飛び回る携帯電話とは?量子の二重性を持つ現象か?

このQ&Aのポイント
  • 職場で話題になった飛び回る携帯電話。バイブ機能で机の上を飛び回る様子は、量子の二重性を持っているのではないかと思わせる。
  • 携帯電話が振動していることや、同じ振動数の携帯電話をバイブさせると干渉現象が起こると考えると、二重性の一面を感じさせるが...
  • ただし、携帯電話は人工的なものであり、自然現象とは異なる。思い出されるのは、昔流行った「スーパーボール」の予測不可能な挙動だ。
回答を見る
  • ベストアンサー

飛び回る携帯電話

飛び回る携帯電話 ある日職場の仲間に量子の二重性の話をしたら、 バイブ機能で机の上を飛び回る携帯電話のようだ ね? と言われ、ハタと思ったのですが、 これって有る意味、粒子と波動の二重性を持って いることですか? 確かに挙動不審(位置の不確定性?)な動きをする し、個体である携帯電話が振動しています。 もし同じ振動数の携帯電話を2台机に固定してバイ ブさせれば波動(多分音波でしょう)は干渉を起こす でしょう。  しかし...???二重性とは言えない気も... 無論一台の携帯電話が2重スリットを同時に通り抜 けたりは絶対にしませんが... ただ携帯電話のバイブ機能は人工的なものですので 自然に起きる現象としては、昔流行った「スーパーボ ール」の歪んだ球体の予想外の挙動(波長は非常に 長いです)を思い出しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • samneko
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

いわゆる「マジレス」をご所望かどうか分からないのでそうでなければお聞き流しください。 携帯電話の振動は「バイブレータ」と言うデバイスで実現されています。 バイブレータは、偏心した振動子を「一方向に」回転させるデバイスです。 ですので、携帯電話本体には回転と反対方向にモーメントが発生するため、これが携帯電話の形状と机面の摩擦のばらつきによって不規則に動くのが飛び回る携帯の正体です。 よく観察すれば、不規則に見えて、大雑把には一方向に回転しようとしているのが分かると思います。 以上、参考になりましたら幸いです。

unikurage
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 >不規則に見えて、大雑把には一方向に回転 なるほど、位置が確率分布しているわけではな いのですね。 光子などの素粒子がもつ波と粒子の二重性は それ自体が水面波のような性質と粒子の性質 をもっているようなので、物体が振動している 場合(楽器など)は粒子性のものが振動してい るだけで二重性とは言わないですよね。

その他の回答 (1)

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.1

その質量で運動量が永久に保存出来れば証明可能です。^○^ 宇宙空間でやってみましょう。 波が反射してくるかも??

unikurage
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 携帯電話のバイブ振動を激しくしたいが、、

    携帯に一応、バイブ機能はついているんですが、どうも、あの程度の振動では、老人なんで、わかりにくいのです。 もっと、振動が伝わるようにするには、何か、アイデアはないでしょうか?

  • 携帯電話鳴ってないのに?

    友人の話なのですが、携帯電話を胸ポケットに入れていると、鳴ってないのにバイブ機能が動いているようにブルブル感じるそうです。 気のせいじゃないの?と言ったのですが、いや、他にも同じように言ってる人がいる、と言い張ります。 みなさんも、胸ポケットに入れている携帯電話のバイブ機能が鳴らないのに動いてるように感じたことはありますか?

  • 携帯電話を隠された

    携帯電話を隠されました。一台は携帯で、もう1台はPHSです。携帯は電源が入ってはいますが、無音設定(バイブもなし)の状態、PHSは電源も切ってしまっています。 なんとか探せないでしょうか?

  • バイブ設定で振動の強い携帯は?

    現在はJ-PHONE(vodafone)のJ-SH53を使用しています。 ポケットなどに入れていても、振動が全くわかりません。 (携帯のバイブ機能が弱いのか、自分が鈍いのかわかりませんが…) 街中などにいると着信音も振動もわからないので困ることがあります。 携帯電話を買い換えるときの参考にしたいと思いますので、バイブの強い携帯(メーカーに依るのでしょうか?)について教えて下さい。

  • 携帯電話の着信を知らせたい

    携帯電話をセカンドバックやバックに入れておくとバイブでは 殆ど判りません。そこで携帯電話に電話であれメールであれ着信 があった場合に知らせてくれる機能がついたブレスレット(ここに着信の電話を送りバイブする) 等に知らせてくれるツールをご存じありませんか。探しています。ありませんか?

