外部フィルターのメンテナンスについて

このQ&Aのポイント
  • 外部フィルターのメンテナンスについて
  • 外部フィルターのメンテナンスには注意が必要です
  • 外部フィルターのろ過材の交換について疑問があります
回答を見る
  • ベストアンサー

【外部フィルターのメンテナンスについて】

【外部フィルターのメンテナンスについて】 熱帯魚飼育初心者です。 水槽を立ち上げて1ヶ月が経ちました。 45cm水槽で外部フィルタは GEXのデュアルクリーンフリーを使っています。 構造は下記のリンクにありますが 1段目にウール(物理ろ過) 2段目に活性炭+セラミックろ材(生物ろ過) があり、その横にクリーンバイオ(生物ろ過) となっています。 (リンク先) http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/17684.html 説明書の中で2段目にある「活性炭+セラミックろ材(生物ろ過)」を 1ヶ月に1回の目安で交換してください。と記載してあります。 逆に「クリーンバイオ(生物ろ過)」の交換の注意書きが記載してありません。 そこで疑問がわいたのですが、 (1)ろ過材の交換=繁殖した生物ろ過を捨ててしまう行為  という前提で考えた場合、水質変化のリスクがあるのに  あえて交換させる意図がわからない。  (物理ろ過であるウールの交換であれば目詰まり等から納得はできます) (2)もし交換が妥当だとしたら、なぜクリーンバイオに対して  交換の注意書きが記載してないのかわからない。 (3) (1)と(2)を考えたときに、そもそもろ材(リングや粒状)は  定期的に交換が必要? 自分なりに考えたのは、 理由1 活性炭が時期を境に吸収したアンモニア等を 吐き出してしまうから、交換が必要である。 →もしそうであれば、例えばグリーンバイオと同じようなものを2段目に 設置すればいいのではと考えました。 理由2 単純にメーカがランニングコストとして、ユーザにろ材を買わせたい。 素朴な疑問レベルですみませんが、時間があるときに お答えして頂けたらと思います。

  • 回答数2
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> (1)ろ過材の交換=繁殖した生物ろ過を捨ててしまう行為 >  という前提で考えた場合、水質変化のリスクがあるのに >  あえて交換させる意図がわからない。 ・理由1の通り、早期に交換を促すのは、企業が利益を得るため。 濾過バクテリアは濾過器以外の底砂などにも沢山繁殖します。 底砂の濾過バクテリアとクリーンバイオがあれば、毎月交換しても問題無いとの判断です。 > (2)もし交換が妥当だとしたら、なぜクリーンバイオに対して >  交換の注意書きが記載してないのかわからない。 ・セラミック製やガラス製の濾過材の寿命は5年以上あるため、早期交換の必要は無し。 長期間の水流により、痩せてきたり、脆くなる(割れやカケが目立つ)なるまで使えます。 > (3) (1)と(2)を考えたときに、そもそもろ材(リングや粒状)は >  定期的に交換が必要? ・クリーンバイオセラミック濾過材の場合、2ヶ月~3ヶ月に一度程度、水換え時の水槽排水で軽く揉み洗いすればOK。 2段目に設置する「活性炭とゼオライト、セラミック」には、次の機能があります。 吸着濾過・活性炭=濁り取り。 吸着濾過・ゼオライト=アンモニアの吸着。(水槽立ち上げ初期の濾過バクテリア未醸成の環境では、ゼオライトが大活躍) 生物濾過・一応、濾過バクテリアの住処。 そして、、、 活性炭やゼオライトは、水槽が立ち上がった後は撤去しても問題ありません。 撤去後の活性炭の利用は、濁りが生じた場合になどの都度対応で十分です。 水槽立ち上げ後60日も経過すれば、2段目に設置する「使い捨てバック」を「セラミックリング濾過材」に変更出来ます。 なお、セラミックリング濾過材を使用する際の目安は45cm水槽ならば250g以上です。 蛇足ながら、、、 活性炭は大気中のアンモニアは効果的に吸収するが、水中のアンモニア、アンモニアイオンは、ほとんど吸着しません。 水中のアンモニアイオンを吸着するのはゼオライトです。 活性炭やゼオライトは、吸着飽和量を超えた段階で、吸着物を吐き出すことは水槽環境では、ほとんどありません。 色々なHPで吐き出すと書かれていますが、嘘!都市伝説に過ぎません。

