• ベストアンサー

年周光行差について質問です

年周光行差について質問です 他の方の同じような質問に、「光は常に前方から斜めに降ってくる」と書いてありました。 黄道の極付近では、わかったのですが、中緯度、黄道上では常に前方ですか? 恒星から遠ざかっていくときは後方になるのではないでしょうか。 図表などにはその説明はんなかったのでできれば図も書いていただければ幸いです

  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vsl2000
  • ベストアンサー率29% (120/402)
回答No.1

>恒星から遠ざかっていくときは後方になるのではないでしょうか。  光行差とは恒星からの光の進路と地球の運動方向とが一致していないときに起こる現象ですから、 恒星から遠ざかっていくとき、つまり両者の方向が一致しているときには生じません。 「光は常に前方から斜めに降ってくる」という説明は地球が恒星からの光に対して垂直に動いているときの様子を表しています。  質問者さんの一連の質問を見ると、どうやらそれぞれの事象についての理解が中途半端なために生じたもののようですから、もう一度教科書や参考書に立ち戻って学びなおすことをお勧めします。

19935115
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の質問内容については理解できました。

関連するQ&A

  • 年周光行差について質問です。

    年周光行差について質問です。 年周光行差による恒星の見かけの動きについてなのですが、黄道の極付近での光行差についてはわかったのですが、中緯度や、黄道上の見かけの動きについてがよくわかりません。 中緯度や、黄道上の見かけの動きについては、地球が恒星から離れていくときは、光行差は起こらないのではないでしょうか。 光行差ってのは光に向かっていくときに生じるものじゃないんですか? 解説よろしくお願いします

  • 年周視差と年周光行差の違いについて

    現在、受験勉強中なのですが、 年周視差と年周光行差の違いが何度読んでみても イメージしづらいです。 どなたかわかりやすい解説をしていただけませんでしょうか?

  • 地学、緯度差について

    地学、緯度差について 「緯度差1°の距離は高緯度ほど大きい」と参考書にあるのですが どうしても理解できません http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1429494619;_ylt=A2RAEEt5nGdTLCgAcDbsyfR7?pos=3&ccode=ofv の質問をみて、自分で楕円体に10°ずつ分度器で測った線を結ぶと 明らかに下の方が長くなります。(赤矢印) けどWikipediaの地球儀の画像を見ると確かに上のほうが長いように見えます。(緑矢印) 参考書の画像を見ても、「中心点がずれてるから、そりゃ上のほうが長くなるだろ」と思ってしまいます。 自分はどこを勘違いしてしまっているのでしょうか? (画像は、上左:Wikipedia 上右:自分で作成した楕円図 下左:参考書に載っている説明図)

  • 年周光行差から公転速度の求め方

    年周光行差が20.5"であるとき、 この惑星(地球)の公転速度はどのように求めるのでしょうか? 光速をc,角度1"=4.85×10^(-6) radとします。 お願いします。

  • 常冬の地域は、ありますか?

    地球に常春の地域は存在するのか、ネットで調べたのですが、 その結果、以下のような事が分かりました。 緯度が低い地域は、年間の温度差が、ない。 緯度が高い地域は、年間の温度差が、ある。 赤道付近は、常夏だが、 北欧やソ連は、おそらく常冬ではない。 緯度が低く、標高が高い、地域に限り、 年間の気温が、均一で、高地ゆえ、熱帯の割には、気温が低くて、 年間を通じて、常春の環境とのこと。 低緯度地域で、標高が高い、常春の地域よりも、 もっと高度が高ければ、常冬ですか? 高緯度地域は、常冬ではない、というのは、 正しいですか?

  • 地球と太陽系のところでわからない問題があります。

    現在受験生で地学を勉強しております。 一つわからない問題があるのですが、 天の北極に北極星がありますが、 今から3000年前はこぐま座のベータ星が北極星で、 現在はこぐま座のアルファ星が北極星と呼ばれている、 このような感じで北極星と呼ばれる星が変わっていくが なぜか? このような問題です。 いくら考えてもわからなくて困っています。 選択肢は5つあり、 1.天の北極を中心に恒星が日周運動するため 2.地球の公転による年周視差により恒星が円運動や楕円運動をするように見えるため 3.地球が近日点や円実店で公転速度が変化するため 4.自転軸が黄道面にたいして傾いているので、 自転軸が黄道の極を中心に首ふりの円錐運動をするため 5.地球の公転軌道が円ではなく楕円のため 以上のような選択肢があります。 答えは4なのですが、 解説を読んでみても理解できませんでした(^^;) 素人質問で申し訳ないのですが、 お詳しい方教えてくださいm(_ _)m

  • 光行差について

    光行差がサッパリ分かりません。雨が降るときに斜めに感じられる、という例えも分かりません。実体験では確かに実感はしますが、何故なんですか?中学生に分かるような、簡単な言葉で教えてください。よろしくお願いします。

  • 相対論的効果その3、重力レンズ

    相対論的効果と考えられている重力レンズについて私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 光の発生と伝搬、重力と質量の発生機構については過去の質問 https://okwave.jp/qa/q9567951.html https://okwave.jp/qa/q9572500.html を参照してください。 図1弾性体の上に物体を置くと、物体の重みで、弾性体は、引き伸ばされたり圧縮されたりして変形する。 図2同様に、弾性体である素電子プラズマは、恒星などの天体(質量)の近くでは引き伸ばされ、その周囲では圧縮されて変形し、そこから離れるほど元の状態に近づく。 図3恒星などの天体(質量)の周囲では、素電子プラズマの状態が変化し、光は、恒星の近くでは遅く、その周囲では速く進み、その速度差により屈折する。 重力レンズは、時空ではなく、光の媒質である素電子プラズマの歪みによる現象である。 図4素電子プラズマが重力・質量を生み出しているのだから、素電子プラズマの状態が変われば、重力と質量の大きさも変わる。原子の質量が変われば、原子時計にその影響が出る。

  • F1日本GPの座席について

    今年の「F1日本GP」に参加された方に質問です。今年は全座席指定でしたが、同じブロックでも後方席と前方席ではかなりの見え易さなどに差があると思います。各ブロックで良席と思われる後方席をゲットされた方は発売日と同時かかなり早期に購入なさったのでしょうか?特にV2席などでは一番後ろの座席は東コースの大部分を見れますし、屋根の恩恵も受けられるので、そのような席をゲットできた方はいつごろ購入なさったのかお教え願えないでしょうか?他のブロックでも前方と後方では大きな差があるのでお教え願います。

  • 骨盤のアライメントについて質問です。

    骨盤のアライメントについて質問です。 下肢長差はなく、腸骨稜が高い時の判断として骨盤の後方回旋か側方挙上があると思いますが、前方回旋側の腸骨が側方へ挙上する事はありますか?また後方回旋側の腸骨が側方へ下制することはありますか? 腸骨の側方挙上は後方回旋と一緒に起こるものだと考えてしまって…。 あと、もう一つ腸骨の側方挙上と後方回旋が一緒に起こっている時、挙上側の内転筋が短縮すると思うのですが、後方回旋の時にはその拮抗筋の中臀筋が短縮するはずなので、こういった場合、両方の筋が短縮するという事なんでしょうか?? すいません…大変めんどくさいとは思いますが、詳しい方、ご説明下さい。宜しくお願いします。