• ベストアンサー

同じ音楽が体調により「速いとき遅いとき」があるのはなぜ?

同じ音楽が体調により「速いとき遅いとき」があるのはなぜ? 皆さんは、同じ楽曲が速く聞こえたり遅く聞こえたりすることはありませんか? これってどうしてなんでしょうか? 私の推測では、脳内のクリック=テンポが一定ではないため、 相対的に、聞こえる音楽の速度も変わる、ていうことかな? 誰か知っていたら教えてください。 また自由な、ご意見も歓迎です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

人間、歳をとると反射神経が鈍くなって、若い人の 話し方が早くてついていけなくなるものです。 よく「歳とるほど月日の過ぎるのを早く感じる」と いうのも、同じことです。 脳の働きがスローになると、周りの動きが早く 感じる、ていう話で。

OtamaFJWR
質問者

お礼

久々のご回答、ありがとうございます。 そのように回答されるだろう、とは思っていましたが、 脳の先天的異常を持つと、ある周波数だけが、その時だけ大きく聴こえる、 といったこともあります。 私は、同じ音楽を毎日聴いて、その早さ(周りの動き)により、その日の 体調(脳の調子)を確認しています。^^; psytexさん、話はそれますが、あなたと仕事をしてみたいです。一生に一度でいいから。 どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • AXIS_
  • ベストアンサー率12% (9/71)
回答No.6

>同じ音楽が体調により「速いとき遅いとき」があるのはなぜ?  質問の意味がまだつかめないのですが、これは「頭の中で鳴る音楽」が速くなったり遅くなったりするという意味でしょうか。それとも実際に聞いている音楽(例えばスピーカーから出ている音楽)が速くなったり遅くなったりするのでしょうか?

OtamaFJWR
質問者

補足

質問文が、わかりにくかったようですみません。 >「頭の中で鳴る音楽」が速くなったり遅くなったりするという意味でしょうか。 正確に表現しますと「耳から聴こえてくる音楽が速くなったり遅くなったりすること」 です。 私は、集中すると遅く聴こえます。よって自分の頭の中で聴こえる音楽を 速くしたり遅くしたり、可変可能なのです。~~~~~~と、波のごとく脳内で可変可能です。 時間の感じ方は、動物の種や、年齢に左右されるのではないか?と推測しております。

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.5

むかしむかし、 家畜や生糸や小麦の目方を測る分銅はみんな同じのを使うとしよう、と市場の商人が考え、 異国の商人は、その分銅と自分の国の分銅の釣り合いを測っておく必要があったから、 細かい目方の分銅もたくさん作られ、 くにざかいの市場では、ついでに分銅も交換しておくと、旅の次の市場で便利というわけで、 こういうシステムが出来上がってくると、 体調によって重かったり軽かったり、気分によって重く見積もられたり軽く見積もられたりの、 なんだか労働してもうまく糧になるのやらならないのやらいまひとつわからないという、 不安定な未来感覚がなくなって、 「経済の恩恵」という、予測の安定が得られるようになる。 そのついでに、公平な等価交換というおまけがついてくるだけで、 あくまでも予測の安定を得たことが、むかしむかしの商人たちにとっては嬉しい。 体調によって音楽が速かったり遅かったりするということは、 脳神経のあいだのやりとりにおいて、 言ってみれば分銅を等しく釣り合わせるシステムがないので、 なんだか不安定な現実を生きており、「経済の恩恵」という予測の安定も見えない オタマさんらしい症状ではないかな、と思いました。

  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.4

時間の長さは変化するから。 1時間は誰にとっても同じ長さというわけじゃない。 例えば小動物ほど命が短いですが、鼓動が早いですよね。 例を挙げると人間の倍の速度で心臓が動く動物は、人間にとって1時間であっても動物にとっては場の2時間になるので、人間の重病の半分であっても、中身は一緒なわけです。 時間の流れが違うから、時間の流れが長い人間からしたら、他の動物は少ししか生きられないように感じるだけ。 例えば人を待っているとき、すごく時間がゆっくり流れるし、時間制限があるときは、あっという間に時間が過ぎてしまう。 時間の流れる速さが違うから。 例えば人を待っているとするでしょ? チラチラ時計を見るわけです、10秒間隔で見たりすると「さっきから1分も進んでいない」と時間が長いように思えるでしょ? ところが、テストを受けているとき、時計を見るとさっき見た時よりも10分進んでいて、「5分くらいだと思ったのに、もう10分経過している」と思うわけです。 バクバク ドキドキとしているので、時間の流れが早くなってしまうわけです。 その横で「ふんふん」とテストを解いている人がいて30分で解いてしまったとするでしょ? 退室できないと、時間余っている、終了までゆっくりと時間が過ぎるわけで、「まだ5分しかたってない」とかなっちゃうわけです。 となりの人と同じ時間空間にいると錯覚しているが、実は時間に関しては違う。 物理的には隣同士だから、ほぼ同じ場所ですが、全く違う時間空間にそれぞれが存在している。 もっと知りたかったらnewtonの<わかる「時間」>に詳しく解説してありますので、図書館ででも読んでみてください。

