二重スリットの実験とは?量子力学の不思議な世界について考察

このQ&Aのポイント
  • 量子力学の教科書を読んだことがないが、インターネットで二重スリットの実験について知り、興味を持った。
  • 量子の波動性と粒子性の関係、そして観測の影響について疑問を感じている。
  • 二重スリットの実験は光や電子などの観測によって結果が変わるのか、観測装置の有無で実験結果が変わるのかについて考えている。また、観測とは具体的に何を意味するのか、シュレディンガーの猫の言葉が的を射ているのかについても疑問を抱いている。さらに、分子でも同様の結果が得られるのかについても関心がある。
回答を見る
  • ベストアンサー

二重スリットの実験について

初めに、私は量子力学の教科書を読んだことがありません。 インターネットで、この二重スリットの実験の話しを知って、興味を持ってインターネットでちょくちょく 調べた程度の知識しかありません。 なので、専門的すぎて理解できない話しをされても答えられないのでご了承ください。 量子について、よく言われるのが「粒子でもあり波でもあるのは、不思議で常識では考えにくい」 とのことですが、この事についてはそれほど不思議には思っていないです。 そういうものだと思えばなんとでもなります。 ただ、「観測することで、実験の結果が変わる」 (観測すると、波動性は失われ、粒子性になる) ということが、ものすごく不思議で、常識では理解しづらいです。 ただ、インターネットで調べていったときに、コメントや解説のサイトで、このことを次のように説明しているものがあります。 「観測するということは、観測する対象に影響を与えるということである」 例えば、二重スリットの実験で「電子を観測する」ということは、「電子に、光などの他の物質をぶつけたり」して、その位置を調べるということである。 したがって、当然、電子は、「観測の影響」によって大きく変えられてしまう。というものです 本当にそうなのでしょうか? もしそうなのだとしたら、量子の波動性と粒子性は、「観測」によって影響されるのではなく、光などの観測に必要な「媒体」に影響されるということだと思います。 例えば、電子に光を当ててさえいれば、その光を観測していようが、観測していまいが、二重スリットの実験は同じだと言っているようなもんです。 それだと、観測によって結果が変わるとは言えません。 また、観測装置を設けても、誰かがそれを確認するか否かで実験結果は変わるかどうかも気になります。 量子力学でいう、観測とは具体的にはどういうことなのでしょうか? 人間が認識するということなのでしょうか? それとも、観測に必要な条件が揃っているということなのでしょうか? 又、シュレディンガーの猫でよく言われている 「観測するまでは、どちらでもあり、どちらでもない。観測した瞬間に状態は収束し、どちらかに変わる」 と言っていますが、 二重スリットの場合は観測していない場合は波動性を示しており、観測した場合は粒子性を示しています。 「どちらでもあり、どちらでもない」という言葉は、本当に的を射た言葉なのでしょうか? 又、フラーレンという分子でも、二重スリットの実験は同様の結果を示していると聞きました。 分子でできるということは、究極的には、物質すべてに二重スリットで波動性を示すことが可能ではないでしょうか? (たとえば、野球ボールを一個ずつ打ち出して、干渉縞を作り出すことも可能なのでは?野球ボールを観測できない状況にしなければなりませんが) 例え正解でなくても、自分はこうだと思う的な回答で結構です。 量子力学を知らないって方でも結構です。(そういう方は、下記URLを参照してみてください) みなさんどう考えてていらっしゃるかおしえてください http://www.youtube.com/watch?v=vnJre6NzlOQ http://www.youtube.com/watch?v=Q8savTZOzY0&feature=related http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/slit.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.4

