• ベストアンサー

自転車が壊されました。どう対処すればよいですか。

saidonの回答

  • saidon
  • ベストアンサー率21% (99/459)
回答No.2

最近はこの手の物は警察は動きません 人身事故では動くのですが少額的損害は動きません。 又自転車の置き場所が公道又は歩道などの公共の専用ではない場については過失があるとして動きません。

bisei_kenton
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 警察はこういう場合頼りになりませんね。警察の常識は分かりました。 結論として泣き寝入りせざるを得ないということですか。他に方法はないですか。

関連するQ&A

  • 自転車の当て逃げ

    歩道を普通に歩いていて、何回か歩道を結構なスピードで走ってくる自転車に当てられました。怪我をするほどではなかったのですが、手がしばらく痛くて痺れていました。当てたのは女子高校生で当てたことを知っていたみたいで、逃げるように立ち去り、角のところでチラッとこちらを見ました。二度目はカラダに接触はなかったのですが、わたしのカバンに自転車のどこかの部品がひっかかり、わたしのカバンに傷が行きました。これも、声を大きくして「ちょっと待ってください」と言ったのですが、逃げるように立ち去られてしまいました。 最近このような自転車の横暴さが増しているような気がしてなりません。警察に被害届を出すしかないのでしょうか?でも、車と違って自転車にはナンバーがないので、警察が探し出してくれるとも思えません。泣き寝入りするしかないのでしょうか?最近歩道を歩くことに恐怖を感じます。どなたかよろしくお願いします。

  • 自転車対自転車事故の過失割合

    私の子供(19歳)の自転車対自転車事故の過失割合についての質問です。 片側2車線歩道あり(自転車通行可)の道路上の事故です。 歩道に乗り上げる形でトラックが駐車していたため、子供はそれまで歩道を走ってましたが車道に出たところ(結果的に右側通行)、トラックの真横で相手自転車(18歳)と正面衝突をして顔面挫傷、前歯骨折しました。 相手の保険側は車対車の場合、こちらが右側通行なので過失割合が3:7といいますが、単純にそれを自転車対自転車の事故に当てはめて良いのでしょうか? 素人なりに検索したところ自転車同士は50:50から始まるとか、それでも道路交通法にのっとれば左側通行が原則だからとかよく分かりません。

  • 一方通行の道路。自転車も守るべきですか?

    今日、一方通行の道を親子(母1人、子供2人)が横列で走ってました。 ちょうど曲がり角だったので慌ててこちらが停車しましたが、これって明らかに相手が悪いですよね? それと今日は道路の右側の車道を走ってる自転車を目撃しました。 クルマはみんな避けてましたけど、、、。 自転車のマナーどんどん酷くなってませんか?

  • 当て逃げについて

    たとえばマンションの車庫のシャッターを車でぶつけてへこませてしまった、スーパーの駐車場にて他の車にぶつけてしまった…等、警察に通報しても何もしてくれないと聞きますが、目撃者がいたとしても犯人は捕まらないのでしょうか。 スーパーの事例では当事者だけの問題となるので、難しいかもしれませんが、マンションの事例では、オーナーが警察を呼んで犯人探しをしてくれることはないのでしょうか。 目撃者探しをして…目撃者が見つかって?ナンバーがわかって?警察に通報?そしたら警察はナンバーから個人にたどりつけるんでしょうか。 個人にたどりつけるなら犯人は捕まると思うんだけどなぁ。。。 いろんなQ&Aを読んでいても、当て逃げされたら悔しいけど泣き寝入りするしかない…というお答えが多いように思うのですが。

  • 自転車が盗まれて……

    先日、私が愛用している自転車が自宅から盗まれました。 盗難届を出し、数ヶ月したころに、放置自転車として発見されたのですが、なんと、持ち主の名前と住所が書いてあるのです。“私以外の”。 おそらく、盗んだ本人が書いたものだと思うのですが、この時、警察の人は何もしてくれませんでした。(こーいった場合でも何もしてくれないんですね(ーー;)) かかれている住所はたしかに存在し、同じ名前の人物もそこに住んでいます。(近所だったので行ってみました) しかし、名前が書いてあるからとはいっても、他人がその人の名前を勝手に書いただけかもしれませんし、筆跡鑑定でもしないかぎり、犯人だとは言い切れません。 直接私が訪ねていっても、どーにもならないでしょう。 逆に訴えられたりとか、不要なトラブルは避けたいので、泣き寝入りしている状態なのですが、なんだか悔しいです。 解決するための何か良い方法は無いものでしょうか?