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとう。 とても、ご親切な説明で納得しました。 私もあなたの言われた内容かな?と思いながら質問しました。 大変わかりやすい、ご説明ありがとうございました。 (私は知能指数が65位ですので。。。助かります) キーワードは「鼓動」ですね^^

  • sheep67
  • ベストアンサー率28% (36/128)
回答No.2

話すごく分かります。似たようなことに興味在ってうれしいかも。 なにからはなすのがいいかわからへんので、この辺りの理屈を言ってみます。 体調によって早くなったり遅くなったり、と言われてますが、 僕はそのことを、受動的な集中度の強さと言ってます。 つまり、言われるところの体調を、集中の度合いに置き換えてます。 体の調子もあるでしょうが、最終的に、精神的集中に集約され、影響されると思うからです。 以下は個人的経験の意見です。 ーーー2種類の集中 集中に2種類在ります。 強さと深さです。 分類は色々ありますが。 集中の強さ(強弱)は、意識と精神の乖離度、脳波の周波数。 集中の深さ(深い浅い)は、意識と精神が一体となって働き、リラックスや集中が自在なこと。としてます。 それは脳波にも対応してて、 集中の強弱は、脳波の、アルファー波とかシーターはとか言うやつです。集中強いほど脳波の周波数は高く、言われるところの脳内のクリックが速いです。 集中の深さは、この強弱を自在に取れることです。フレキシブルだ、と言うことになります。 なので、集中が浅く=フレキシビリティーが無いと、集中の強弱だけになります。 つまり、バイオリズムや、具体的環境によって、ずーっと集中し続けだったり、ずーっと弛緩し続けだったりします。 自由自在に集中したりリラックスしたりできないからです。自分の意図がそこに反映しません。 この状況の時、僕も経験がありますが、受動的に、音楽が速く聞えたり遅く聞えたりしました。 フレキシビリティーが無く、むりから体のリズムで集中が強い状態に固定されるとき=意識が強く前面に無理矢理出たくもないのに出されるとき、 脳波は高い周波数で固定され、相対的に音楽はゆっくり聞えます。音楽だけじゃなく、車の速度も、時の流れもです。 逆に、精神が前面に出てしまって、意識が切れてるときは、脳波(意識のサイクル)は、ユックリで固定され、頭の刻むビートもゆっくりなので、何を見ても速く感じます。ついて行けなかったです。 ーーー時空の分割 それは主観的な時間の流れる速度の変化であり、詳しくいうと、永遠に流れる時間を、意識のサイクルがどの程度の速さで、金太郎飴のように時間の流れの軸を分割するか? という話になります。 脳波と意識のサイクルは、時間だけでなく空間も分割します。無限の空間をどの程度の大きさに分割するか、にも関わります。 なので、音楽が遅く聞えるとき=脳波サイクルが速くて、時間を細かく切断するときは、空間も細かく切断できてます。 空間を細かく切断、と言うことは、認識の単位が小さくなっている、と言うことですが。 音楽の代わりに車で例えると、時間がゆっくり進むときは車も主観的にはゆっくり進みます。 人の認識する単位時間は短くなり、同時に認識する単位空間は小さくなります。 車がゆっくり進んでいるように感じる=距離的にも、ちょっとずつちょっとずつ進んでいるように感じるからです。 というより物理でもそうですが、時空は一体の物で、人の認識には別物として映っても、現実には分けられる物ではないからです。客観物理だけでなく、主観的にもそうです。 脳波は、無限永遠の時空を上のように分割して、再統合し、自分の認識できる主観的な時空と見て取っています。 というのが、僕の現在の考えです。当たってるかどうかはわからないですが。 全体的に、体調が悪くて意識と精神をまとめきれないときには受動的な感じになるんですが、 そういうときは自分が意図しない変化がバイオリズムとして起きるので、自覚されやすいです。受動的に集中させられたり弛緩させらたりするので、意に反したものだから、なんでやろう? と自覚されます。 好きで色々やったり休憩したりして、上の脳波変化のフレキシビリティーがあるとき=集中が深く意識と精神が一致してるときは、自分のこうありたいという好みとバイオリズムや脳波変化が一致してるので、能動的な好みと、受動的な体の変化が一体になってるので、そもそも自覚がほとんどできません。 少なくとも個人的にはそうでした。 なんか漫然とした内容なので、書き直すかも・・

