強束縛近似での行列要素の計算について

このQ&Aのポイント
  • 強束縛近似での行列要素の計算についてお聞きします。
  • 式(8)と式(9)について、以下の2点がお分かりになれば教えていただきたいです。
  • 式のt_nとt_mの意味や関係について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

強束縛近似での行列要素の計算について

強束縛近似での行列要素の計算について こんにちは。 強束縛近似での行列要素の計算についてお聞きします。 添付の画像の式(8)と式(9)について以下の2点がお分かりになれば 教えていただきたいです。 (1)式のt_n, t_mは単位格子内の原子の位置と考えてよいのか。  (たとえば、bcc構造なら、t_n={ ( 0.0, 0.0, 0.0), (-0.5, -0.5, -0.5), (0.5, -0.5, -0.5),(-0.5, 0.5, -0.5), (0.5, 0.5, -0.5), (-0.5, -0.5, 0.5), (0.5, -0.5, 0.5),(-0.5, 0.5, 0.5), (0.5, 0.5, 0.5) }(単位は格子定数a0)の9つを考えればよいのでしょうか。) (2)式(9)のt_nは式(8)の要素を同じものと考えてよいのか。  すなわち、式(8)のハミルトニアンの積分をt_mだけ平行移動しただけならば  式(9)のt_nは式(8)のt_n+t_mの組み合わせを考えたものとなるのでしょうか。 根本的に考えが間違っているかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 添付の画像の元:http://www2.kobe-u.ac.jp/~lerl2/band.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

(1) t_nとかは、単位胞自身の位置ですね。 単位胞内に複数の原子がある場合は2.3節で扱われていて、d_μが単位胞内の原子の位置です。 bcc構造の場合単位胞には原子は2つしかありませんので、d_μについての和も2つの原子についてとることになります。 (2) まぁ、一般論としてはお考えの通りですが、 今は並進対称性があるので(9)式のように書き換えられるんですね。

ToriToriPipipi
質問者

お礼

ありがとうございます。助かりました。 正方形のbcc構造を、 t_n=(1,0,0), (0,1,0), (0,0,1)  (もしくは、(-0.5, 0.5, 0.5), (0.5, -0.5, 0.5), (0.5, 0.5, -0.5)) d_1=(0,0,0), d_2=(0.5,0.5,0.5) として計算してみます。 (2)はblochの定理から来るのですね。

ToriToriPipipi
質問者

補足

bcc構造は、b1=(-0.5, 0.5, 0.5),b2=(0.5, -0.5, 0.5),b3=(0.5, 0.5, -0.5) を基本並進ベクトルとして、t_n=n1×b1+n2×b2+n3×b3の組み合わせと d_1=(0,0,0), d_2=(0.5,0.5,0.5)で確かにbcc構造のサイコロの5みたいな 原子配置が重複することなく表現できること分かりました。 また、以下の疑問がわいて、お分かりになれば教えていただきたいのですが・・・ 上記ベクトルを使って、強束縛近似のハミルトニアン行列Hを計算しているのですが Hが非対称になってしまうのですが、そういうものなんでしょうか。 簡単な2次元の場合で考えると以下の図のようになります。 http://g0307.hp.infoseek.co.jp/H12.jpg R_n=(0,0),(-1,0),(1,0),(0,-1),(0,1)の5つを考えて、 下図のオレンジで示す広がりが異なる二つの状態φ1,φ2があった場合、 重なり積分や運動量積分は同じになるのですが、青点の個所に原子のポテンシャル中心を 考えた場合、H12とH21で値が異なる気がします(行列が非対称になるとエネルギーが虚数になる)。 分かりにくいかもしれませんが、なにか間違っている点があればご指摘ください。

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.2

物理量が実数である事から、物理量(の表現行列)はエルミート行列である事が要請されます。 実対称行列であればこの条件を満たしますが、必ずしも実対称行列である必要はありません。 (実対称行列でないがエルミート行列であるものがある) ご質問のケースでは、 Hがエルミート行列である条件は、「H_pqとH_qpの複素共役が等しい」という風になりますが、 (一般のkで考えた場合にも)そうなっているので何も問題はありません。

ToriToriPipipi
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。確かに、複素数になることを考えていませんでした。 (Hは(R・k)cosとi(R・k)sinのフーリエ級数で展開できる) k=0を考えたのは、isinの項が消えてcosの項だけ考えればよいからでした。 それでもプログラムで計算させると、重なり行列、運動量行列は対称になるけど、 原子核の引力の行列は非対称になりました(私のプログラムのバグかもしれませんが・・・) これは本来、無限に周期的に続く原子核の影響を最近傍の原子核のみに打ち切ったから かもしれないと勝手に思っています(前回の図の青点が無限に広がっていれば、確かに 同じになりそうな気がします) どちらにせよ、まだ私の理解が浅いと思いますので、もう一度見直してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 強束縛近似と空格子近似

