• ベストアンサー

近年、大学入試の英語は速読力重視の傾向が非常に強いと友人から聞きました

近年、大学入試の英語は速読力重視の傾向が非常に強いと友人から聞きました。特に早慶などは時間内の全門解答もおぼつかない程の膨大な英文を読まされるとか…。 子供達の受験はまだまだ先なので、とりあえず現時点の質問ですが、 (1)速読力重視の傾向は今後変わることはないと見ていいでしょうか? (2)合格点は何割位を目安にすればいいでしょうか? (3)これは個人的な疑問ですが…速度即解・手際のよい解答を求める入試はテクニック重視とも言え、受験産業への依存度をますます強めることになりませんか?(出費が心配なので…)

noname#153988
noname#153988
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kendosanko
  • ベストアンサー率35% (815/2303)
回答No.1

> (1)速読力重視の傾向は今後変わることはないと見ていいでしょうか? そう思います。 > (3)これは個人的な疑問ですが…速度即解・手際のよい解答を求める入試は > テクニック重視とも言え、受験産業への依存度をますます強めることに > なりませんか?(出費が心配なので…) そうは思いません。実社会の検定試験でもあるTOEICでも 人によっては全問解答もおぼつかないほどの膨大な英文を読まされます。 社会全体の傾向です。 だいたい、学校の高校英語の速読のスピードが遅すぎで、社会の要請に 応えてません。英語であれ、日本語であれ、大量の情報を素早く判断する 能力が問われています。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。やはり、膨大な情報を素早く処理する能力は時代の要請だということですね。ご意見ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#125540
noname#125540
回答No.2

時代の要請というか、もし英語で何かを読みたいのだったら、ゆっくり訳しながらしか読めないと時間がかかってしょうがないんですよ。実際に英語を使いたいんだったら速く読めるに越したことはありません。 確かにテクニックに走るのはよろしくないと思いますが、大学受験の読解問題は存じませんが、たとえばTOEICだったらテクニックだけでは対処できません。 リーディングについてご参考までに。  ↓ http://okwave.jp/qa/q5578981.html http://okwave.jp/qa/q5985365.html http://okwave.jp/qa/q5959129.html http://okwave.jp/qa/q5431906.html で、普段からいろいろ読んでいると、あとはテストに出そうな単語を補強するぐらいで対処しやすくなるんじゃないでしょうか。「読んで理解する」という部分はテストだろうが洋書だろうが同じです。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。早く読めるに越したことはない…本当にその通りだと思います。要は慣れですね。ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学院入試経験者の方に質問です。

    大学院入試まであと約1週間です。 過去門、出題傾向問題の対策は一通りやりました。 当方理系で外部の大学院を受けます。 一応今までの演習を繰り返しやっていますが少し不安です。 英語に関しては出題傾向の分野がわかっているので語句は過去門にでてきた単語+大学入試の時に使用した単語テキスト位、読解は速読の中上級位のテキストをやりました。 自分ではやるだけやったつもりなのですが不安で眠れない時もあります。 経験者の方いらっしゃいましたら一週間前の勉強の仕方、気持ちの落ち着かせ方など教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関西外国語大学、入試対策について

    はじめて質問させていただきます、kimura2004です。 来年早々に関西外国語大学短大の英米科を受験するつもりなのですが、実際に合格された方はどのような入試対策をされたのでしょうか?。自分はZ会の「速読英単語」や「速読英熟語」の英単語を勉強し、それから「英検全問題集2級」と「関西外大の過去門」の問題を片っ端から解きまくっています。お勧めの参考書や、問題集があればぜひ教えてください。尚、自分は英検2級合格程度の英語レベルです。よろしくお願いします。

  • 英語の勉強(速読)について

    私大(マーク式)とセンターの英語についてなんですが、 私大の過去問もセンターの問題も時間内に終わらない…というような状況です。 だからいつもセンターの問題は第4問と第5問あたりで全部おとして、さらに他のところでちょっと間違えたりで、結局6~7割以上とれません; 受験生としてカナリヤバい状況です。 英文を読むのに時間をかけすぎているんだろうと思い、速読を重視したやり方でセンターの問題を解くと、こんどは正確さのほうが欠けて点数ががた落ちしてしまいました。 単語や熟語や文法は結構やったつもりです。(因みに単語帳熟語帳、両方ともターゲットで、だいたい単語で1500、熟語で750くらいまで覚えました) もともと英語があまり得意ではなくて、3年の4月は偏差値40とかふつうにありました。それが徐々にあがってきて、だいたい50後半から60前半くらいまできたんですが、ここからの勉強の仕方がわかりません。 単語・熟語も文法もひととおりやってしまい(もちろん復習は定期的にしてますが)、読解問題のほうもやってはいますが、効果が現れません; 入試まで時間も限られてますし、なにか少しでも効率よく、実力を身につける方法があれば教えて下さい。 センターや私大マークの問題を読むペースを上げる練習など…あれば教えて下さい。