> 量子力学でいう、観測とは具体的にはどういうことなのでしょうか? > 人間が認識するということなのでしょうか? > それとも、観測に必要な条件が揃っているということなのでしょうか? どちらかと言えば後者、つまり「観測に必要な条件が揃っている」ということです。 観測行為に限らず、外界との相互作用は全て干渉縞が消える原因になりえます(実際の実験は周囲を真空にしてやります) 実際に人間が結果を確認するか否かが干渉縞ができるかできないかに影響することはありません。 ただし、実際に「観測装置で観測した瞬間(外界と相互作用した瞬間)」にいわゆる波束の収縮が起こっているかというとそうとも言い切れず、このあたりには哲学的には微妙な問題がたくさんあります。 実際に何か特別なことが起こるのは人間が結果を認識した瞬間だ、という人もまだいると思います。 ただこれは、たとえば「観測装置が観測した瞬間に右スリットを通ったか左スリットを通ったかが確定する」のか「人間が結果を確認した瞬間に『右スリットを通った粒子とそれを観測した観測装置』と『左スリットを通った粒子とそれを観測した観測装置』のどちらかが確定する」のか「人間が結果を確認してもまだ『右スリットを通った粒子とそれを観測した人間』と『左スリットを通った粒子をそれを観測した人間』が重ね合わさったままである」のか、といった話であって、 どれにしたって「観測装置で観測を行うと(人間が結果を確認しなくても)干渉縞はできない」というところには相違はありません。 > 「どちらでもあり、どちらでもない」という言葉は、本当に的を射た言葉なのでしょうか? 「どちらでもあり、どちらでもない」という言い方は私は聞いたことがありません。 物理の言い方では「生きている状態と死んでいる状態が重なり合っている」などと言います。 いずれにしろ、そもそもが常識に反する世界なのですから、言葉での説明には限界があると思いますので、的を射ているかというと微妙です。 野球ボールでも「原理的には」干渉縞ができる、と考えている研究者がいまは多い(あるいは少なくはない)のではないかと思います。 ただし、野球ボールを「観測できない状況にする」難点も確かにありますが、むしろ「ド・ブロイ波長」と呼ばれるものが野球ボールほどの大きさのものでは非常に小さくなることが大きな難点だと思います。 干渉縞の間隔が、決して識別できないほどに非常に狭くなってしまいます。

iori16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 観測した瞬間に波動関数が収束するというのはなかなか、説明するとともに理解が難しい話ですね。一体どうやって証明するのだろう。 生きている状態と死んでいる状態が重なり合っているというのも奇妙な話ですね。マクロの話になると一気に訳が分からなくなります。 野球ボールで干渉縞ができたら、なかなか面白いことになりそうです。

その他の回答 (4)

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

お礼ありがとうございます。 最近は以下のように結論しています。 相対論の相対論的質量や等価原理は誤りで 世界で一番有名な公式、 静止エネルギーE=慣性質量m・光速度c^2、も誤りで 力学と電磁気学を融合するには、 全エネルギーE=重力質量M・光速度c^2、が正しい 光速度c^2=粒子速度p^2+波動速度w^2において 絶対屈折率n=c/w 慣性質量mと重力質量Mの関係は、m=nM、M=m/n 波動量(Pw)=mw=Mc エネルギーE=Mc^2=mwc=(Pw)c 運動量(Pv)と波動量(Pw)と粒子速度pにご注意を! 飛んでもない光論より 実際、アインシュタインが特殊相対論を出すより前に、 ポアンカレが電磁場の「質量にあたるもの」Mが電磁場のエネルギーEとE=Mc^2の関係にある http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html

