• 締切済み

契約書に収入印紙を貼り消印をしたのですが、実印でしなければならないとこ

toratanukiの回答

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

あいているところに、実印を押しなおせば、目的は達成できます。 認め印に線を引く必要はありません。

関連するQ&A

  • 収入印紙の消印について

    皆さん、こんにちは。 初心者質問で恐縮ですが教えて下さい。 新規に得意先と取引を行うことになりまして、得意先から2通の取引契約書が送られてきました。 そのうち1通には既に収入印紙と先方の消印が押されていました。 もう1通についてはこちらで収入印紙と消印を押さなければならないのですが、ところで既に収入印紙と先方の消印が押されている方にも、こちらの消印がいるのでしょうか。 つまり、収入印紙の消印は2通とも両者の押印が必要なのでしょうか。 あと、消印の位置にマナーはあるのでしょうか。 恐れ入りますが、ご教授頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

  • 収入印紙の消印はきれいに押されてないといけませんか?

    いつもお世話になっております。 手形などで収入印紙を貼ることがあり消印をするのですが、たまに印がきれいに押せないときがあります。下の紙と印紙で段差があるため、印紙の側はともかく、下の紙のほうの印がほとんどうつらず中の文字が抜けて周りの丸い枠の部分だけとかになることがあります。これでも消印として有効でしょうか?違う部分にもう一箇所押そうとも思いましたが、2箇所押すのはだめだとかいう決まりがあるといけないと思い躊躇しております。この場合、 1このままで問題ない。 2もう一回違う場所に消印を押すだけでいい。 3もう一回押すなら、やり方がある。 のどれになるでしょうか。 すみませんがアドバイスお願いいたします。

  • 収入印紙

    収入印紙 土地を購入し、契約書に収入印紙を貼って印鑑を押すように言われました。 この場合、割り印を押せばいいのでしょうか? 印鑑は、認印でいいのですか?それとも実印を押すのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 収入印紙の消印について

    自宅に担当者が来て、契約書を記入して、収入印紙代は自己負担というので4000円を払いました。 (1)普通、領収書ってもらえないのでしょうか? (2)二枚複写になっていて、二枚とも「収入印紙」という枠があって、相手企業は青くカーボンされている複写を持ち帰りました。私が渡した4000円で複写の方には印紙が貼られるのだと思いますが、私の控え(原本)には「収入印紙」は貼っていないままです。「印紙税」って誰に課税されるものなのでしょうか?私の控えには貼らなくていいのですか?(私のにも印鑑が押してあります) (3)相手企業の担当者の人が消印をしてくれるものなのでしょうか?私が消印しなくていいのですか? なんだか本当に4000円で印紙貼ってるのかなーと不安になってきました・・・そしてなんで私が払うのかなーと。(売上上がったのは企業の方なのにね)

  • 収入印紙の消印の押し方

    確定申告で提出する書類で収入印紙を貼る必要があります。 金額的に、2枚の収入印紙を貼るのですが、この場合はどのように消印を押したらいいでしょうか? 一枚一枚に1つずつ、もしくは2枚にまたがるように。 もしかするとどっちでもいいのかもしれないですが、 何も分からないので教えていただけたらと思います。

  • 間違えて消印した印紙

    印紙税がかかる契約書を作成して、印紙を貼って消印したのですが、契約書に間違いがありました。 契約書を作り直すのですが、消印した印紙は払い戻しができるのでしょうか?

  • 収入印紙の消印

    領収書の収入印紙に消印をする時、印紙の4辺のどこに押せばいいのでしょうか?いつも、左右のどちらかに1箇所と上下のどちらかの1箇所に 押していますが、間違いでしょうか?

  • 貼り間違った収入印紙(消印済み)の転用するように言われ、そうしてしまったのですが、、、

    何度もすみません。お世話になります。 先ほど収入印紙の消印(割り印?)について質問させていただきそのことについては解決(納得)したのですが、同じ収入印紙のことで気になってきていることがあります。もう一年近く前のことなんですが、、、。 会社の所在する町から仕事を請け負い、町が作成したいくつかの請け書に捺印し、収入印紙の添付するように言われそのとおりにしたのですが、その際に町の請け書内容に誤りがあると町にいわれ、申し訳ないが作り直した請け書に改めて捺印するようにいわれました。収入印紙についてはどうなのかと聞いたところそのときは、記載内容に誤りがある請け書に貼ってあった印紙を剥がし液かなにかで剥がしたものを貼りなおし、一度消印した部分にもう一度上から消印するように指示され、そのときは言われるがままにやってしまいました。そのときは無知だった私は、発注者に反論抵抗しませんでしたが、これって印紙税法違反なんですよね?金額的にはトータルでも1000円未満でしたが、、、。そこでお聞きしたいのは、 ・このような契約書・請書の印紙添付はきっちり、チェックされて、実際このような金額でも追徴課税されるものなんでしょうか?(町がどのように管理保管しているのかわかりませんが、、、いい加減な町なら保管してない可能性もある?!)とくに町や県のような公の方にある契約書・請け書など。 ・今回は上記のような経緯でそうなったのですが、仮に追徴課税されるとなったときには(つまり町の側で摘発されるということですが)こちらに請求が来るのでしょうか?それとも受け取ってしまっている町が請求されるのでしょうか?(追徴課税される対象は?ということです。後の祭りですが、言われるようにやったけど、このような事態になったときに町がとぼけて、こちらに請求してくださいなんて言う可能性があるかもと不安です。一応双方に責任があるとかいうのはみたことがあるのですが、一方的にこちらにくるんでしょうか?) ・ちょっと別件になるかもしれませんが、町や県の契約書等はこちらは印紙を添付して返却しましたが、もう一部こちらで保管する分は一切貼られていません(相手は貼っていません)。これって大丈夫なんでしょうか。別の方法で彼らは印紙税を納めているということでしょうか? 何度もすみませんが、今からでもこうしたほうがいいとか、過ぎてしまったことだしあきらめるしかない、とかアドバイスあればよろしくお願いいたします。

  • 契約書に添付する印紙の消印についての質問です。

    契約書に添付する印紙の消印についての質問です。 3社間で結ぶ契約書に印紙が縦に4枚並べて貼付されたものを預りました。 1社につき1つずつ消印を押す場合、3社の印鑑が最終的に4枚の印紙にかかっていれば問題ないという理解でよろしいでしょうか? うまく説明できなくて申し訳ないのですが、4枚貼ってある場合1つの印鑑は最高2枚の印紙にしか消印をかけられませんよね? その場合、いずれかの会社の印がいずれかの印紙に消印をし、また別のつなぎ目に別の1社が押し、最終的に4枚の印紙には3社の印鑑のうちのいずれかで消印はされているという形になればよろしいでしょうか? 社内で、印紙のつなぎ目の全てに当社の印鑑を押すのでは?という意見が出たものですから少々戸惑っております。 基本的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 自社の収入印紙を貼った契約書は自社で保管?

    お世話になります。  弊社では、他社と契約書を取り交わす際に、 ・他社の収入印紙を貼った契約書は他社で保管(印紙の消印は他社) ・自社の収入印紙を貼った契約書は自社で保管(印紙の消印は自社) としています。  しかし往々にして、他社に契約書を2通送り、1通送り返してもらう際に、他社の収入印紙を貼った契約書(印紙の消印は他社)を送り返されます。また、それが正しい、とおっしゃる他社の方もいらっしゃいました。  果たして、「・自社の収入印紙を貼った契約書は自社で保管(印紙の消印は自社)」で正しいのかどうか、教えてください。 (印紙税を払った証明なのだから、自社側で保管すべきと思うのですが…)