人間の脳の疲労とは?脳科学による解説

このQ&Aのポイント
  • 人間の脳の疲労について、勉強疲れなどのメカニズムを解説します。
  • 勉強する時に起こる脳の疲労のメカニズムを具体的に説明します。
  • 脳の疲労回復や脳の体力向上について、効果的な方法や可能性について考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉な

人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉などの疲労で分かり易いのですが、「勉強疲れ」のメカニズムが科学的にどういう疲労なのかよく分かりません。 「勉強」をする場合、勉強する体勢での疲労は肉体疲労と考えて除外した上で、勉強をする時、すなわち、 1、暗記しようとする 2、深い論理的思考を続ける 3、頭をフル回転して過去の記憶を用いたりする 4、情報を頭の中でまとめる などで、 「脳」がどのように疲労するのでしょうか? 「脳科学」はあまりよく知らないので教えてください。 そして、 1、その脳の疲労回復にはどういったことが効果的か、 2、「筋肉疲労」は(トレーニングなど)超回復で前の筋肉よりも強くなることができますが、 脳の体力というか、勉強する能力では、疲れにくさが向上したり、暗記力や思考能力が向上する(暗記法などの技術のことではなく、脳自体の体力の向上)ようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.1

こんにちは。 暗記をしたり論理的な思考を行うのは大脳皮質です。ですが、幾ら難しいことを考えたからといって大脳皮質が疲れるということはまずありません。我々の脳が疲れるのはそのために集中力を維持しなければならないからであり、この機能は大脳新皮質ではなく、感情や本能を司る「旧皮質」の方にあります。 疲れるのはこちらです。我々動物にとって集中力といいますのは、いざというとき脳にストレスを掛けるためのものです。ですから、そもそも我々の脳は集中力を維持することには向いていないのです。ところが、人間の日常生活では勉強や仕事、車の運転など、長時間に渡ってそれを維持しなければなりません。このため、「精神疲労」というものが発生します。 集中力が低下しますと考えが纏まらなくなります。すると、脳は早く楽になろうと適当な答えを出します。何度やっても同じ間違いをするのはこのためです。では、このような場合は集中力という緊張状態から一時的に開放してやれば脳は直ちに回復します。これが「気分転換」ですね。軽い運動をするのも良し、楽しいことを考えたり美味しいものを食べたりして脳に快感や刺激を与えるのはたいへん効果があるそうです。 ところが、この気分転換や休憩を怠って作業を続けますと、当然、脳細胞も生理的な疲労状態に陥ります。神経細胞も他の細胞と同様に酸素、栄養の供給と代謝物の除去を行っています。この代謝能力が作業量を下回れば生理疲労であり、こうなりますと気分転換だけでは機能は回復しません。 脳がエネルギーとして消費できるのは糖だけであり、十分な酸素と共に糖分の供給が必要です。酸素を供給するためには身体の筋肉を解して血行を良くするという手段があります。 次に、近年の精神疲労では活性酸素による「酸化ストレス」というのがたいへん多いそうです。これが発生しますと、栄養が供給されてもそれを上手く消費することができなくなります。このストレス物質の除去にはビタミンCが効果的と考えられていますが、そこでビタミンや糖を供給したとしましても、やはりストレス物質や代謝物の除去にはある程度の時間が必要です。 個人的な勉強でしたら自分のペースで行えますが、試験前の追い込みや、果たして会社の仕事となりますと中々そうもゆきません。これが「社会性ストレスの慢性化」であり、たいへん注意が必要です。 記憶力や集中力を高めるノウハウといいますのは色々と研究されていますので、このようなものを身に付けるのは良いことだと思います。ですが、只今述べました通り、我々の脳は集中力を維持することにはほとんど向いていませんので、これを鍛えるというのはちょっと難しいです。 苦手な科目をやっているとついつい息切れがしてしまうのに、大好きなマンガを読んでいるときはどうして気分転換が必要ないのでしょうか。それは、脳に快感が与えられているからです。つまり、我々の集中力といいますのは与えられる報酬によって大幅に変わるということです。ですが、脳も細胞である限り休憩は必要です。では、このような脳の性質に基づき、集中力を効率良く発揮するためには「計画的な作業」というのが最も適しているということになります。 まず、ここまでやったら休憩という区切りを付けることです。勉強でしたら何ページまで、あるいはこの問題を解く、といったことであり、これですとそれが「達成報酬」となり、そこまでの集中力を維持するのがたいへん楽になります。そして、それをやったら次といったように、できれば自分のペースに合わせて事前に計画を立ててから行うのが理想的です。 休憩を取れば集中力は一時的に下がりますが、これは仕方のないことです。ですが、次の目的がはっきりしており、それに対して動機や意欲が働くならばより高い集中力が得られるのは間違いないです。そして、この方法で休みながらやるならば、二時間で脳がパンクするところ、三時間でも四時間でも効率の良い勉強ができると思います。一番いけないのは、何時終わるかも分からないだらだらとした作業です。これで集中力を維持するというのはとても無理です。

