• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:山登りのときの歩き方-「ハの字」って?-)

山登りのときの歩き方-「ハの字」って?

このQ&Aのポイント
  • 山登りのときの歩き方-「ハの字」って? 小学校の遠足での山登りの時、先生に「足をハの字にすると安定する」と言われたのを覚えています。その時、先生の足を実際に見たわけでもなく、深く考えないまま、自分で勝手に思い込んでいるのが以下の解釈です。それが正しいか間違っているか教えて頂きたいです。
  • 「ハの字」って内股?外股? 山登りのときの「ハの字」とは内股の歩き方を指しています。山道は中央部分が削れていて、断面にするとU字型の溝になっている場合が多いです。そのため、足を道と平行にするとすべりやすそうなので、内股にして足の外側に力を入れる(エッジを効かせる)のが良いです。登りも下りも同じ歩き方が効果的です。
  • 外側のエッジを効かせるのはおかしいし、登りの時は外股の「ハの字」? 「エッジ」とはスキーのイメージを思い浮かべるかもしれませんが、山登りの際に外側のエッジを効かせるのは正しくありません。山道の断面はU字型の溝になっているため、内股にして足の外側に力を入れることが重要です。登りの時も同様の歩き方をするのが良いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.3

山登りの歩き方の基本は外股で爪先がハの字に開いた歩き方です。 平らな場所で無理にハの字にする事は有りませんが、山道は 傾斜が有ったり、凸凹なので基本ハの字には常に留意してください。 理由は次の通りです。 歩行時に体重は足首から足裏と爪先へと掛かります。体が前後左右に 振れた時には無意識の内に爪先に力が入りバランスを取ります。 爪先がハの字に開いていると、爪先に力が入りやすく振れに対して バランスを取るのは容易です。足首と爪先の張る三角形も面積が 大きく安定性には有利です。 これに対し、爪先が逆ハの字か真っ直ぐですと無意識の踏ん張りが 効かず、体が外側に倒れやすくなります。転んで足首の捻挫が起こる 場合はほとんどこのケースです。 日本の山で良く転落事故の話しを聞きますが、年輩者女性の場合には 疲労から足取りが雑になり(ハの字基本が守れない)転んで 落ちるのではと推察しています。 ロッククライミングの話しも有りましたが、その時の握りや足場の 状況により様々で、基本XXとかは有りません。 例えば、足場が1cm程度有れば爪先、0.5cm程度なら爪先から 足の内側の側面と云う具合です。 スキーのハの字が反対側なのは、登山と同じハの字ではスキーが 開いて股裂き状態に成ることもありますが、次の理由からです。 体重は足首からスキー靴に掛かります。この状態で膝を前に入れるか 体を前傾すると体重は爪先に移動し、同時にスキーの外側エッジは 雪面から離れるか、これに掛かる力は小さくなります。 歩行の時の捻挫転びに相当する外側への転倒はしなくなります。 前傾した姿勢では、爪先に体重が掛かっているとスキーを コントロールし易いのもスキーでハの字を採る大きな理由ですが。 色々な意見は有るでしょうが、登山は「外」ハの字、スキーは「内」 ハの字が基本と指導してください。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常にわかりやすい説明で納得できます。私の思っていた「内股」説は 脆くも崩れ去りました。まあ、内股ナ訳ないですよね。 ところで、登りの際も下りの際も同じでしょうか。 >登山は「外」ハの字、スキーは「内」ハの字 ということは、下りの場合と思って良いですか。では、登りは? スキーは「外」ハの字 ですね。 もしよろしければ、そういったところに視点を置いて教えてください。 以上 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#141779
noname#141779
回答No.2