OtamaFJWR
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も、あなた同様に「集中力」の緩慢で、 音楽のスピードを自由にコントロールできます。 psytexさんの言われた「老化」により、 私の集中力も衰えはじめています。でも負けませんよ。 薬で集中力は上昇するんですから。。。(副作用には注意します^^;)

noname#116897
noname#116897
回答No.1

あなたが聞いている音楽を作っているのは、あなただからです。 作曲家や演奏者に才能があるということとは別に、あなたに音楽を聴いたそのときにそれを聴く才能があったということです。 これは、実はものすごい能力であって、いわば、あなたこそが音楽を構成しているのです。 なので、テンポ、ピッチ、鮮やかさ等々どれをとっても、体調に大きく左右されます。

関連するQ&A

  • よい音楽とは

    よい音楽って何なんでしょうか。 別に哲学的な問いを投げかけているつもりではありません。 しかし最近わからなくなったなとは感じています。 私は音楽=ヴォーカル曲な人間で、ジャンルもヴィジュアル系、ロック、アニソン、打ち込み系など幅広くハマってきました。 そんな中、自分でも音楽を作ったり演奏するようになって、何がいいのかよくわからなくなってきました。 DTMでは打ち込み系楽曲を中心に作ってきて、プロの楽曲も研究しました。 そういった楽曲が好きで、クリエイターたちに憧れを抱いたからです。 でもそれを繰り返すうちに今までいいと思ってきたプロの曲もいいと思えなくなってきて、何がいいのかよくわからなくなってきたんです。 楽曲に飽きただけなんでしょうか。今までハマってきたものを聞いても今はそれほどいいと感じません。 音楽をやるようになってから何気なくドラマやアニメの主題歌が耳に入ってきてもあまりいいと感じなくなりました。 本当にそれらがよくない(プロのレベルが落ちた、クリエイターが消耗した)のか、今となっては判断がつきません。 最近思うのは仲間の曲を聴いて、決してクオリティは高くないんです。 でも音楽的におもしろいなというのがあります。 音楽的にクオリティが高い(プロっぽい)ことと音楽的におもしろいというのは必ずしもイコールではないのかなと思います。 もしよろしければみなさんのご意見やご自身の経験からアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽について

    高校一年生、16歳女です。 突然ですが、邦楽や洋楽など音楽全体のレベルは昔に比べ落ちているんでしょうか…? 先日お父さんとYouTubeで音楽を聞いていた際 桑田佳祐さんのメドレーを聞き 私はとても素敵な音楽だなと思い、父に「かっこいいよね!ギターの人も!!もあんなに上手に弾けて、すっごい盛り上がれるよね!!」と言うと 「そうだろう!パパ世代はみーんな聞いてたからなぁ。桑田佳祐を超える人なんて今はいないからなぁ。ほんとうにつまらなくなったなあ。今の音楽は気持ち悪い」と言われてしまいました。 私は「そんなこともないよ。勿論昔の曲も素敵だけど!それくらい今の邦楽でもね、vaundyだったりボーカロイドっていう分類ではね、沢山のいい楽曲があって、歌がすっごく上手い歌い手さんがカバーしてたりするんだよ」と言って、怪獣の歌だったりKICK BACKだったり、悪魔の子だったりを流しました。 すると父は顔を顰めて「歌詞が薄っぺらすぎるだろwwwwwwなんだかテンポが早くて聞き取りにくいし、歌い手とかあれだろ?顔出す勇気もない人達だろう?テレビに出る人達とは風格は違うよなぁ…あ。もう消してくれん?ダサくて聞きたくない」 とその後も「どうせ整形なんだろうなあ」だったり「もう今はぷりぷり(これはプリンセス・プリンセスであってますかね?)みたいな良いグループはいないな」だったり「昔はテレビで伊代ちゃんが踊っては家族で盛り上がったなぁ…今のはそんなのないから質は落ちたよな…」 だったりの言葉が続きました…。 その時はこれ以上意見を言うときれるかな?と雰囲気で察したので言わなかったのですが、個人的には今の音楽も十分素晴らしいと思いました…。 米津玄師さんはハチでの活動から推させて頂いていましたが、派手な曲調や落ち着いた曲調を上手い場面で持ってくるなぁと思っていましたし… ピノキオピーさんの楽曲の歌詞には物語性、そして現代を客観的に見たズバッと刺さるフレーズにいつも驚かされてばかり。 Mark Ronsonのサビでの圧倒的のノれる曲調も大好きです! ネットで好きな時に好きな曲を選べて多様化したから、あまり一つの音楽が目立たないのかなとも思いますが…。 昔の曲も勿論大好きです!! 「センチメンタルジャーニー」16歳で聞くと更に楽しい!! 「ride on time」声の深みが凄くて、よく口ずさんでます!! 「emotions」なんといってもサビ近くでの高音!!素晴らしいですよね✨ 私は今の曲も昔の曲も、その時代に合わせた良い部分も悪い部分もあり どっちが悪いとかどっちがいいとか、そんなのは個人個人の自由では?と思います しかしそれを伝えても尚父は「会社の人達もさ…今の曲はつまらんってよく言ってるよ。 まぁ若者を批判したい訳じゃないんだけどさ、レベルが落ちたよねぇ…。きっとパパだけじゃないよ絶対に」 「パパ嘘言ってないよ。じゃあ学校の先生達にも聞いてご覧よ」 と一向に話を聞いてくれず……。 なので知恵袋で皆様も意見を判断材料にしようかなと思いました!! 私の心の中で「人それぞれ」と結論づけるのもいいのですが…… どうにも他の方もリアルな意見も聞きたくて…… どうか皆様のご意見をお聞かせください…🙇‍♂️