yuyu2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 長文で分かり易く説明していただきとても感謝しています。 なるほどですね、要は「集中力の持続」ですか。 頭が疲れる原理も良く分かりました。 そして「達成報酬」による集中力持続の違いなどもよく分かりました。 教えていただいたことをよく考え、参考にして実践していきたいと思います。 本当に有難うございました!<m(__)m>

関連するQ&A

  • 脳の疲労のメカニズム

    脳の疲労のメカニズム こんにちは 筋肉の疲労は、筋肉に乳酸がたまることで起こるということですが、脳も同じように使いすぎると何かがたまって疲労するのでしょうか。

  • 脳と筋肉のエネルギー

    友人が「普段筋肉ばかり動かしているから脳にエネルギーが行かないので頭がボーっとすることが多い」と言っていたのを聞いて気になりました。 筋肉を動かすと相対的に脳に行くエネルギーが不足するというのはあるのでしょうか。 なんとなく考えているとありそうな気もするのですが。 脳の使うエネルギーはブドウ糖のみと聞いたことがあります。 筋肉はグリコーゲンで動いているんでしたっけ。 使っているエネルギー源が違うということはそんなことはないのでしょうか。 また、左足を動かしていると右足、体を動かしていると頭の疲労回復が早くなるというのも聞いたことがあります。 果たして、運動すると馬鹿になってしまうのでしょうか。 教えてください。

  • 筋肉疲労の回復とストレッチは関係ありますか?

    なまった体の筋肉を少しでも復活させたいと思い立ち、ジムで筋トレを開始したものです。 普段、箸より重いものを持たず、階段を上がることもない生活を長年続けてしまったので、インストラクターのアドバイスに従って軽い加重から始めました。 筋トレの後には、ストレッチをするようプログラムを組んでもらったのですが、先日、都合があってストレッチをせずに終了しました。すると従来と同じ筋トレメニューをこなしただけなのに、なんとなく筋肉疲労が残っているような感じでした。 筋肉疲労の解消のために風呂に入って、マッサージ器のマッサージを15分しましたが、いつものとの違いはストレッチをしなかった事だけです。 筋肉疲労はFF(Fatigue Factor)の蓄積という現象であり、筋肉疲労の回復はFR(Fatigue Recovery Factor)というたんぱく質を増やすことだ、と理解しておりますが、ストレッチとの関連が理解できません。(ストレッチがFRを増やすとは考えにくいですよね)。 質問1:筋肉疲労の回復にはストレッチが効果的ですか? 質問2:もしストレッチが効果的である場合、ストレッチがFRを増やすメカニズムは知られていますか? 筋肉疲労とストレッチの関連メカニズムをご存知の方より、解説をいただけるとありがたいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • テレパシーや過去透視や念力などの超能力があるとしたら、それは脳や肉体に

    テレパシーや過去透視や念力などの超能力があるとしたら、それは脳や肉体に備わっている未科学の能力なのでしょうか。あるいは脳を超えた霊能力だと思われますか? どちらがより適切だと考えられますか?