iori16
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ここで締め切らせていただきます

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.3

お礼、ありがとうございます。 電磁気学を勉強しているのなら話は早いですね。 量子論の解釈問題は、アインシュタイン博士の自作自演では? (m0)が質点の場合、地表静止の粒子条件は、 地表での重力ポテンシャル:2GM/r、移動速度v=0 粒子速度p^2=2GM/r+v^2、だから その環境で光波を伝播させると、光波速度(w0)=√(c^2-2GM/r)です。 全エネルギーE=(m0)c^2=(m0)(p^2+w^2)ですから、 v=0につき、p^2=2GM/r、 位置エネルギーGM(m0)/r=(m0)(c^2-(w0)^2)/2=運動エネルギー(m0)v^2/2 だから電磁気学のE=mc^2と力学を融合するには、 光速度c^2=粒子速度p^2+波動速度w^2 と粒子と波動の二重性を公式で定義してから光速度を定めないと相関が狂いますね。 ★まあ、重力の存在しない環境は宇宙にないですから、考慮する考慮しないという問題ではないですねw 地表静止でない場合も、地表静止相対屈折率n=(w0)/wを掛け 全エネルギーE=n(m0)c^2、ですね。 波動運動量(p0)=(m0)(w0)の場合は、絶対屈折率(n0)=c/wを掛け、 E=(n0)(p0)c=(c/w)(m0)(w0)c、です。 w=(w0)の地表静止において、全エネルギーE=(m0)c^2ですね。 だから地球が作る微小重力下で静止質量さえ決めればおおむね観測が合う話と、理論にその静止条件の有無によって矛盾があるかないかは別の話ですね。 参考: 何がなんでもE=mc^2?(電磁気編) http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html ◆物質波の振動数と速さ v=νBλB(またはc=νBλB)という関係を期待してしまうことが問題なのである。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_2_kaitei/contents/ph-2/3-bu/3-2-4.htm#Anchor-34711 質量保存の法則とエネルギー保存の法則 http://eman.hobby-site.com/cgi-bin/emanbbs/browse.cgi/1209070016bfbdd9 屈折率(物質中もスカスカの真空ですから、同じようなものです。) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%88%E6%8A%98%E7%8E%87 電磁気学において、自由空間(じゆうくうかん、free space)とは一切の物質が存在しない仮想的な空間である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A9%BA%E9%96%93

iori16
質問者

お礼

色々と式が出てきて、当時、電磁気学で同じようなことをしようなないような、懐かしい感じがします。 URL先はゆっくりと読ませていただきます。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 私も物理学は素人レベルですが。  質問者さんのおっしゃる、 >量子について、よく言われるのが「粒子でもあり波でもあるのは、不思議で常識では考えにくい」 とのことですが、この事についてはそれほど不思議には思っていないです。 そういうものだと思えばなんとでもなります。 は本当ですか? >「観測するということは、観測する対象に影響を与えるということである」 ということが疑問だ、ということは、「粒子でもあり波でもある」ことを受け入れられないということだと思います。  ご指摘の二重スリットの実験で言えば、干渉縞ができるので、これは「波」であることを示します。  ここで、電子でも光でも、「粒子1個」に相当する強度で二重スリットを通過させても、干渉縞ができるのです。どんなに強度が小さくとも波ですから。でも、粒子は1個しかありませんので、二重スリットのどちらか一方を通ったはずです。どちらを通ったかを観測によって確認したとたん、干渉縞は消滅します。二重スリットの片方しか通過していないので。「波」はなく「粒子」になるのです。  多数の粒子に相当する強度なら粒子の個数の半分ずつが通った、と解釈すれば済むのですが、たった1個の場合を考えると、上記のように理解できなくなります。  シュレディンガーの猫も同じことですね。箱の中の猫は、生きている確率と死んでいる確率とが存在するのですが、箱を開けたとたん、生きているか死んでいるかが明確になります。1匹の猫からすれば、「半分死んで半分生きている状態」はあり得ませんから、「生きているか死んでいるかのどちらか」なので、波動として確率で状態が記述されることととの間に現実には受け入れられないギャップがあります。  かのアインシュタインも、「神はサイコロを振らない」と言ってこの解釈には反対しました。  観測(一種の決定論)と確率は両立しないのです。状態は波動として確率で記述されるのに、観測すると粒子なのです。  これって、本当に理解、納得できますか?  私には、理解はできたつもりでも、やはり納得はできません。  「波であり、同時に粒子である」とはこういうことで、この二重性を解釈するために、 >「観測するということは、観測する対象に影響を与えるということである」 という屁理屈を持ち出しているのだと思います。