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 音楽を好きになるきっかけは・・・

    メロディ?それとも歌詞? 個人的には、メロディに惹きつけられて好きになることが多いのですが、 一般的にはどうなんでしょう? 歌詞から好きになるという人に聞いたら、声も楽器として聞いているから あんまり歌詞を記憶してないんじゃないの?と言われ、そう言われてみれば 楽器やってたし、歌詞のない楽曲もよく聴いています。 そんなわけで、 (1)メロディから好きになる (2)歌詞から好きになる (3)その他 ついでに良ければ好きな音楽ジャンルやアーティストも教えてくれると 嬉しいです。皆さんのご意見お聞かせください!

  • 音楽用語で...

    友達の誕生日プレゼントへ自分で作ったCDを渡そうと思ってそのタイトルを考えていたところ、 インターネットで音楽用語の「comodo(コーモド)」を見つけました。 comodo=気楽に。適当な速度で気持ち良く。 この説明で合っていますか? またこの音楽用語をCDのタイトルにしたらおかしいでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 80年代、90年代の音楽についての質問です。

    80年代、90年代の音楽についての質問です。 2000年以降のアーティスト、楽曲は答えないでください。 私は80、90年代の楽曲が好きです。 ですが生まれた年が違うためリアルタイムでその年代を過ごしていた方々のご意見、感想、お勧めなどお聞きしたいと思いました。 今まで自分なりにも80、90年代の楽曲をいろいろ探してきました。 WANDS、T-BOLAN、X JAPAN、SIAM SHADE、BOOWY、Guns N' Roses、Judas Priest、LOUDNESS、安全地帯、小野正利、村下孝三...etc 私が聴く音楽なのですがだいたい上にあるアーティスト方の曲が好きです。 特に特徴として好きなのが、スピード感、抑揚の豊かさ、ドラマティック、メリハリ、ボーカルの声質の艶、ハイトーン、哀愁、メロディセンス、と言った感じでしょうか...どうも言葉では表しにくいです。 ジャンルにはとらわれず様々な楽曲が好きです。 ですが80、90代のアーティストさんたちの心意気はみなさんROCK中心のように感じます。 僕も基本的にROCKな感情、楽曲が好きです。 少し不快に感じるものに現代のV系のようなねちっこい楽曲は聴かないようにしています。 さわやかさ、疾走感、があるアーティスト、楽曲が好きです。 今まで自分なりの方法や知り合いから80、90年代の楽曲を探してきたのですがふとテレビをつけると80、90年代特集のようなものがやっていてそこでは本当に様々で、僕が現代の音楽には絶対に味わえなかった感情と思想がふつふつと煮えたぎってきました。 もうこれ以上自分に合う楽曲は無いだろうと薄々感じ始めていたときに日本のZIGGYというバンドのGRORIAという曲を見つけました。 まだこんな音楽があったのかと思いました。 そこで僕はこのサイトを見つけ、より大勢の方々の意見、感想、お勧めなどをお聞きしたいと思いました。 まだまだ未熟者で、我がままな僕ですが、音楽に対する心は誰にも負けないと痛感しています。 ひとりでも多くの方々の意見お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • ジョギング中の音楽