  • 大学入試 二次対策 英語の教材

    大学入試 二次対策 英語の教材 こんにちは、今年受験の高三生です。 大学入試二次の英語の教材について何を買えばいいかを悩んでいます。 偏差値60あたりの国立大の理工学部を狙っています。二次の科目は 数学(i,ii,iii,A,B) 英語(筆記) 生物と化学(どちらも基礎も含む) です。 配点は順に、450,300,450(理科2科目合わせて)で計1200点です。 数学は、数研出版のクリアーと青チャート、生物は駿台の理系標準問題集、化学は数研出版の化学重要問題集を学校からもらい、使っています。 しかし、英語は美誠社の英語の構文150とその準拠ノートしか配られていないので、もう一冊何か買う予定です。 私は英語は得意な方なので、教材のレベルとしては、国立二次で標準~やや難しいあたりがいいです。 他に,志望校の傾向から見ると、主に読解と英作文重視がいいです。 皆さんがオススメというものがあったら、ぜひ教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 入試翌日の新聞で、どこの大学の問題が掲載されますか

    はじめて質問しますので、よろしくお願いします。 関西地方に住んでいますが、毎年関西地区では大学入試の翌日には三大新聞(朝日、読売、毎日) の紙面の中ほどに京都大学、大阪大学、神戸大学の入試問題と解答が掲載されます。 そんな記事が否応でも目に入ってくるので、関西地区では一般市民でも、この国立大3大学は受験生の人気が高く、合格難易度も高いのだろうと容易に想像できるのですが。 それでは他地域の、例えば首都圏ならば入試翌日には東大、東京工業大、一橋大学や横浜国立大学や千葉大学や筑波大学あたりの入試問題が掲載されるのですか。 また早稲田、慶応の入試日の翌日には、やはり新聞紙面に早慶の問題と解答が掲載されるので すか。 その他はどのへんの私立大学までの問題が載るのですか(中央大学とか)。 そのほか名古屋版や九州版ではどうなのでしょう。 もちろん三大新聞以外でも中日新聞など地元新聞の紙面のことでも構いません。 くだらない質問だと笑われるでしょうが、日本各地でどのへんの大学までの入試問題が新聞紙面に 掲載されるのか知りたかったので質問してみました(特に三大新聞です)。

  • 他大学から東大大学院入試の難易度

    自分はw稲田大学の文学科に通っているものです。将来哲学の研究をしていきたいと思っています。 自分としては東京大学大学院総合文化研究科に進学したいと考えています。理由は、色々と大学院を検索した結果、指導をしていただきたい現代哲学専攻の教授がそこの研究科にいらっしゃるからです。 自分は院試までにはもうちょっと期間があるのですが、東大院入試は東大受験よりも比較的簡単というのは本当でしょうか。というのは下記のホームページでは他大学受験の倍率は約5倍だからです(大学受験の倍率は約3倍)。数字だけをみると大学受験よりも門は閉ざされているような気がします。 色々と調べてみて(もちろんok web内も)、院の研究室に通って問題傾向を把握することができたら内部生との差も大きく縮まる(もちろんこれは東大院に限らない)ということはわかりました。また東大院は他大学生に対して門戸を開いている大学院である、ということも。 しかしこれだけが難易度が低い理由ではないと(ただの推測ですが)思っています。 私と同じ立場での東大院入学者、またはこれらの数字が示す本当の意味や実際の事情について知っていらっしゃる方がいましたらぜひ教えてください。 参考;http://www.u-tokyo.ac.jp/stu01/e02_01_j.html

  • 筑波大学医学群公募制推薦入試について

     筑波大学医学群の推薦入試を受けようとしてる者です。今日受験票も届きました。  あと試験まで10日少ししかなく、今最後の追い込みをしているのですが効率的に勉強できません。試験の内容は小論文と面接です。小論文と言っても名だけで実際は学科試験です。過去問は2003年のから入手したのですが、一般の入試と違い、どの程度解答すれば受かるかとか出題の傾向などの情報があまり入手できません(ネットでは問題が簡単なので九割いかないと厳しいとのこと...)。一応2003年からの問題で数学、物理、化学の科目で毎年どこの分野が出題されているのか調べて数学の微分、積分や物理の電磁気分野の出題が極端に少ないことに気づきました(やはり医者に微積は必要ないということなのでしょうか?)だからといって絶対出題されないとは限らないのですか?また昨年出題された分野は翌年必ず出されないのですか?  いろいろ知ってる方、塾関係者の方どんな情報でもいいので教えてください!出題傾向や合格ラインなど...また、医学群の学生さんがいたら筑波大学の魅力、学生の雰囲気を教えてください!よろしくお願いします。

  • 学習参考書

    今、中3です。受験勉強を始めようと思っているのですが、何か良い学習参考書があれば是非、教えて下さい。 希望的な要素としては、 (1) 国、数、英、理、社、教科別。 (2) 説明がとても詳しく解答には答えだけでなく1門1門解説がとてもわかり易く書いてあるもの。        (4) 1~3年の内容がまとまった入試対策用のもの。 (5) 問題が基本的なものから応用的なものがとても豊富な事。                       以上です。

  • 土浦産業技術専門学院を受験します。

    茨城県立土浦産業技術専門学院を受験します。11月一般試験の過去問はありますが、10月の推薦入試の際の数学のテストの傾向が分かりません。数学I程度のようですが、以前受験したことのある方、問題の内容と面接でどんなことを聞かれるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学入試の傾向

    赤本の世界史の欄に〇〇大学は毎年中国史・ヨーロッパ世界が良く出る………とかあるじゃないですか。 あれって1年で極端に大学の傾向が変わったりとかするんですかね?(゜o゜) 私の友達で、大学の傾向の所をやっておけばいいんだよ!って言ってる子がいましたが…(鵜呑みにしてませんが) どーなんでしょう? くだらなくてスミマセン(泣) でも、もし傾向通りに出るなら入試前日は傾向の範囲に力入れたいので………