iori16
質問者

お礼

「粒子でもあり波でもある」といのが不思議でないといったのは、もともと二重スリットの話しを聞く以前からその話しは知っていたからというのがあります。 大学では電磁気学を習っていたのですが、その時、 「磁界が生じると電界を生み出し、電界が生じると磁界を生み出す」 という無限ループに似た話を聞きました。これがよく言われる「電磁波」だったのですが、実は光は電磁波の一種で、電磁波は光速で伝播すると習いました。 電磁波なのだから、波の性質を持っていることは不思議ではないですし、粒子性もっているのも「なんらかの理由」があるからだろうと思っています (そのなんらかの理由がわからないだけで、何かあるんだろう。自分はそれを知らないだけだから、そういうものなんだな、ぶっちゃけ磁界が生じるとなんで電界が生じるのかすらわからないけど、そういうものなんだなっという解釈。) しかし、「観測(一種の決定論)と確率は両立しないのです。状態は波動として確率で記述されるのに、観測すると粒子なのです」 これには納得できません。 どんな理由があろうと、観測するか否かで結果が変わるというのがあっていいことなのでしょうか?(いや、実際そうなのだから否定はできませんが) ということで、次に疑問が起こるのが 「観測ってどのレベルの観測なの?」 っということです。観測装置おいただけで変わるのか、観測装置を置いて、それを人間が認識したら変わるのか、それとも観測装置を置かなくても電子が確認できるほどの光がそこにあれば変わるのかってことです。 それがわからなければ「観測」なんて言葉を使っても机上の空論でしかなく、 そのことすら知らない人が「これが正しい」なんて言葉を述べても説得力がないわけです。 (ぶっちゃけ実験した人に聞かないとわからないでしょうが) No.1さんがだしてくれたURLを読んでみると、やはりそのことに対していろんな解釈があり、同時に存在するという説には否定的な文章でした (最後に否定しているわけではないとの旨がありましたが) どれどれが正しいっというより、 どういう説明なら皆が納得がいくのか気になっていきます。 皆さん、どんな考えをもっているのかどんどん答えていってください。

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.1

今の量子論は言葉だけで粒子と波動の二重性をいっていると考えてます。 ◆ 量子論の根源問題 http://openblog.meblog.biz/article/1362060.html#comment 説明によればこれはパイロット解釈を肯定する実験であるとの事だ。 http://blog.livedoor.jp/nanoris/archives/51656858.html

iori16
質問者

お礼

URL先の文章とさらにその先の文章を読ませていただきました(全部は無理なんで、またの機会にさせていただきますが) とりあえず、読んで思ったのは、やはり量子力学のうんぬんいは否定的な意見もあるなと。そのうえでやはり肯定する人もいたりして、かなり面白いことになっています。 というか、量子力学は辻褄合わせなのか、正しい理論なのか判断が難しいです。

関連するQ&A

  • 二重スリット実験で

    素人の疑問です。 二重スリットに電子やらの粒子を当てると干渉縞が出来て、 電子の様子を詳しく観測すると、粒子のような振る舞いしか観測できない・・・という件について。 その観測というのが光を当てて観測していると聞いたのですが、そこが疑問です。 光を当てているなら、明らかに物理的な影響を与えていますよね? じゃあそれは観測するとかうんぬんじゃなくて、 光を当てると波の性質が粒子の性質に変貌する ということなんじゃないですか? その観測というのはつまり電子顕微鏡を置いて、機械を起動して記録した からなのでしょうか? それとも、電子顕微鏡を置いた段階で影響しているのでしょうか? 極端な話、記録したデータを人間が見なければ、特定されたことにはならないんでしょうか? また、光以外のなんらかの方法で粒子の位置を追っていっても同じ結論になるのでしょうか? フラーレンのような比較的大きな物でも似たような干渉縞が出来たと聞きました。 ならば、例えば放射性物質を電子のように放って、実験設備をぐるりと取り囲む検出機で、 放射線を測定して、放たれた物質の速度と検出した時刻と検出器の位置で、 放射性物質の軌道が特定できそうですが、同じ現象になるでしょうか? 二重スリット実験から、 どうして奇妙な結論(粒子と波が重なり合ってる状態)に行き着くのでしょうか? 普通に考えて、実験時に自分で影響を与えてるだけじゃないですか? 納得行かないです。 よろしければお教えください。

  • 二重スリットにおける実験事実(量子力学)

    ど素人です。 量子力学の二重スリット実験において、電子では言われているような量子力学でしか説明できないことがおき、ある程度大きい分子でもそれらが起きるというのは実験事実としてあるらしいことは情報として得ることができました。 では、ダンプカーとはいいませんが、たとえばチョコボール(程度の大きさのもの)を乱射した場合、二重スリット実験においてチョコレートの干渉縞が白い壁につくというような物理学的実験事実はあるのでしょうか??