amesupi29
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 >底砂の濾過バクテリアとクリーンバイオがあれば、毎月交換しても問題無いとの判断です。 >・セラミック製やガラス製の濾過材の寿命は5年以上あるため、早期交換の必要は無し。 >長期間の水流により、痩せてきたり、脆くなる(割れやカケが目立つ)なるまで使えます。 結構持つものなのですね。 ろ過材自体がきれいにする効果はまったくなくあくまで バクテリアの住みかという考え方と再認識しました。 >吸着濾過・活性炭=濁り取り。 >吸着濾過・ゼオライト=アンモニアの吸着。(水槽立ち上げ初期の濾過バクテリア未醸成の環境では、ゼオライトが大活躍) ということは、水槽の立ち上げ時においては理にかなったものなんですね。 今後、水槽の追加/リセット等あれば是非参考にします。 >色々なHPで吐き出すと書かれていますが、嘘!都市伝説に過ぎません。 お恥ずかしい(笑 熱帯魚飼育を始めてから、これに限らず いろんな推測レベルのことが飛び交ってて翻弄されています。 人それぞれ環境も異なれば生体も異なるので 決まった対処や管理が一つじゃないんでしょうか。 逆にそれが魅力的に映ったことも確かですが。

その他の回答 (1)

  • 4649-893
  • ベストアンサー率38% (38/98)
回答No.2

理由1、理由2 どちらも正解です。 更に疑問に思われている事のその通りです。 初期セット時はもったいないのでセットされている物を使いますが次回濾過材交換時は観賞魚専門店に行き相談してみて下さい。 社外品(純正品以外)で素晴らしいろ材は多数あります。 簡単に説明しますと 下段はリング状濾過材 上段(一番上に)はウールマット これだけで十分です。 リング状濾過材 目詰まりしない様にリング状がベスト エーハイメックなど表面がつるつるしている物は洗浄により半永久的に使用できます。但し、バクテリアの吸着率はイマイチ! 多孔質濾過材はバクテリアの吸着率も良いのですが3~6ヶ月ごとに洗浄2~3年ごとに交換(汚れ具合によりますが) ウールマット これはダイカなどマット専門メーカーで各メーカーの濾過器に合うようにカットされて売っています。(価格が純正品より安いです) 注意 濾過材の洗浄は塩素を使いますがバクテリアも死滅しますので全量は洗浄せずに半分づつ交互に行います。 活性炭は必要に応じ使用。(常時使用はランニングコストもかかりますし魚の粘膜も傷めることがあります)

amesupi29
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 >理由1、理由2 どちらも正解です。 >社外品(純正品以外)で素晴らしいろ材は多数あります。 ほんとにそうなんですか。。。 純正品・社外品はあるにしても 毎月交換を促すやり方を推奨するのも個人的には なんだかなと思いました。 >リング状濾過材 調べてみるとたくさんありました。 種類が色々あって迷いますが、評判等を参考に決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • 外部式フィルターのろ材、他

    フィルターなどにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。 外部式のろ材は、どういうものが好ましいでしょうか? 我が家の外部式には、ジクラのリング型ろ材とウールマットや エーハイムの青いスポンジを併用しているフィルターもあれば、 丸いろ材だけをぎっしり詰めただけの物もあります。 後者は、物理ろ過でなく生物ろ過に重点を置いたもので、実は掃除が簡単です。 ただ、ジクラのろ材が新品の買い置きが結構あり、もったいなくて、 使い道を検討しております。 お奨めの外部式のろ材の中身(あるいは組み合わせ)や、リング式ろ材の使い道??を ご存じでしたら、教えてください。 エンゼル水槽が多いですが、今年中に淡水フグ水槽も、外部式に変更するつもりです。 上部式のエンゼル水槽を、まず外部式に換えたいと思います。

