• ベストアンサー

どうしても分からないので教えてください。お願いします。

どうしても分からないので教えてください。お願いします。 2つの正電荷Q(C)とnQ(C)をL(m)だけ離してある。両電荷を結ぶ線上において、電界の大きさが0になる点はQから何m離れた場所にあるか。 解:L/(1+√n)[m]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

すべて同じ線上にあるとするので電場もスカラーのように計算します。Qがx座標で0にあり、nQが座標Lにあるとします。x軸上のrにおいて電場がゼロになったとします。1/4πεなどの係数は省きます。rは0とLの間に存在するはずで、(もしQもnQも同じ側に存在したら絶対に電場は残ります。) E=Q/r^2-nQ/(L-r)^2=0 nr^2=(L-r)^2 これを機械的に解くと r=L(-1±√n)/(n-1) n>1, r>0であることを考慮して r=L(-1+√n)/(n-1) 分母分子に-1-√nをかけて r=L(1-n)/{(-1-√n)(n-1)} =L(1/(1+√n))

tensaiobaka
質問者

お礼

本当にありがとうございます!! 助かりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分からないので教えてください。

    分からないので教えてください。 1.真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N 2.一辺がaの正方形の各頂点に負電荷-q、中心に正電荷Qの点電荷を置いたとき全ての点電荷についてクーロン力の平衡が取れたという。電荷Qとqとの関係を求めよ。 解:Q=((2√2+1)/4)q 3.2つの正電荷Q(C)とnQ(C)をL(m)だけ離してある。両電荷を結ぶ線上において、電界の大きさが0になる点はQから何m離れた場所にあるか。 解:L/(1+√n)[m] 4.電荷Q(C)と2Q(C)が2m離れている。点P(Qと2Qの中点から√3m上にある)での電位を求めよ。 解:V=3Q/8πε0[V]

  • 以下の問題の解き方と回答を教えて下さい。 Q(C)

    以下の問題の解き方と回答を教えて下さい。 Q(C)とnQ(C)の2つの点電荷を距離L(m)離しておいた。両電荷を結ぶ線上において、電界の強さが0になる点Pを求めなさい。 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • 真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m

    真空中で図(PABの三角形でABは2mでPからABの中点に向かって1m)の点Aに2C、点Bに4Cの点電荷を置いたとき点Pの電界→Eを求めよ。 また点Aの電荷を-2Cに変えたときの点Pの電界→E’を求めよ。 解:ともに電界の大きさは20.1×10^9N さっぱり分からないので教えてください。お願いします。

  • (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点P

    (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点Pに作る電界の大きさと方向(右向き・左向き)を求めよ。ただしko=9×10^9とする (b)点Qの座標を原点、点Pの座標を(2,0,0)としたときの点Pの電界をベクトルとして表現せよ (c)点Pに電荷+2[c]の電荷を置いた。点Pの電荷は点Qの電荷が作る電界から式F(→)=qE(→)に従うクーロン力を受ける。この力をベクトルとして体現せよ  という三つの問題があって、(a)の問題は点電荷による電界なので、その公式に当てはめて計算して分かったのですが、後の二問が分かりません。  どう分からないかというと、最後に記されている「この力をベクトルとして体現せよ」というところです。(c)に記されている公式を使って解いてゆくのは分かったのですが、最後の文章とどう関係があるのでしょうか? 教えてください!!

  • 点電荷と電荷の違いについてご指導ください。

    問題集に、”真空媒体中に点電荷Q(C)を置いたとき、電荷の周りには電気的な場(電界)ができる。 電界Eの中にq(C)の電荷を置いたとき電荷はF=qE(N)の力を受ける。”とあります。 点電荷と電荷の違いがわかりません。 ご指導ください。 (添付資料有ります)

  • 電磁気学:クーロンの法則についての問題です。

    どうやって解けばいいのか解らないので教えて下さい。 問1 点電荷Q_1=25[μC]とQ_2=12[μC]が、それぞれ(1,2,3)と(-1,0,2)に置かれている時、Q_1に働く力を求めよ。 問2 半径1[m]の円周上に10[μC]の電荷8個が等間隔に置かれている。 この円の中心軸上で、円の中心から1[m]の距離に置かれている電荷50[μC]に働く力を求めよ。 問3 長さL[m]の正方形の各頂点に-Q_A[C]の点電荷を置いたとき、 その正方形の中心にどれほどの点電荷Q_B[C]を置いたら各電荷がつりあうか。

  • 電気磁気学の問題を教えてください。

    申し訳ありませんが、教えてください。 真空の状態で、2個の点電荷Q_1=6×10^-8[C]とQ_2=-12×10^-8[C]が0.1[m]離れていて、その時の電界の強さ0の点を求める問題が、解けません。 答えは、 「2個の点電荷を結ぶ直線の延長上でQ_1=6×10^-8[C]から0.241[m]の点」 です。 お分かりになる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 高校の物理の問題の解き方を教えてください

    8.0×10の-6乗Cの正の点電荷がある。 (1)この電荷から0.60m離れた点の電界の強さはいくらか。 (2) (1)の点で、電界に垂直な3.0m2の面を通る電気力線は何本か。 どの公式を使えば良いのかなども教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 電磁気学の問題が分かりません><

    問題は真空中の1辺3mの正三角形の2つの頂点A、BにQ1=5×10^-9[C]、Q2=-1×10^-9[C]の点電荷がおかれている。残った頂点Cでの電界の向きと大きさを求めよ。 というものです。 CにおいてのQ1とQ2の電界の大きさまでは分かるのですが、そこから分かりません。回答よろしくお願いします。