  • 二重スリット実験における電子の干渉について

     量子力学初学者です。  電子の二重スリット実験を行うときに片方にだけ測定装置を設置して電子の観測を行ったとき、干渉縞は出てこないという事象についてなのですが、これについて多世界解釈と波動関数から説明することは可能ですか。  また、多世界の波動関数を図に表すとすればどのようにすればよろしいでしょうか。  図はグラフにしようと考えているのですがz軸に電子の存在確率を取るとすればx,y軸にはスクリーンの座標以外に何を取るのが妥当なのか悩んでおります。 

  • 電子の二重スリット実験の詳細について

    量子力学について主に書籍中心に勉強しています。 「電子の二重スリット実験」というもがでてきますが、詳細が不明です。 「電子の二重スリット実験」の詳細(装置やスリットなどの寸法、検出方法など) の書かれている書籍や論文をご存知でしたら紹介願えないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 二重スリットの干渉実験について

    お世話になっております。王次郎です。 さて、標記の件、二重スリットの干渉実験に関して少々質問がございます。 電子の二重スリット実験では、電子を1個づつ発射しても干渉縞が観測される事が 実験結果の共通の認識になっています。 ここで、まず、この「電子1を個づつ発射」について疑問があります。 (疑問1) 電子を1個づつ発射する事は実験装置的に可能なのでしょうか? そして、1発づつ発射した電子を2個しかないスリットに命中させる事が可能なのでしょうか? (質問2) 電子を1個だけ発射できたとします。1個だけでも干渉縞の確率分布で観測されるのでしょうか? 懸念しているのは、電子を1個づつ発射したとしても時間を越えて過去にスリットを通った電子と 干渉しているという事はありえないのでしょうか? つまり1個の実験装置で1個づつ時間をあけて発射するのではなく、 実験装置を膨大に作ってそれぞれの装置では電子1個だけ発射してその膨大な実験装置の結果を 集めると電子は干渉縞になるのでしょうか? 質問2を確かめる手順としては、 (1) 二重スリット実験装置を作り、新しいスクリーンをセットする (2) 電子を発射し、二重スリットを通り抜けた電子がスクリーンに1個だけ観測されたら実権を終了 (3) 装置を破壊する (4) 二重スリット実験装置を材料を全て新しくして作り直し、先ほどのスクリーンをセットする (5) あとは、上記の(2)から(4)を延々と繰り返す そうして得られたスクリーンに観測された電子の位置も、干渉縞になるのでしょうか? それでも干渉縞が現れるのであれば、それぞれの実験装置の二重スリットは1個の電子しか 通っていないはずなので、「電子は観測されるまで波のように振舞う」と言えるのでは ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 絡み合った粒子での2重スリット実験

    左側) スクリーン←2重スリット←--絡み合い粒子源--→2重スリット→スクリーン (右側 上のような装置で右側の2重スリットに2本のスリットのどちらを粒子が通ったかを観測できる装置を付け実験した場合、左側のスクリーンでは絡み合った粒子を使っている場合干渉縞は出ないのでしょうか。 ただ左右の装置が線源から非常に離れた場合を想像すると、右でどちらを通ったか測定したとたんに左で干渉縞が発生しなくなるように思えます。 個人的にも本を調べたりしましたが光の偏向を用いた絡み合いの実験ばかりで分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • ヤングの2重スリット実験を波動説に変えるには