  • 困った自転車

    私は玩具屋の仕事をしています。 車を1台止めてもう1台通れるかどうか程の一方通行の道路です。店の前は食品関係のお店で、時々大きなトラックが止まります。 私が勤めている店には小学生から中学生のお客さんが多く、近所なのに自転車で買い物に来ます。 買い物だけなら何とかなるのですが、デュエルスペースがあるので、1時間や2時間で帰りません。 その間、道路に置いた自転車が通路を妨げて、大変苦情が来ました。 そこで、荒療法ですが、「自転車を今すぐ置きに帰って」と注意して、店から追い出した事があります。 実際に苦情を聞いた子が、お店には迷惑をかけられない。と、今度は近所のマンションの自転車置き場を満車にしてしまいました。 これもまた当然ながらご近所から苦情が来てしまいました。 徒歩10分以内の客しか来ないので、何とか自転車での来店をやめさせたいのですが、注意しても「分かってる。あとで直すから」とか言い、その直すまでの間に苦情が来る始末。(特に発売日は店内が混乱し、店員がてんてこまいで、外の様子に構っていられない時があるのです。) 子供からみれば、自分の自転車1台くらい。の認識しかありません。「自転車が車にひかれて潰れるから」と言った事もあります。 因みに店長が出来る事で、例えば大家さんに相談する、ガレージを借りたいなど、あらゆる処置をとろうとしましたが、ガレージは一杯で借りられませんでした。 反抗期の男の子も多いので、一人が「いや」と言うと、小学生の子供まで真似をする時もあります。 (苦情を言いに来る人にも説明しましたが、店が悪い!の一点張りです。) どうすれば良いでしょうか? 良い案があれば、提供してくださるとうれしいです。

  • 自転車が盗まれました

    住んでいるマンションの鍵付き駐輪場で自転車が盗まれました。 私がいつも止めているところの隣に以前からそっくりな自転車がほこりをかぶって置いてあるのを知っていたので 「まさか??」と私の鍵を入れるとあっさり開きました。 見た目もそっくりですが鍵もそっくりだったようです。 勝手な推測ですが 滅多に自転車に乗らないその人は 間違えて私の自転車に乗っていったのかもしれません。 自分の鍵で私の自転車の鍵を開けて・・・・ 今日は慌てて走って約束に間に合いましたが 明日(もう日付が変わったので今日ですね。)も自転車に乗って行く用事があり焦っています。 深夜2時をすぎましたがまだ帰ってきてないようです。 このような場合、 私の鍵を使って残されたそっくりな自転車に乗るのはヤバイですよね?防犯登録もしてあるようですし。 やはり泣き寝入りでしょうか。 もし朝までに帰ってきたとしてもこれからその人はまた間違えて乗っていくかもしれません。 駐輪場の前で1日見張って犯人を捕まえて注意するしかないのでしょうか? これからどうしたらいいか知恵を貸してください。 よろしくお願いします。

  • 高速道路には自転車進入禁止って知らないのですか?

    首都高へ自転車で進入してトラックにはねられた人がいますが バイクもクルマの免許も無い人って 高速道路へ自転車で入ってはいけないということを知らないのでしょうか。

  • 盗難にあった自転車が戻ってきて・・・。

    5~6年程前に盗まれた自転車が、警察官の職務質問のおかげで見つかり手元に戻ってきました。 とても嬉しかったのですが、当時新品だった自転車はボロボロになってました・・・。そこで盗んだ人に弁償してもらいたいのですが、警察官はプライバシーの問題で、たとえ加害者でも相手を教えてくれないとのこと。 こういう場合、泣き寝入りしかないのですか? 6~7万位だったんですが、思い入れのあるものなので、彼女と一緒にかなり探した想い出があります。

  • 自転車の迷惑駐輪の対処法ありませんか?

    夜間、家の前に迷惑駐車が多くて困っています。 自動車やバイクは通報する事で対処できるのですが、自転車の迷惑駐輪にはどのように対処したらいいのでしょうか? そもそも、なぜ家の前に迷惑駐輪が多いのかと言うと、隣に道場があり、そこに通う人達のバイクや自転車が、家の庭前のスペースをうまく利用され置かれてしまいます。 止めないように注意をしたり、駐車禁止の看板を立る事で、家の駐車場の前には置かれなくなりましたが、庭前はまったく減りません・・。 駐車禁止のチラシも配っているのですが、新しい迷惑駐輪が増えるたびにやっているのでバカバカしく感じてしまいます。 車の出し入れも不便ですし、車のすれ違いにも邪魔で、なにより帰宅する時に、家の前にたむろされているのが嫌です。 ずっと見張るわけにもいかず、対処不能という感じになっています。 何か、効果的な対処法ありませんか??(パンクさせる、我慢する、道場閉鎖以外で) ※家の前の道路は市道です。 ※道場の持ち主の方も、駐車しないように注意をしていますが、夜間はいないので止められてしまいます。

専門家に質問してみよう