相続手続きをしていない銀行口座はどうなるか?

このQ&Aのポイント
  • 相続手続きをしていない、凍結されたままの銀行口座はどうなるのでしょうか?相続人が何も手続きをしないとお金はどうなるのでしょうか?
  • 相続人が相続手続きをしないまま5年が経過した凍結された銀行口座について、お金はいつまでそのままの状態にしておけるのでしょうか?相続人Aが零の相続分を求める遺産分割協議を拒否し、裁判所で遺産分割を行うことになるのでしょうか?
  • 相続手続きをしていない銀行口座の凍結状態にあるお金について、相続人Aが離婚した母によって出された葬儀代を返済することを考えていますが、相続人Aが遺産分割協議を拒否し、裁判所に審理を依頼しなければならない状況です。相続人Aの拒否の理由は不明ですが、弁護士も諦めて何もしないことを勧めているようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続手続きをしてない、凍結されたままの銀行口座はどうなるのか?

相続手続きをしてない、凍結されたままの銀行口座はどうなるのか? 5年前に父親が亡くなり、プラスの遺産が2行の銀行口座にあります。 相続人・3人(実の子)いますがだれも相続手続きをせず、口座にそのままの状態で5年経っています。 私自身は相続放棄をしたかったが、死亡後3ヶ月以内にせず、後日弁護士より他の相続人のうち1人に(=Aとする)私の取り分を零とする遺産分割協議をして欲しいと連絡するも、拒まれました。 相続手続きをしていない口座にあるお金はいつまでそのままの状態にしておけるのでしょうか? 相続人がだれも何も手続きをしないとお金はどうなるのでしょうか? 最近になってわかったのですが、20年以上前に離婚した母が葬儀代を相続人Aの代わりに出していました。 そのお金を被相続人の遺産から返済したいと思ってます。 私の相続分が零の遺産分割協議にも応じなかった相続人Aですから、弁護士を通して話してもまた遺産分割協議書は作れないと思います。 こうなると裁判所に審理をお願いして遺産分割をする事になるのでしょうか? 私の相続分が零であれば残りの相続人の相続額が増えるので普通は問題なく協議書が出来ると思うのですが、相続人Aが何を考え、なぜ拒否したか詳細はわかりません。 その際連絡を取って下さった弁護士も諦めて何もしないでほっときなさいと言われ終わってしまいました。 アドバイス、ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

時効期間は、商事債権を適用されて、5年で時効消滅です。 ただし、銀行は消滅時効を適用することは少ない。 期間経過後でも払い戻しをしている。 信用金庫などは、商法が適用されませんので、時効期間は10年です。 20年なんてでたらめです。どうしてそんな回答が、、、、、、、、

6awawawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時効があるんですね。そろそろ5年経ってしまうので、消滅時効を適用される事が少ないとはいえ なにかしらアクションを起こさないといけない。 ゆうちょ銀行=銀行と考えていいのでしょうかねぇ。

その他の回答 (2)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.2

>相続手続きをしてない、凍結されたままの銀行口座はどうなるのか? これは、「20年」で時効になり銀行に権利が移行します。 >私の相続分が零の遺産分割協議にも応じなかった相続人Aですから、弁護士を通して話してもまた遺産>分割協議書は作れないと思います。 >こうなると裁判所に審理をお願いして遺産分割をする事になるのでしょうか? 相談者さんが「相続」をしないなら、「そのまま放置」でいいかと思いますよ。 相続人の3人が、協議書を作成して銀行に行かないと「誰」も下ろせません。

6awawawa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 私自身はもらうつもりもありませんが、葬儀費用額を相続して 母に渡そうと考えてる次第です。 法律上はその額を私が相続するという事です。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

銀行としては、時効になりそうになったら、連絡し、その後も何もなければ、消滅時効として、銀行の物とします。 相続人は、各自の相続分の割合に応じて、個別に請求できます。 ただし、支店ではだめで、弁護士を伴って、裁判前提で、本店と交渉します。 裁判をすれば、勝てるのは当然です。

6awawawa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時効になり銀行の物にされる前に何かしなくてはいけないです。 個別に請求できれば、割合より少ない葬儀費用だけを相続したいですが、 弁護士を伴って裁判前提は少々考えられません。だめもとで 請求できるか本店に問合せみます。

