• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死亡・不明の高齢者 年金不正受給で 得く?)

高齢者の年金不正受給問題、不明者の数は推計800人に

山田 太郎(@testman199)の回答

回答No.12

貴方の書いた事は考え方の一つだと思いますが、いろいろと問題があります。 >まず 今100歳以上の高齢者が4万人ぐらいですよね(年金時給がどれくらいか解らないですが) >4万人なら所在確認できるでしょう  >次に100歳になった年に必ず所在確認するようにしていきます >不正受給は 5年遡って請求出来ますから95歳以上の不正受給は 取り戻せます 取り戻せるのは、不正を行ったものが返還できる財産を持っている場合だけです。 その返還額は微々たる物でしょうね。 >95歳以下は 怪しい人を見つけて所在確認していきます >保険を使っていないなどで判断しても構わないでしょう 保険の使用情報と年金受給情報はリンクしていませんので確認できません。 厚生労働省の検討する国民総背番号制はこれをリンクさせようとしています。 あまりわかりやすい資料ではありませんが http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/03/02.html >たったこれだけで全然違ってくると思うのですが >余裕があれば 90歳でも所在確認をするようにすればさらに良くなっていきますね これだけ違うと言われても、それは個人の感覚論になってしまいます。 私は国民総背番号制(公的機関内だけでも)を導入すれば0歳から公的機関の使用実績がリンクして、 使用実績から存在確認が出来ると考えています。 >結局 自治体職員がやるべき仕事をやらないで  >民生員にさせていたってことでは? その通りです。 簡単に自治体職員と言いますが彼らが働けば必ず経費がかかります。 北欧などは高福祉国家と言われますが、 高い税金のほかにも住民のボランティア意識が高いために高福祉を維持できています。 自治ってのは住民が主体であり自治体職員は補助って事を忘れていけません。 >>不正者が800人で一人200万円を不正していると、本年度は16億円の効果。? >桁を間違っていませんか 11年で2500万円の不正なら >平均すればもっと多いかも解らないですね >不正者が800人で一人2000万円を不正していると、本年度は160億円の効果。 先にも書きましたが、金を持っていない人から返還を受ける事は困難です。 不正受給者の内どれだけが資産家なのでしょう? また、来年以降は累積の不正受給者が一掃されるため、 ますます、経費の割りに返還の金額が減少します。 >高齢者の所在確認が国民総背番号制でなければ出来ないんですか? >今100歳以上?の高齢者の所在を確認していなかった人の確認をしていますよね 国民総背番号制の考え方になってしまい多少難しいですが、 共通的な番号が使用されないシステム間で人のマッチングをするには基本4情報(氏名・住所・性別・生年月日)を使います。 これは、非常に効率の悪い方法で莫大な予算を必要とする上に不正確です。(消えた国民年金がいい例) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070613/274697/ 国民総背番号制に反対する人はなぜか基本4情報によるマッチングは認め、国民総背番号制により安く正確な方法を拒絶します。(国民総背番号制でやりたい事を人海戦術で実現しているのにね) まあ、これは政府が公的機関でどの情報をどのように使うかを説明し切れていないので誤解を招いている面は否めませんが。 酔っているため乱文ご容赦。

soulfactory
質問者

お礼

回答ありがとう御座います

関連するQ&A

  • 死亡した親の年金不正受給

    岐阜の80代の女が、50年間死亡した親の年金を不正受給していたニュースがありましたが、 そんなことは今の時代(2015年に死んだとしたら)可能なんでしょうか? 遺体を埋葬する必要があるため役所には死亡届を出しますが、年金事務所には連絡しない。 それで親の年金を不正受給し続ける。 役所から年金事務所には報告はいかないでしょうから。 犯罪ですが、年金事務所側も連絡貰わないと認識できないでしょうし。

  • 調べれば調べるほど行方不明の高齢者が大勢おり、年金を家族が受け取ってい

    調べれば調べるほど行方不明の高齢者が大勢おり、年金を家族が受け取っている? 北海道のとあるひとつの市だけで75歳以上の高齢者にまで範囲を広げて調べたら 500名以上の人が行方不明になっていた?、そして家族が年金を受給していると なるとこれはもう、ほとんど故意に年金受給目的でわざとそのように不明状態に しているとしか思えなくなってきました。 不明と言えば(一部には埋葬もせず、死亡届もださず)年金をもらい続けられる 今の制度に問題はないんでしょうか!? これじゃあ、まじめに身内を埋葬し、(当然のことですが)死亡届をだしている 大多数の人々との不公平感が出てくる気がしますけど・・・。 きっちりここは「法律の改正」なりなんなり手を打つべきではないですか!? そもそも不正受給が判明したら、わかった時点で止めるだけなんですか?