    強束縛近似と空格子近似とは具体的にどういった条件下の場合に、そのような近似を用いるのですか? 授業では4分位このテーマをサラーっと軽く話し、こういう近似もあるんだよという感じの紹介程度で、すぐ次の話題に行ってしまいました。教科書を読んでも数式による導出みたいな事がメインで強束縛近似・空格子近似の細かい意味やどんな時に用いれば良いのか等が書いてありませんし、ネットで調べても本の内容とさほど変わりません。強束縛近似と空格子近似のそれぞれ用いる事の意義やどんな条件の場合にこれらの近似を用いれば良いのか教えてくれませんか?ましてや空格子近似は空格子なんてこの世に存在しないのに、どんな時にそれが適切とされるのかとても気になります。 またブリルアンゾーン境界近傍の近似解というのもあるのですが、これに至っては教科書を読んでもいまいち理解出来なかったので、境界付近では電子がどうなっているのか解説をお願いします。m(__)m

  • ブロック行列の計算

    ブロック行列の計算 P:=[Y N] P^(-1):=[X M]   [N~ Z]     [M~ W] ~は転置を表し N M W X Y Zは時間微分可能です 新たに Π:=[X I]   [M~ 0] Iは単位行列,0は零行列です このとき Π~PΠ=[X I]       [I Y] これは計算して実際こうなること確かめたんですが Pの時間微分を・Pとして(他の変数でも・で書きます Π~・PΠ=[ -・X  X・Y+M・N~]       [・YX+・NM~  ・Y  ] こうなるらしいですが -・Xのところが出せません _12 _21 _22要素のものは実際これになりましたが どのような作業をすればこうなるんでしょうか

  • 逆行列の計算

    こんばんは。 逆行列の計算についてどうしてもわからない所があるので教えてください。 行列(B+C*Rt)があります。(Rtは行列Rの転置) ここで、B=[B11 0; B21 B22]{;は改行}の構造化行列で次元は,(行*列)の順番でB11がn+n,0がn*m(0は0行列),B21がm*n,B22がm*mです。 行列Cに関しては、C=[B21;0]でB21がn*m,0がm*mの0行列。 行列Rtに関しては、Rt=[0 Iq]で0がm*nの0行列、Iqがm*mの単位行列です。 この時(B+C*Rt)の逆行列がわかりません。 答えは、B~-B~*{C*(Iq+Rt*B~*C)~*Rt}*B~になると思うのですが・・・(~は逆行列です) どなたか解かる方お願いします。

  • 行列の計算

    お恥ずかしいながら、行列の計算でてこずっております。 以下の問題です。 行列A、Bをn×n行列とする。 また行列Aのi,j成分をa(i,j)とし、行列Bのi,j成分をb(i,j)とする。 ここで a(i,j) = {n-i+1 (1≦j≦i), n-j+1(i+1≦j≦n)} b(i,j) = {1(i=j=1), 0(i≠j-1, j, j+1), -1(i=j-1, j+1), 2(j=k)} である。 このとき、行列A×Bのi,j成分を求めよ。 という問題です。 答えはi=jのとき1,i≠jのとき0 (つまり、A×B=I(n×nの単位行列)) なのですが、そこまでの計算のプロセスが分かりません。 分かり易いご解答をお待ちしております。

  • Σの計算について(行列を含む)

    よろしくお願いします。 以下のΣの計算になりますが行列を含みます。 このことによりちょっと混乱が生じ、正しい解答を導くことができません。 順序立てて回答を頂けると幸いです。 N=10で構いません。 N Y = Σ(A) ・x^n・x^(N-n) n=1 行列 A は以下のように1行2列です(括弧がうまく書けません)。 N n

  • m×n行列の逆行列

    m×n 行列の逆行列に相当する概念として一般逆行列がありますが, m×n 行列 A に対して, n×m 行列 B がAB=Em(Emはm次の単位行列)かつBA=En(Enはn次の単位行列) を満たすとき, B を A の逆行列と定義しないのはなぜでしょうか ?

  • 行列の指数関数について

    行列の指数関数について 「exp(X)=E+Σ(1/n!)X^nとした時に、exp(tA)を求めよ」という問題で、(3×3)行列 (tA)^n=t^n  (2・2^n-3^n   -2^n+3^n  -2^n+3^n)  (1-3^n      3^n     -1+3^n)  (-1+2・2^n-3^n -2^n+3^n  1-2^n+3^n) となって、2^n,3^nをeにした後に上の行列に代入すると、自分で計算した値と答えの値が違くなってしまいます。(a13,a32,a33のところ) なのでeについて求めた後に、代入したときの計算教えてください。 見づらくて、すいませんm(--)m

  • 行列計算で、なぜ下記が成立かわかりません。

    行列計算で、なぜ下記が成立かわかりません。 (I+A)^n =I + A+ A^2 + A^3 + ...+ A^n ここで、Iは単位行列、Aは0, 1要素からなる正方行列、A^nはAのn乗(積は論理積)。

  • Matematica による行列計算

    Matematicaに行列計算をさせる方法を教えて下さい. Matematicaで行列の積の計算をやらせたいとき、例えば {{a,b},{c,d}}^nとすると、単に各要素がn乗されただけの答えが返ってきます. 一般に行列のn乗を計算させるにはどのような命令文を書けばよいでしょうか? どなたか教えて下さい.

  • 行列の中に行列がある行列式の計算について

    A、Bをn次の行列としたとき、 行列式    |A B|   |B A|   は|A+B||A-B| になるのはよく知られていると思いますが、Cもn次の行列として、    |A B C|    |B A B|    |C B A| とかも計算の公式はあるのでしょうか。 ホントに知りたいのは、上でB=I(単位行列)、C=0(零行列)の場合です。