関連するQ&A

  • 相続手続きが済んだ後に出てきた遺産の扱いについて

    父が亡くなった時、相続対象となる遺産は銀行口座だけでした。 それは母が相続する形で他の相続人の了承をもらい、銀行に対して預金相続の手続きを行いました。 その後、数年経って、あらたに父名義の別の銀行口座が見つかりました。 今回も前回同様、母が相続する形にするつもりですが、預金相続の手続きに相続人全員の了承を取るのがけっこう大変です。 今後、また別の銀行口座などの遺産が見つかる可能性を考えると、やはり遺産分割協議書を作るべきなのかと思っています。(当時、遺産が銀行口座のみだったのでとくに作りませんでした。) そこで質問です。 遺産分割協議書に「本協議書に記載のない遺産及び、後日判明した遺産については、相続人(母の名前)がこれを取得する」と記載しておけば、今後、もしあらたな遺産が見つかっても相続人の了承を得る必要はないと考えていいのでしょうか? ご教示をお願いします。

  • すでに相続手続の終わった預金。今になって遺産分割協議書に書くのはどちら

    すでに相続手続の終わった預金。今になって遺産分割協議書に書くのはどちら? 半年前、母が亡くなり、弟に全部相続財産を上げるということで、争いもなく話はまとまってます。 4ヶ月前に、銀行預金は相続人代表として弟の名義の口座に振り込み、銀行手続は終わってます。その時は銀行のくれた書類に実印を押して、印鑑証明書も渡しました。 それで、終わった話なのですが、弟は心配性なのか、後でモメないために遺産分割協議書を作っておこうと、9月になって作ることになりました。 それで通帳のコピーをもらうと、5月に確かに振り込まれてます。それで、銀行名、口座番号、金額まで書いたのですが、母の口座なのか、振込まれた弟の口座なのか迷ってます。 普通は、母の口座でしょうが、今、遺産分割協議書を書いている時点(9月17日)では、すでに弟の口座にある訳で、母の口座にはお金はありません。 亡くなった時に遺産分割協議書をつくるなら、母の口座だと思うのですが。 今の時点では、すでに弟の口座にある金額を、相続財産として弟の財産として異議がない。ということを、遺産分割協議書に書くのではないかと自分は思うのですが、まちがっているでしょうか? 自分としても、ちょっと、ひねくれているかもしれませんが、釈然としないので、ご教示いただければ助かります。

  • 死亡後も凍結されてない口座

    母が亡くなり(父は5年前に死亡)兄弟3人で話し合い 私は父名義の普通預金(残高約500万)を相続させてもらう事になり ました。 他の相続人は不動産を相続し、母の預金は危篤の際に全額引き出し 葬儀等の費用に充てさせてもらいました。 遺産分割協議書も作成済みですし協議も円満に終わったのですが 当該銀行が遠方にあり仕事もあるので正規の手続きを取らずに 私の居住地の他の銀行でカードで引き落としたいと思っています。 不動産等も全て父の名義のままにしておいたので父の口座からは 固定資産税などこの5年間ずっと引き落とされており凍結もされずに今に至っています。 遺産分割協議書があっても今後何か問題になる事があるでしょうか。 なにとぞご教示ください。

  • 新生銀行の相続手続きについて教えてください。

    新生銀行の相続手続きについて教えてください。 8月4日分のクレジットの代金を払いたくなかったので、新生銀行に死亡したとうそをつき、口座を凍結してしまいました。 今では、悪いことをしてしまったと思って反省していますが、その口座を相続するためにはどうしたらいいでしょうか? (1)被相続人の生まれてから現在までの戸籍謄本 (2)相続人全員の戸籍謄本および印鑑および印鑑証明 (3)遺産分割協議書 などとは書かれていますが、(1)はいいですね、(2)は自分が相続人です、(3)は自分が全財産を相続するの一言あとは印鑑を押すこと、それに加えて、始末書を書けばいいでしょうか?

  • 信託銀行による相続手続やペイオフ

    親族が亡くなり、被相続人の財産の大部分を預けてある信託銀行に遺産整理業務を依頼していて、現在遺産分割協議書の作成を依頼している段階です。その信託銀行のグループの経営状態が怪しくなっているようです。 合併の動きもあるようですが、万が一倒産となり、 相続業務が滞った場合、 ・10ヶ月以内の相続手続完了はどうなる?   (現在8ヶ月目) ・被相続人の財産はペイオフ対象? ・遺産分割協議書を作成してから実際に相続人に財産  が渡るまで、通常どの位かかるものでしょうか?