    ヤングの2重スリット実験から光子の波動性と量子性の2面性が証明されたように量子力学の学説では述べます。それを説得し考えを変えさせたいのです。 私は光子の第1基本原理に波動説を置き、波動から2次的に派生するソリトンが光子に量子の性質を生み出していると考えます。 そのことを物理学会に説得するためにはどうしたら良いか急所を教えてください。ツボのありか、押し方と勘所を知りたいのです。 実験事実はすでに存在します。 たとえば、より精密に制御した2重スリット実験が光子よりも電子では行えます。光量を光子単位に制御するのが難しくとも、電流では電子単位をより正確に制御できます。  たとえば外村彰は高度なコヒーレント電子波による微小電流の2重スリット実験を行いました。外村は電流を絞りに絞って小さくし、電子波1波長の距離のなかに1単位の電子より少ない密度にしました。そしてそれよりも少ない電流でも、まだスクリーンに干渉が生じるか試したそうです。  結果それでも干渉が生じました。この実験には量子性の存在が否定されます。1電子よりも少ない電流で2つのスリットのどちらか一方だけを通ったのではなく、両方をわずかな1単位という整数の電子よりも小さな少数を2方向に通して干渉したのです。原因は量子性ではなく全くの波動性です。波動にはソリトンという2次的に量子性を派生するのですから、第1根本の原理は波動です。量子は波動の派生現象なのです。  この事実は電子波が量子力学の基本原理であることを示しています。後半に証明するように決して量子性はその干渉の原理に用いえないのです。  量子力学説では、ある時点の同時に2スリットをそれぞれにくぐる電子が合計で2個以上の電子がある時に干渉を説明できます。それはスリットを通る瞬間に1対の電子が互いに作用して干渉となるからです。  しかし単数の1個では対となる相手がないので電子同士の作用が起きません。 作用が発生しなければ干渉しません。物理作用に作用がなければ原理に矛盾します。干渉の作用はスリットを同時にとおる対の電子を原因として起きるのです。 もしスリットの存在のみの原因によって干渉が起きるなら、電流がなくとも、適したスリットが無くともスクリーンにはいつもどんなスリットでも干渉しなくてはなりません。ところが電流ががなくても干渉するわけではありません。しかし特にコヒーレントな電子波が存在すると、2電子の対が2重スリットを通っていなくとも干渉します。  スリットの厳しい形状の制約は、電子波にきびしい条件がある事を示しています。二重スリット実験にはスリットと波長にきびしい条件があるのです。  対量子と作用について考えてみましょう。一般に2重スリット実験装置の3か所が量子に対して作用します。作用点では量子が作用によって、速度を変え、運動方向を曲げます。量子の慣性運動中には何の作用も働いていません。物理現象は作用がなければ起きないのです。  上流から作用を辿れば、(1)電子銃や光源から量子が放射される作用、(2)二重スリットを同時に通過する対スクリーン2か所の2電子同士に働く相互作用、(3)スクリーンに電子の着弾時の作用です。  毎回の作用では電子の速度に偏差と、運動方向を曲げた軸から確率的変動の偏角偏差を起こします。その確率は独立事象です。  理解のために異なる性質の確率も説明しましょう。毎回の確率が前後関係の連鎖で影響を受ける時にその連鎖状態を過程と呼び、その確率は従属事象で前後の連鎖に影響されます。物理作用には因果律の要請から、確率においては独立事象、現象においては下流に向かう順方向の従属関係しか存在しません。  したがって因果律の最下流の干渉縞のスクリーンのせいで、因果律に遡ったスリットの確率が変わったり、発生源から電子放射作用に新しい確率がすげ変わるはずがありません。  上記説明したように2重スリットの3か所の作用はそれぞれが独立事象です。前後の作用がどうあろうと当の作用に影響する事はありません。  物理学では作用と因果関係は大事な基本原理です。下流の作用が上流の作用に影響することは因果律により矛盾します。遡るとき物理に矛盾が生じ論理が破たんします。  したがって2重スリットの干渉はそれぞれの作用が上流から独立した確率が3段重なってスクリーンに姿を現すと推量するしかありません。  ところが(1)の発生源を飛び出した電子がスクリーンに到着すると円形濃淡影を発生します。電子が単孔を通ると、同じように到着するのですから(2)の二重スリットを通ると2つの単孔の結果を重ねたように2つにずれ重なった2重の円形濃淡影をスクリーンに発生します。(3)スクリーン上で円形濃淡映を発生します。  したがって(1)と(2)、(3)が三段重なってかなり薄れた円形濃淡影が発生するはずです。  実情はこれに反し干渉するので、3段の作用に伴った確率が実は従属した過程を形成していると考えない限り干渉を説明できないと気が付きます。  でもこのように干渉の説明が破たんするか、反対に条件を変えて、作用の確率を従属過程とするなら物理の根本が原理の部分で破たんします。どちらの方法も使えません。  すなわち作用が過程としたならば、因果律に反して遡った影響をしあうので物理の基本原理に反しています。このように今の学理主流派は自分が因果律に反した不良な輩、物理のアウトローになっても自らは気が付かないらしいのです。  現状の量子物理学はしたがってヤングの2重スリット実験の量子の2面性において物理の根本原理、第1原理の因果律をないがしろにした矛盾があります。