  • 不明高齢者

    不明高齢者 年金の不正受給についての質問です 年金を不正に受け取っていたことが分かった場合、その受け取っていた人物は罪に問われるのでしょうか? 数ヶ月では受け取っていた額はそこまでじゃないとは思いますが、数十年も受け取っていたのなら額も相当なものになりますよね 不正に受け取っていたお金を返そうとしても、高齢者の子供なので仕事も定年退職しているので返す能力もないとおもうのですがどうなるのでしょうか? 探せば100歳以上の方でも相当な人数ですし、70以上を対象とすれば、半端じゃない数になります 高齢者なので病院に何度もいくはずなので調べれば分かると思いますが個人情報なので難しいのかな・・・

  • 死亡者の年金受給

    父親が四月末に亡くなりましたが、この六月だかに新しい年度の 年金受給の通知が来て、届けないと振り込まれ続ける事を知りました。 通帳を確認した所、死亡してから一ヶ月分余計に振り込まれているので、 近くの社会保険事務所に電話して 受給番号と氏名を言い、その旨を伝えたのですが 平日に、戸籍等の沢山の書類を揃えて届に来ないと 受給停止も、貰いすぎの返納も出来ないとの事。 平日仕事の為、なかなかいけないのですが 何か郵送等で責めて今後の受給と貰いすぎたのを 返還する手続き等はないものでしょうか? 通帳を停めるのも平日ですし、諸事情により、すぐに対応出来ません。 わざわざ休んで行くしかないのでしょうか?

  • 障害年金の不正受給になる?

    例えば、厚生年金3級で労働困難な場合でかなり短時間(月2~3万円程度)の仕事をしていても 医師に仕事していない、と言い更新時に診断書に就労していないと書かせるのは不正受給になりますか?そういう事は後でバレますか? もう一つは障害年金2級の場合で就労不可の場合でも同じように言ったら不正受給ですか?

  • 遺族年金不正受給事件

    連続保険金殺人は死刑だということはわかっているのですが、 2500万円の遺族年金不正受給事件は、懲役何年になりますか・・?

  • 不正受給が行われた場合について

    不正受給が行われた場合について 質問です。 国民年金には不正受給が行われた場合、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金があるの対し、 厚生年金等には懲役付の罰則がないのは何故でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらご回答お願い申し上げます。

  • 不正受給について

    不正受給が見つかると基本的にみつかった日にまだある支給残日数があるとその分支給停止で全部受給できなくなりストっプされると思いますが、 たとえば受給資格のしおりをみると100万の不正受給をすると3倍返しと受給残日数ストっプとかいてありますが、 これは金額に関係なく250円分の不正受給でも見つかれば普通に考えたりしおりを見ても金額の大小で受給ストっプがかわると条件がかわると書いてないと思いますが、要は250円の不正受給でも見つかれば金額うんぬんで受給ストっプ残日数ぼっしゅうでしょうかね・・・・? たとえば4時間未満しごとでみて1日2000円超えるとそれ以上は減額されるということで1日3時間の仕事して2250円をもらい、申告したのが2000円だと余計に250円分貰うことになり基本的に不正受給なりますが、ようはするに最近申告したのですが、勤務している会社の名前を聞かれて教えたので、当然いくらもらったか確認すればわかると思いますが、じっさいに2250円もらったところを2000円で申告して250円分減額されずに受給したのが、電話等で確認されて注意されたら、この時に残日数20日あったら金額たかが250円の不正ですが、当然残り20日支給されないということになるのでしょうかね・・・・?

  • 死亡していないことにして年金を受け取り続けることができるのか?

    死亡していないことにして年金を受け取り続けることができるのか? 今ニュースでも話題になっている、「死亡しているのに死亡していないことにして年金を受け取り続ける」問題についてです。 年金受給者が生きているかどうかを、毎年郵便物のやりとりによって確認しているそうですが、実際には代理人が用紙に記入して返送してもよく、厳密な本人の生存確認にはなっていないということです。 ふと考えたのですが、これだと受給者が死亡しても、何年か何十年か後に死亡届を役所に出すなどすれば、受給者の死亡から死亡届を出すまでの期間の年金を家族が簡単に騙し取れるように思います。 このような詐欺的な行為を防止する仕組みは、現行の法制度などで存在しているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害年金の不正受給になる?

    例えば、厚生年金3級で労働困難な場合でかなり短時間(月2~3万円程度)の仕事をしていても 医師に仕事していない、と言い更新時に診断書に就労していないと書かせるのは不正受給になりますか?そういう事は年金機構や年人事務所の方で調べられますか?