私も以前同じようなことを聞いた気がします。 恐らく遠足時の先生の指導。 でも、たぶんでたらめ。 基本真っ直ぐです。 特に登りは。 物理学的に1番力伝導のロスが少ない。 中学物理の菱形を思い出せばいいでしょう。 横に広がるほど前への力が伝わらなくなる。 ロッククライミングも同じ。 足がポイントに直角なら安定、横向きになるとグリップが落ちる。 陸上選手もパワーロスが減るように真っ直ぐに足を置きます。 とは言っても常に足が腰幅の位置にあるわけではないです。 腰幅より広ければ自然とガニ股になります。 足場が悪ければそれに従うしかない。 無意識に体が効率のよい足の置き方を選びます。 無理にがに股にすると膝に負担がかかります。 内股も同じ。 平坦な上り下りは真っ直ぐ。 足場が悪ければ地面の形に任せる。 それでいいのです。 特にがに股のクセがなければ自然に歩けばいいのです。 足の置き場を考えてるとかえって疲れますよ。 学校の先生が登山者とは限りません。 必ずしもまに受ける必要はないです。 歩きやすいよう歩く、それが1番。 無理して内股、がに股にする必要なし。 参考まで。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たしかに先生が登山家ではないかもしれませんが、でたらめとは 思えず、真意が知りたかったです。 ただ、もし私が「内股」で人に教えていたら、「でたらめ」でしたね。 ありがとうございました。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155097
noname#155097
回答No.1

>山登りのときの歩き方-「ハの字」って?- ガニ股(外股)のことだと思います。 山道は傾斜がついているので、まっすぐ足を向けたのでは 足首が曲がった状態で荷重がかかるようになり 疲れやすいのです。 またU字になっているところでは、 地面に対して足をまっすぐ体重をかけることになるので、 滑りにくいということもあります。

gator
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 外股だったんですね。とんだ思い込みでした。自分がもともと若干内股だったこともあり、 その方が安定すると思ってました。私にとっては、外股にした方が足首に無理が掛かるような 気がして、、、 危うく、子供や知人に間違った教え方をするところでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 山登りに強くなるよう持久力をつける訓練としてはどのようなものがあります

    山登りに強くなるよう持久力をつける訓練としてはどのようなものがありますか? 39才女性です。 週末ごとに400m程度の岩山に登りますが、ひぃひぃ、ぜいぜいで、なかなか登頂出来ません。勿論、急いで登る必要もなく、自分のペースで登ればいいのですが、いつまで経っても楽に登れるようにはなりません。登りは苦手なんですけど、下りは結構なペースで下りることが出来ます。登りは足がだるいですね。途中で休憩すると一気にモチベーションが下がって、そこから先はどんどんペースダウンします。嫌々登っているのではなく、好きで登っています。主人を驚かせるぐらい、サクサク登れるようになりたいです。日頃は一日7000歩平均でウォーキングしていますが、それと登山とは別物ですね。足に重しをつけて歩いたりしたこともあったのですが、洋服の関係であまり大きいものは足にはつけられません。なにか山登りに強くなるよう体を鍛える方法はないでしょうか?

  • 「ハ」の字に開いたタイヤ

    都内の一般道を走っていた時のことです。 私の車を右から追い越していくスポーツタイプの車がありました。10mほど先行されて後ろから見て、驚いたのはそのタイヤの角度です。明らかに前輪後輪ともタイヤが「ハ」の字に開いていました。通常なら車体とツライチであるタイヤの接地面は車体面から10cmは外側にあったかのように思います。 その2日後にまた同様の車を見かけました。国産車ではないようでした。 最初の車を見た際には、「あれ? タイヤの取り付け方が甘くて、車体の重みで外側に開いてしまったのか」と思いましたが、2回目の目撃で「これには何か理由があるのだろうか」と考えたのです。 普通に考えればタイヤが「ハ」の字に開いていれば、その接地面の摩耗も均一ではないはず。非常に危険ではないか、と思いました。車軸への負担も大きいでしょう。 このようなタイヤの取り付けには、何か理由があるのでしょうか。またこれは車検をパスしない違法改造なのでしょうか?

  • 山登りが苦手!克服したい!

    山登りに強くなりたいのです! 半年後、標高700Mくらいですが、山に登ることになりました。 荷物としては25Lザック・5キロ程度の荷物を背負ってです。 歩き遍路をしており、平地でしたら1日30キロ程度は歩けます。 ところが・・・私は登りにめっぽう弱いのです。 ちょっとした坂道でもすぐに息があがり、心臓がバクバク。 山道なんて、足が重くてちっとも前に進みません。 頭が痛くなるほど自分の鼓動が体中に響いてきます。 普段なら登山に誘われても「苦手だから行かない」と絶対お断りするのですが・・・ 今回の山はそれ自体が遍路道ですので避けて通るわけにいかないのです。 なので、これを機会に山を克服したいと思っています! 何か、山登り克服へ向けての効果的なトレーニングはありますでしょうか? また、集団で山を登る催しなどに参加すればペースなどをつかんで上手に登れるようになりますでしょうか?

