補助金が流れ込んでいる。 ○ 輸入しようとしない。 ○ 競争から守られているから、頑張ろうともしない・・・。 ■新聞などのメディア以外に知識を持たないので、 私は、以上の議論が正しいと思っているのですが、 「ひょっとしたら、農家の人々にも言い分があるかも・・・」 と思いました。 食料自給率の話? それとも、他に論点があるのだろうか? 日本の農家は、メディアが憤っているように、 本当に、日本の腐っている部分の一つなのでしょうか。 それとも、多くの人が見落としている 大切な議論のポイントは ありますでしょうか。 ■ご意見をいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 他人の農業を継ぐ

    私は中卒で現在22歳なのですが、ハロワで農家の事務としてバイトすることになり面接に行ったところ、いきなり「継ぐ気はないか?」ときかれました。農業の仕事には非常に興味がありますし、継げるものであれば継ぎたいと考えております。  2,3日働いて話を聞いたところ、社長は他に家族はいないそうです。また農機具はそろっているようです。稲作が中心で40haあり、畑などもあるそうです。現在は自分含め5人で行っており、給料は10万くらいです。 そこで質問が2つあります。 1、上の条件で、おおよそどれぐらいの生活ができますか?もちろん卸し先や、農機具が壊れることを考慮すると全く変わってくると思いますが、田舎なので300あればそこそこいい暮らしはできます。 2、実際ありえますか?正直自分で言うのもなんですが、中卒で22までバイト経験のみしかない人間に、出会ったその日に継がせようとは考えられません。ただ単に若い力が欲しいので、冗談でいってるのではとすら思ってしまいます。 継ぐからには他のバイトも辞めないといけなさそうですし、22なので将来の不安もあります。給料も低いので後から冗談ではすみません。 似たような境遇のあった方や、農業事情に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 小麦価格高騰について

    オーストラリアとかロシアでの災害で輸入小麦価格が高騰していると見聞きします。国内消費量の90%を輸入に頼っていると聞くに及んでなぜ国内で生産量を上げるようにしないのでしょうか。 米については主食ということもあるのでしょうが 稲作については昔から補助金を出してそれも余りあまっても補助金で保護しているのに小麦についてはそんな話を聞きません。 単価が安いから作らないのか補助金が出ないから作らないのかわかりませんが90%も輸入に頼っている割にはほとんど話を聞きません。輸入50%(根拠はありません)になるくらいまで政府農業団体は推奨するべきではないでしょうか? TTPで農業は特に稲作は揉めておりますが稲作については少し過保護すぎる感じもしております。勤めをしながら兼業できるのは稲作だけです。野菜農家は兼業はマズ無理です。それに農業関係のTTP反対はパフォーマンスとしかみえません、補助金目当ての。 政治家も票が欲しいばかりに突っ込んで改革に取り組めないように思えるのですが。