• ベストアンサー

基礎的な質問ですみません(>_<)

基礎的な質問ですみません(>_<) 水せっけんに『8倍に薄めて下さい』という言葉が書いてあったんですが、原液1に対して水8で薄めるという事ですか?? 知り合いには『原液1に対して水4だよ』と言われたんですが、今いち計算が分かりません。 どなた教えてください(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.2

2倍に薄めるときは、どうしますか? 原液1に対して水1にしますよね? 原液1に対して、全体が2になるように水を足すことを、2倍に薄める、と言います。 8倍に薄めるときは、原液1に対して全体が8になるように水を足すので、足す水は7です。 原液1に対して水8を足すと、全体が9になるので、9倍に薄めることになります。 原液1に対して水4だと、全体が5になるので5倍に薄めることになります。

shiori2521
質問者

お礼

すごいよく分かりました!!!これで知り合いにも説明できます(*^o^*) 早い回答ありがとうございました☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

原液1に対して水7で薄めるという事です。 原液1に対して水8でも問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 30倍の溶液を作りたいのですが

    30倍の濃縮原液が有って、その原液を使って300mlの溶液を作りたいのですが、原液をどのくらい入れて水をどのくらい入れれば30倍の溶液が出来るのですか?簡単な計算式が有れば教えて下さい。

  • 美肌水 薄め方

    美肌水の原液を顔に使う場合は水で10倍に薄めるとありますが10倍ということは10(水):1(原液)ということですよね??皆さんは原液の1と水の10はどうやって判断してますか??ビーカーできっちり計ってるんですか??ご回答よろしくお願いします(><)

  • 地鎮祭後の挨拶 住宅基礎 2質問

    いつもお世話になってます。 1 いよいよ地鎮祭を迎えますが地鎮祭後施工業者と私で挨拶回りをする事になったのですが私は簡単な洗剤セットで施工業者は石鹸らしいです。 私からと施工業者から21個づつお渡しするのは別におかしくないでしょうか?また挨拶時はどの様な言葉を言えば良いのでしょうか?お教下さい。 2 述床55坪インナーガレージの家を新築するのですが地盤調査の結果改良必要はいらなく布基礎で大丈夫と言われたのですが私としては何となくべた基礎にしたいのですが布基礎からべた基礎にすると一般的にどれくらいの金額が上がりますでしょうか?是非お教下さい。

  • 消毒液の希釈の計算について

    小学生の時にちゃんと勉強しておけばよかったです…。 次亜塩素酸ナトリウム6%を0.1%のして使えるようにする計算です。 ・原液の濃度 6% ・希釈倍率 60倍にする ・原液 50ml ・水 3l とすると0.1%をつくれるとありました。 小学生並みですので、やさしく解説していただけると助かります。

  • 台所石けん 液体タイプをご使用の方に質問です

    たいていの商品で 本品5mlを1Lの水で薄めて と書いてありますが あらかじめ薄め液を作っておいて洗っていますか? それとも原液をスポンジに出し、 水を加えてますか? 石けん歴が短いのですが 前者の方法のほうが洗物がしやすいのですが 水って腐るよな~・・・っとも思っています。 (3日ほどで使い切る量を作ってますが) ご回答宜しくお願いします。

  • ペットボトルを使って3倍に薄める方法。

    ペットボトルを使って3倍に薄める方法。 2リットルのペットボトルが3本あります。 1本には原液が2リットル分入っており、あとの2本は空です。 このペットボトル3本だけを使って、原液を正確に水で3倍に薄めたいと思います。 3本に原液を均一に注いでから水を入れて薄める方法ではなく、別の方法がないかと探しています。 どなたか知恵をお貸し下さい。

  • 濃縮タイプのめんつゆ等の薄めかた

    濃縮タイプのめんつゆ等の薄めかた めんつゆ等の薄め方についてなんですが2~3倍に薄めてくださいと表示してあるのですが、いつも薄め方が判らず適当に水で薄めているんですが丁度よくおいしく食べる為にはどのようにすればいいのでしょう? 濃縮タイプでいつも迷う所はここなんですが、原液を1に対して水はどの割合で入れるのでしょう? 例えば3倍で薄める場合は原液1・水2で完成を10にするのか、それとも原液1・水3で完成を10にするのかなんです。 どちらが正解なのか教えてください。

  • ○倍希釈とは

    濃縮タイプの出汁や麺つゆ、飲料などで 3倍希釈とか5倍希釈の薄め方を教えてください。 例えば、5倍希釈の原液を100ml使うとしたら、 原液100mlを含めて5倍量の500mlにする=400mlの水を足すのか、 100mlの5倍=500mlの水を足すのか、 どちらが正しいですか? はじめは500mlの水を足そうとしてたのですが よく考えたら水は400mlかな?と思ったり… 考えてるうちによくわからなくなりました(>_<)

  • 吸光度を用いたDNA濃度の計算についての質問です。

    精製したDNA溶液(原液と呼称)20μlから、2μlを取り出してミリQ水198μlと併せて100 倍希釈溶液200μlを作成しました。 2(μl)+198(μl)=200μl(μl)・・・① この100倍希釈溶液を分光光度計を用いて波長260nmで測定したところ、A260=1.466という値が出てきました。 DNA濃度を求めるために以下の式で計算したところ、濃度が求められました。 1.466(A260)×50(ng/μl)×100(希釈率)=7330(ng/μl)・・・② ここまではよかったのですが、少し混乱してしまいました。 ②の7330(ng/μl)という濃度は、①にて100 倍希釈する際に加えた2μl中の濃度でしょうか? それとも原液全体の濃度でしょうか? とても初歩的な質問で申し訳ございません。 濃度計算が苦手な私にご回答いただける方がいらっしゃいましたら、幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 溶液の希釈について

     例えば、水溶液を10倍の濃度に希釈するときに、原液1ml に水9ml を入れても、10倍希釈したことにはならないことはご存知だと思います。  そこで、これが、10倍希釈にならないという証明をどうすればいいですか?  また、10倍希釈したいときに原液1ml に対して水を何ml入れたらよいかの求め方を教ください。  あと、参考書籍などがあれば、教えていただけませんか?