    ジョギングをするときに、皆様何を聞いてますか? いろんな意見が聞きたいので、いろいろご回答ください。 私は、ロックとテクノが好きでよく聞きます。 そこで、 走る足音と、音楽のピッチ(BPM、速さ)がピッタリくると、 すごく気持ちよくなります。 ☆ ☆ そこで、ピッチが分かるかたに質問です。 ジョギング中のピッタリのピッチを教えてください。 ・自分が走るときは、このくらいのピッチです、というのが分かれば、  身長、性別、マシンの速度 ピッチを教えてください。 また、私は、 160cm、女、10,5キロの速度で走っています。 おすすめのピッチはありますか? まぁ、ジョギングは、人それぞれ差があるので、 ご意見お願いします。

  • 音楽って何? (By orientalplanet)

    音楽とは、ずばりなんだと思いますか?「自分らしい答え」を見つけましょう! 周波数の異なる複数の音の連続と、その複合でしかない音楽ですが、そこにはきっとそれを越える何かがあるはず・・・ 自由に、但し、「音楽とは~(文または語句)~である」(語尾は自由で構いません)という文章を必ず含むようにご「回答」下さい。 (アドバイスなどに設定しないように・・・) ■orientalplanet「自分らしい答えを」アンケートシリーズです。 以前にも私のアンケートに答えて下さった事のある方は、是非一言その旨お伝え下さい。 以前のアンケートは例えばこれ↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1393274 ■□■良回答の選考基準は以下の通り■□■ 1、独創性があること(自分らしい答えという趣旨なので) えっ?と驚くような、それでいて納得してしまうような意見を歓迎しています。 2、ひとりよがりにならず、筋道だった論理性(説得力)があり(自分らしさとひとりよがりは別の物です)且つ明快にまとまっていること。 自分の意見を主張できたから満足。ではなく、他者に共感や興味を抱かせる内容であること。 3、主観的に好感を持てること(結局選ぶのは私なのでどうしてもしかたのないことです) 「あなたらしい意見」をお待ちしています!

  • 音楽DVDの内容が記載されている内容と違うのですが

    こんにちは 先日ある音楽DVDを購入したのですが サイトに記載されている収録内容と期待した収録内容が少し違いました。 公式サイトには(少し変えています) コンサート本編を全曲収録した作品。 アンコールで行った(該当の楽曲)まで、余すことなくパッケージした充実の1枚! と記載されていたので私は購入しました。 ですがアンコールの楽曲はほとんど収録されておらず 期待していた内容ではありませんでした。 権利の問題でカットされているのであればわかりますが 以前発売されたDVDにもこの楽曲の映像は収録されており 登場するアーティストも作品中に何度も登場するので、推測ですが 権利の問題ではないと思います。 もしそのような編集だとしても明らかに すべて収録されていると思わせる内容(余すことなく等)だと感じました。 このような表示は違反ではないのでしょうか? 一番期待していた部分なのでこの内容なら購入していなかったと思います。 一応クレームは入れようと思いますが 皆さんならどうされますか? よろしくお願いします。

  • 音楽の調につき、基本から理解したいのです。

    現在ドイツ在住の者です。過去4年程アルトリコーダーの個人レッスンを受け、大変満足し、それなりに成長してきました。 でも音楽の専門知識が特にない(小中学校の音楽の授業だけ)ので、先生のおっしゃる「Dモル」やら「Cデュア」がちんぷんかんぷんなのです。 別にそれが理解できなくても、楽曲は十分演奏できますので、絶対的不自由はないのですが、やはり理解したい。(理解していると世界が広がるんだと思うので。しかし、なぜ理解がどう世界を広げてくれるのかもあわせて知りたい!です) みなさま、基本から教えてくれるサイトか、本を 教えてください! ちなみに 日本で言う「ドレミ、、」がドイツでは「CDE...」というのは知っています。「モル=短調」「デュア=長調」も調べました。 しかし例えば「Dモル」の「D」はどこから来るのか(楽曲の最初の音がDで始まるのか?)、モル(短調)かデュア(長調)かの区別はどこできまるのか、といったことがわかりません。