  • 2重スリットの実験とボームの経路

    物理学はずぶのど素人です。 高校でも習った覚えがありません。(覚えてないだけか本当にやらなかったのかわからないです。) 宇宙論に興味を持っていたら雑学書を読んでいると、 最後のほうに絶対に量子論が出てくるので量子論の雑学書を読んでいます。 その雑学書を読んでいての2重スリットの実験の質問です。 デヴィッド・ボームという人が 電子というのは粒子であり波である(コペンハーゲン解釈)ではなくて 粒子が波乗りしているんだよ。というような主張をして(違っていたらすみません) 量子ポテンシャルと経路という図が載っていました。 つまり粒子がたどって干渉縞を作る経路の可能性の図(と私は理解していますが) が載っているのです。 http://www.geocities.jp/m_kawaguchi_physics/borm15.html の二重スリットの軌跡という図です。 で、質問なんですが、 この軌跡が本当にあるのか誰か実験で調べた人はいるのでしょうか? 2重スリットから出てくる粒子がどちらから出てくるかは調べられるそうなので (それをやると干渉縞が起こらないという実験説明でできるとおもった。) スクリーンまでの通る道筋を何十回何百回何千回 (もちろん一回調べたらその電子は終わりで次の電子を発射する。)調べて点を打っていけば 軌跡が本当に存在するかどうかわかると思うのですが。 誰かやった人はいないのでしょうか? やった人がいたらそれはどんな結果になったのでしょうか? 非常に興味あります。 やった人がいないなら何かできない技術的な理由でもあるのでしょうか? ネットをちょっと調べたくらいでは出てこなかったので、 質問させていただきました。 物理をちょっとやったことがある人にはものすごくばかげた質問かもしれませんが、 どうぞ答えていただけるとありがたいです。

  • 二重スリット実験、観測後は粒子と波どちらで飛ぶの?

    電子を一個づつ発射して、観測しない場合は二重スリットを通過後に干渉縞を残しますが、観測した場合は二本線を残すということですが。 つまり、観測しない場合は一個の電子が二つのスリットを波として同時に通過したあと干渉しあった結果スクリーンが干渉縞になるというのは理解したのですが、 観測した場合、電子一個の波が収縮して一粒の粒子としてスリットの一方だけを通過してピンポン玉のように飛んでいくから二本線だけになるのでしょうか? そこで疑問なのですが、観測された瞬間だけは粒子になりスリットの片方だけを通過し、スリット通過後はまた波に戻り波としてスクリーンへ飛んでいくのでしょうか?それともピンポン玉のような粒として飛んでいくのでしょうか?スリット前で観測されたことによってスリットの「片方だけ」を通過するのならば「粒子で飛んでいこうが波として飛んでいこうが」結果は二本線になるはずですよね。 質問、一個の電子がスリット前で観測されスリット片方を通過した後は波として飛んでいくのでしょうか?粒子として飛んでいくのでしょうか?

  • 二重スリット実験 観察によって結果が変わるのはなぜ?

    文系のド素人です。 量子力学で有名な、電子銃を使った二重スリット実験ですが、 どちらのスリットを通過したかを観察することによって、 結果が変わる(干渉縞が出来る場合と出来ない場合がある)ということは、 理解できました。 それでは、下記のような実験をした場合は、干渉縞は出来ますでしょうか? 1. 電子がどちらのスリットを通過したかを、センサーでキャッチする。 2. そのセンサーが得たデータを、絶対に復元できないように粉砕(消去)する。 もし、この実験で、干渉縞が出来ない場合は、単純に、観察時に電子に 光があたってしまい、波の性質が失われるためと考えて構わないでしょうか? また、この実験で、干渉縞が出来た場合は、人間の意識が電子の位置を決定すると 考えて構わないでしょうか? 一介のサラリーマンです。 専門用語や数式はなるべく控えめにお願い致します。 よろしくお願いします。