  • 受験に勝つ強い脳

    受験で勝ち上がっていく人の脳と負け組の脳はどう違っているのでしょう? 脳は筋肉と同じと聞いたことがあります。 勉強で脳トレしている人は思考力、暗記力などの地頭が強い。してない人、それが嫌いな人は弱い脳だから受験にも勝てない。 この定義は本当なんでしょうか? 最近、嫌い数学や英語の基本である語彙増強に取り組んでいます。 数学は問題と解答を見て解説を見ます。その時、なぜこういう答えになるのかというを理解しようとするので、すごく頭が疲れます。難しい問題に取り組むと、考えまくるので頭の中がめちゃめちゃで30分と持ちません。 だるいとかではないです。しかもその後それが頭痛にかわります。 そのままベッドに寝込んだりして「痛い痛い」とうなることもあります。でもちょっと気持ちいい感じもあります。 筋トレはきついけど気持ちいいという感覚に似ています。 数学に強い人って一日5,6時間数学勉強したりするそうですが、僕には想像できません。 頭つかれませんか?筋トレ5時間とか誰もできないと思います。。 僕は数学に向いていないのでしょうか。 最初に数学の勉強をしてしまうと、頭が疲れ果てているので単語の暗記などのとき余力がありません。 勉強した気持ちは山々なのに脳がついていきません。 どうすればよいでしょう。

  • 脳疲労の回復は出来ますか

    学生です。勉強をすると頭にもやがかかったようになり自分は集中力がないと思っていたのですが、あまりにもこの症状が酷いので調べたところ、脳疲労が原因ではないかと思いました。 勉強を始めて20分くらい経つとだんだんと頭が回らなくなる感じがし始めて、よく考えようとしても全然理解できなかったり、考えられなくなります。この症状がではじめたのは1、2年位前だと思います。 考えられる原因は、運動不足、画面の見過ぎ、対人関係のストレスが挙げられます。 この頭が回らない症状はどうすれば治りますか。

  • 精神的疲労とは何か? 

    抽象的になってしまいますが、質問させて下さい。 また、部分的でも良いので、ご存知である部分が少しでもある場合、ご回答頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。 精神的疲労とは何でしょうか?  何故発生するのでしょうか?  例えば、スポーツなどをして体が疲れるのは、その運動に耐えられるような体にする為、一時的に回復をさせて休ませているものと思うのですが、精神的疲労が「何の為に」「何が原因で」発生するのかがよく分かりません。 自分自身精神的疲労を感じる事はよくあるのですが、生理的メカニズムとして「何の為に」発生するのかがまず不明である事、「何が原因で」というのは上司から怒られた、成果が認められない、という具体的な事例は簡単に思いつくのですが、それではその事例で何故疲労するのかが分からないのです。 また、精神的疲労は実際的に肉体が疲労している訳でもなく、ただの思考の産物だと考える事もできるのでしょうが、私個人の主観から見ると実際には疲労しています。 これは、肉体のどこかの部位が生理的に疲労、疲弊しているのでしょうか? この辺りはカテゴリー違いであれば後で生物のカテゴリーに質問しようと考えています。

  • 勉強を続けていると、受けつけなくなります。これは、飽きでしょうか?それとも疲労でしょうか?

    勉強を続けていると、受けつけなくなります。これは、飽きでしょうか?それとも疲労でしょうか? 例えば英語文法を覚えていて、もう受け付けないだめだと思い、現代文なんかに変えると、意外と頭が動くのです。 しかし、また他の暗記ものに変えると、ぜんぜん頭がついていきません。

  • 疲労回復について

    現在、ウエイトトレーニングをやっていますが肉体労働の残業続きでかなり体力的に厳しくなっています。 残業はしばらく続きそうだしトレーニングは妥協したくないのですが、 何かこういう時のいい疲労回復法を知ってる方がいたら、教えてくれませんか? 実際に肉体労働と筋トレを両立させてる人からの回答だと嬉しいです。

  • 脳の仕組みが解明できて応用すれば、誰でも勉強が出来て、覚えたいことだけ

    脳の仕組みが解明できて応用すれば、誰でも勉強が出来て、覚えたいことだけを覚えられて、まるで脳にダウンロードするみたいに情報を入れて、それを利用して思考できる。 誰でも限界を気にせず学問が出来て、科学技術の進歩は凄いスピードで進むなんて、安易な考えをふと思いました。 現在はコンピュータが記憶面では脳の上を行っていますが、ただ覚えるだけ、謎を解いてくれたりはしません。 思考できるのは脳だけですが、脳の場合は人の感情もありますし、記憶力や安定面でコンピュータに及びません。 コンピュータが思考能力を備えて脳を超えるのが先か、脳にコンピュータ並の記憶能力を付加できる技術が確立されるのが先か、どちらだと思いますか? どうでもいい質問ですが、こちらが先だと思う!という程度で教えて下さい。