  • 過去のスキー経験…これはなんだったんだろう???

    スノーボードはできますが(といってもフリーランのみ、なんとかカービング)、スキーは過去に学校の研修で2日間滑ったのみです。 いつか子供と一緒にスキーをしたいなぁと思い、スキーにもチャレンジしてみようとぼんやり考えているのですが、その過去のスキー経験で微妙なギモンがず~っとモヤモヤ残っています。 ちなみに、2日間の研修のうち、1日は先生に見放されるレベルでした(笑) (リフトは当然降りられない、ボーゲンできない、スケーティングできない…先生1人で集団を教えているので、絶望的にヘタな私1人に時間を割いていられなかったのでしょう)。 2日目になって突然、それまで超腰が引けていたがもっと前傾になっても大丈夫なんじゃないかと気がつき、えいっと前に体重を乗せたら途端に板をコントロールできたんですが…(その時に「意味がわかったー!」と思いました笑)(先生はなぜそこをピンポイントで教えてくれなかったんでしょう涙) ただ、そのとき既に同じ初心者クラスの友達はボーゲンで初級者ゲレンデを順番に滑りおりていました。 私はそれまで、もっとレベルの低い次元で1人もがいていたため、まともにボーゲンの説明を聞いていませんでした。。 ただ前述のようになんとなく身体が板をコントロールすることをわかり始めていたため、いざとなったら転べばいいや!でみんなに続いて斜面を滑り降りました。 で、ボーゲンのやり方がイマイチわかってないので、ターンするときは、こうかな?と板を無理やり平行気味にして曲がりました。止まるときもです。 自分目線で右向きに進路を替える時(ボードでレギュラースタンスならフロントサイドターン。すいません、なんていうかわからなくて)、いわゆるハの字でターンする際はハの字のまま、左足の内側のエッジに力をかけてすべるんですよね?(あってますか???) そのときの私は、どうにもハの字が安定せずグラグラして力をかけられないので、板を平行気味にして、右足の外側のエッジに力をかけて曲がっていました。 ターンどころか終始ハの字にはしませんでした。内股が疲れるしそっちの方がうまくできないと思ったからです。 コースの下で止まる時も、内股でぎゅっと止まるんじゃなくて、どちらかのサイドで止まって(?)いました。 2日目は突然のひらめきで転ぶこともほぼなく、楽しくみんなに混ざってスキーを楽しみました。 しかしどうにもギモンです。 当時貸してもらったスキー板は、今よく見る短くてサイドカーブのあるカービング板ではなくて、もっと長くてもっとまっすぐな古い感じの板でした。 そしてボーゲンもできない、というか前日までスキーを履いて転ぶこと以外な~~~んにもできなかった私が、ちょっとへっぴり腰を直しただけで、ボーゲンじゃなくて板を平行風にしてターンなんてできるもんでしょうか。 でも上記のような感じでターンをしていたことは間違いないんです。それは身体が覚えています(笑) もちろんそれがいわゆるパラレルだとは思っていませんが(エッジに乗ってなくて削る感じでしたし)…じゃあアレなんだったんだろう?と。 まさか、なんちゃってパラレルだったんでしょうか?でも、ボーゲンもできないレベルなのに?しかも旧式の板で??? それともドヘタな初心者が自己流でやったらこんな間違いをするんだよ~みたいなことをしでかしちゃったのでしょうか? すんごくどうでもいいことなのですが、今更すんごく気になります(笑) スキーに詳しい方、教えて下さい。 ところでこんな私ですが、スキースクールに入ったらスキー楽しめるようになりますかね?(笑) とりあえずボーゲンからですよね…内股で曲がるって絶対難しいと思うのになんであれが初心者第一のターン方なんでしょう。。。(T_T)