  • 固定電話への着信を、振動でお知らせしてくれる機種

    固定電話(子機)への着信を、携帯電話のバイブ機能のような振動で お知らせしてくれる機種をご存じでしたら教えて下さい。 ・固定電話の子機にバイブ機能が付いている ・携帯電話を、固定電話の子機として登録する ・固定電話に接続して、着信があると振動する、何らかの機械 など、どのような形態でも構いません。 静かな部屋に内線電話の子機があり、現在は着信音量をゼロにしてあります。 着信があると画面が光るのですが、視界に入っていないとわからないので 担当者が着信に気づかないことが多く、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 抗議の最中に携帯電話鳴らすやつ

    抗議のときに携帯電話鳴らす人が自分の大学では結構いるのですが、そういう人ってどういう神経してるんでしょうか?自分は携帯電話持ってないのではっきりしたこといえないんですが、電源を切っておけば済む話じゃないですか。バイブにしても振動とその振動での音がありますので駄目。 静かな講義の最中になったら自分が気まずくなるだけだと思うのですが(もし電話かかってきても講義中だから出れないのに何で電源を?) 皆さんどうお考えでしょうか?

  • 二重スリットの実験について

    初めに、私は量子力学の教科書を読んだことがありません。 インターネットで、この二重スリットの実験の話しを知って、興味を持ってインターネットでちょくちょく 調べた程度の知識しかありません。 なので、専門的すぎて理解できない話しをされても答えられないのでご了承ください。 量子について、よく言われるのが「粒子でもあり波でもあるのは、不思議で常識では考えにくい」 とのことですが、この事についてはそれほど不思議には思っていないです。 そういうものだと思えばなんとでもなります。 ただ、「観測することで、実験の結果が変わる」 (観測すると、波動性は失われ、粒子性になる) ということが、ものすごく不思議で、常識では理解しづらいです。 ただ、インターネットで調べていったときに、コメントや解説のサイトで、このことを次のように説明しているものがあります。 「観測するということは、観測する対象に影響を与えるということである」 例えば、二重スリットの実験で「電子を観測する」ということは、「電子に、光などの他の物質をぶつけたり」して、その位置を調べるということである。 したがって、当然、電子は、「観測の影響」によって大きく変えられてしまう。というものです 本当にそうなのでしょうか? もしそうなのだとしたら、量子の波動性と粒子性は、「観測」によって影響されるのではなく、光などの観測に必要な「媒体」に影響されるということだと思います。 例えば、電子に光を当ててさえいれば、その光を観測していようが、観測していまいが、二重スリットの実験は同じだと言っているようなもんです。 それだと、観測によって結果が変わるとは言えません。 また、観測装置を設けても、誰かがそれを確認するか否かで実験結果は変わるかどうかも気になります。 量子力学でいう、観測とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 人間が認識するということなのでしょうか? それとも、観測に必要な条件が揃っているということなのでしょうか? 又、シュレディンガーの猫でよく言われている 「観測するまでは、どちらでもあり、どちらでもない。観測した瞬間に状態は収束し、どちらかに変わる」 と言っていますが、 二重スリットの場合は観測していない場合は波動性を示しており、観測した場合は粒子性を示しています。 「どちらでもあり、どちらでもない」という言葉は、本当に的を射た言葉なのでしょうか? 又、フラーレンという分子でも、二重スリットの実験は同様の結果を示していると聞きました。 分子でできるということは、究極的には、物質すべてに二重スリットで波動性を示すことが可能ではないでしょうか? (たとえば、野球ボールを一個ずつ打ち出して、干渉縞を作り出すことも可能なのでは?野球ボールを観測できない状況にしなければなりませんが) 例え正解でなくても、自分はこうだと思う的な回答で結構です。 量子力学を知らないって方でも結構です。(そういう方は、下記URLを参照してみてください) みなさんどう考えてていらっしゃるかおしえてください http://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ http://www.youtube.com/watch?v=Q8savTZOzY0&feature=related http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html

  • 携帯電話でバイブの強さを選べる機種

    初歩的な質問ですみません。 各携帯電話にあたりまえのようについているバイブレーション機能ですが、 この強さを選べる機種というのはありましたでしょうか。 特にキャリアは決めていませんので、もしあるのでしたら教えて いただけると幸いです。 バイブの強さであって、パターンではありません。 よろしくお願いいたします。

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。