  • 相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について

    相続の手続きのうち、遺産分割協議書の書式について 父の死亡により、遺産分割書を作成して、相続の手続きをしなくてはなりません。但し、今まで経験がないので、どのような書式で作ればよいのか、さっぱりわかりません。司法書士さんに頼めば、簡単にできるようなのですが、それなりのお金がかかってしまうようなので、できれば、自分でやりたいのですが、 弁護士さんや、司法書士が、無料で相談にのって下さるようなものは無いでしょうか?

  • 死亡後の口座凍結防ぐ方法

    相続関連でご質問をします。 通常、銀行は預金者の死亡を知った段階で、口座の入出金を停止(凍結)するかと思います。 その後相続財産になるため、相続人の遺産分割協議が終わるまで出金はできないと聞きました。 預金額が少額であれば、銀行は手続が面倒なので、こっそりと出金に応じる場合もあるようですが…。 しかし、ある銀行の関係者に聞いたところ、死亡しても口座を凍結しない方法があるというのですが、そのような方法があるのでしょうか? その方法は合法的で、銀行ではよく行われる方法だと聞きました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 銀行口座の凍結について(相続)

    2ヶ月前に父が亡くなったので銀行にそのことを伝えて口座を凍結してもらいました。別の日にまた通帳を持ってその銀行に相続の手続き書類をもらいにいきました。それからしばらく経って先日ようやく預金の相続の手続きをしようとしたら、なんと2回も銀行に通帳持参で行ったにも関わらず口座が凍結されていませんでした。その口座はいろいろな引き落としに使用していたみたいで、相続の時に負債として計上しようとしていた車のローンも引き落としされてしまっていました。 通常、銀行は死亡事実を知った時点で口座を凍結してくれると思っていたので安心していたのですが、2回も故人の通帳を持って行ったのに凍結されておらず、いろいろな引き落とし等で金額もかなり減ってしまっていた場合、その差額分を銀行に弁償してもらうことはできるのでしょうか?また、今その銀行で事実関係の調査中だと言われているのですが、もし誠実な対応をしてもらえなかった場合はどこかに訴えることはできるのでしょうか。こちらは2回も通帳持参で手続きしているのでこのまま泣き寝入りはしたくありません。今はまだ銀行側が調査中らしいのですが、今後話し合いをしていく中で注意すべきことなどがあればそれも教えて欲しいです。

  • 相続手続きについて part2

    相続手続きについて part2 申し訳ございません。混乱してきたので 再度、相続について教えてください。 相続人は以下の通りです。 (1)長男(死亡) (2)長女 (3)次女(死亡)---子<(4)長男> (5)三女(被相続人)※配偶者無し・子無し (6)次男(死亡)---子<(7)長女・(8)長男> (9)四女 (10)三男 私が(8)で、(5)の遺書では(8)がすべて相続する事になっています。 ちなみに私はもめたくないので、遺産分割協議書は作りたくありません。 この件について、弁護士さん、司法書士さん、税理士さんに相談し、 弁護士さんと司法書士さんからは遺産分割協議書は必要ないといわれ、 税理士さんからは必要と言われた旨をここでご質問したら 「弁護士さんと司法書士さんは業務的に不必要で、 税理士さんは業務的に必要の様な回答をいただきました」 http://okwave.jp/qa/q5612882.html 登記の段階では必要ないが、相続税申告の段階で遺産分割協議書は 必要になってくるのでしょうか? さて、遺産分割協議書を作りたくない私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 銀行預金口座の相続について

    先日、亡くなった妻の銀行口座が見つかり当該銀行にて相続払い戻しの手続きに行きました。 払い戻し請求書に法定相続人全員の住所・氏名を自書し実印を押印、添付書類は被相続人の死亡と法定相続人が確認出来る戸籍謄本・法定相続人の印鑑証明と言われました。 不思議に思ったのは、妻の死亡の事実と私が配偶者だと証明できる戸籍謄本と、私の本人確認書類で何故に支払いが出来ないのかという事です(遺産分割は相続人相互の協議ですれば良いことで、当該銀行には関係の無い事です) 当該銀行は上記の手続きが無いと支払いには応じられないとの事ですが、重要な個人情報である戸籍謄本や印鑑証明の提出が無いと支払いに応じる義務がないとの法的根拠は何処に有るのでしょうか?