  • 坂道で鋭角に曲がるコツを教えてください。

    電気の検針の仕事を始めました。 仕事を始めるにあたってリトルカブを購入し、利用しています。 バイク初心者なので、苦手な山道での運転のコツを教えてください。 (検針なので止まっては走り、と郵便屋さんのような走りをしています) 1)山道で鋭角に曲がる時のコツ。(上りも下りも) 2)特にきつい坂での下りの時は怖くて足をついたまま下りていま すが、スムーズに下りるコツ。(身長が低く、つま先付きです) 3)雨で草などすべりやすい時の山道の走り方のコツ。 身長が低いため足があまり着かないので坂道の下りは特に苦手です。 いいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 車両保険での事について

    初めまして。 困ったことがありましたので、質問させて頂きます。 自家用車でドライブ中、細い山道を走っていた(登り)のですが、対向車(下り)が来たのでバックをし、端に寄ろうとした際、雑草で見えなかった段差で車体を擦ってしまいました。 車両保険で賄おうとしているのですが、その際公共のものや他人様のものを破損したなどということはなく、自車のみ傷つけた場合でも擦ってしまった現場へ行ったりするものなのでしょうか? ご解答、何卒宜しくお願い致します。

  • 下山時右膝外側の痛みはインソールを使えば防げますか

    登山の下山時、特に階段で右膝の外側(通常よく聞く膝下ではなく外側です)に痛みが走り、平地になると全く痛みは消えます。登りも同様に痛みはありません。 O脚の場合このような状況になると聞きましたが、O脚改善のストレッチをしても効果が得られません。またサポートタイツも使用していますが、痛みを防げません。 そこでインソールを使えば足の疲れを改善できると聞いたのですが、インソールで膝外側の痛みは防げますか? また、インソールでは効果無いようでしたら、他に良い方法はありますか?

  • Y字バランスをした時に

    Y字バランスをした時に足を持ち上げていますよね。 あげたところで手を離した状態でキープ(とめておきたい)したいのですが…。 バレエの時に先生に「Y字バランスをしたまま手を離して」と言われるのですが、全然出来ません。 どうすればいいでしょうか???

  • 股関節の外旋が苦手、矯正したほうがいいのか?

    身体が硬く、特に股関節の外側への動きが苦手です。 子供の頃から内股で靴は内側が減り、足の裏を合わせて胡坐座りも膝がかなり上の方です。かかと合わせての外股ので直立は90度キープするのもきついです。バレエの外股立ちやろうとすると足がつりそうになります。 こういう体型は見た目だけでなく、健康にも悪いのでしょうか? きれいな姿勢や健康な身体を目指しているのですが、整体やカイロなどで姿勢矯正したほうがよいのでしょうか? それともこれはもともとこういう体型ということで、無理すると負荷がかかりすぎになるのでしょうか? ちなみに整体など行った事ありませんが、ストレッチなどは自分でやっています。 ボディーワークや骨格、姿勢に詳しい方、お知恵拝借です!! よろしくお願いします。

  • 階段が登れない!?

    こんばんは。 結構前から、忙しかったり疲れがたまってきたりすると感じる症状があるんですが、それについて何か参考になる話が伺えたらなぁと思い質問させていただきます! ある時急に、階段が登れなくなったり・・・と言うか、足を上に踏み出すことが怖くなって歩幅の調節がきかずに1段抜かしをしてしまったりひどい時には2段抜かしして階段を登ってしまいます(笑 これは登りに限ったことで、下りはゆっくり降りれば何の問題もないんです。階段の下りが怖くて手すりをつかむ、って人は結構いると思うんですけど登りが怖くなって、自分の足なのにうまくコントロールできないなんて事あるんでしょうか・・・!? よく考えてみると結構忙しくて疲れがたまってる時だったりするので、体からの何らかの信号だとは思うんですけど、友達に聞いてもそんな症状がでる人はいないし、一体何なんだろうなぁっていつも不思議なんです。 しかも、そういった症状はだいたい1週間から2週間の間でおさまり、また忙しい時期に再発?するんです・・・(泣 最近では、体からのシグナルだと思ってこういう症状が出る時は出来るだけ休むようにしてはいるんですが、なかなか完治?してくれません!! 何かご存知の方がみえましたら教えてください!!! ちなみに、上のような症状が出る時は急激に食欲もなくなります。