  • 水槽の外部フィルターの濾材について

    アクアリウムを始めました。 エーハイム2213という外部フィルターを使っています。 同じフィルターを使っている方ならわかると思いますが、最初は純正濾材がついてきますよね。 そこに活性炭フィルターというものがあり、これは「2週間ほど経ったら取り出せ」とのことでした。 活性炭フィルターは水槽立ち上げ時のみ使用し、あとは科学濾材ではなく生物濾材に変えた方が良いと聞きました。 しかし、これがどういうことだかわかりません。 とりあえず活性炭フィルターを取ったら、その穴を埋めるように別の濾材を入れなければいけないと思うのですが。 生物濾材ですから、ゼオライトやシポラックスなどを入れるようにすればいいのでしょうか?

  • フィルターのろ材について

    フィルターのろ材にはよく活性炭が使われると思いますが、生物濾過ができている場合にも必要なのでしょうか? 現在外部フィルターを使用していますが、もし必要ないのであれば、活性炭の槽も生物濾過にしてしまった方がよいような気もするのですが実際どうなのでしょうか?

  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • ワンタッチフィルターにリングろ材orバイオフォーム

      ワンタッチフィルターについての質問です。 交換ろ材のバイオバックは物理ろ過としての役割が高いと思うのですが、バイオフォーム(黒い方)は生物ろ過としてはやや物足りない気がします。 そこでバイオフォームの代わりにリングろ材を詰めようと思うのですが、どうでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターに切り替える方法を教えてください。

    先日もこちらで質問させていただいたpikespeakです。 現在、外掛けフィルタを使用しておりますが、過去ログを読んでいると、やはり外部フィルタで生物ろ過に切り替えた方がいいと言う意見が多く、私もうすうすそう思っていたので、思い切ってエーハイム2213を購入することにいたしました。 濾材はリング状のものを使用したいとおもっています。 現状はこんな感じです。 水槽:40cm・38L 外掛け:コトブキ プロットフィルタS 魚:2.5cmエンゼル2匹(将来的にはオトシンを何匹か追加したい) ○ 外掛けフィルターとの併用はどれくらいの間、行った方がよいでしょうか? ○ リング濾材は何種類かの大きさを層にしていれた方がよいでしょうか? ○ そもそも外部フィルタを入れれば生物濾過環境が出来上がると思っているのは間違っていないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 上部フィルターから外部フィルターの変更

    60cm規格水槽に上部フィルターを使っているのですが、そろそろポンプも壊れかけてきたし、外部フィルターに変えようと思っています。 ここで質問したらバクテリアが十分繁殖(?)するまで 上部と外部を3週間くらい併用する、と回答がきました 今は上部フィルターにウールマット 、リングろ材(確かパワーハウスとかそんな奴)、ブラックホール(活性炭)を使っています 上部フィルターから外部フィルターに変える際 上部フィルターのリングろ材を外部フィルターにいれれば上部と併用しなくてもいいのでしょうか?(リングろ材にはバクテリアがたくさんついている状態) ※別に回答しなくてもいいです。 白コリが岩やら水草に縦になりながらもモフモフ(?)しているのですが 餌不足でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターのろ材について

    120cm水槽(スリムなので90cm水槽くらいの水量)で テトラのEXパワーフィルター90をノーマルで使っています。 飼育している魚は、エンゼルフィッシュ5匹、コリドラス6匹、 オトシン5匹、ネオンテトラ7匹、ラミーノーズテトラ10匹です。 底床はソイルで、水草はCO2添加なしで育てられる、 よくある水草達(アヌビスナナ・バルテリー・アマゾンソード、 ピグミーチェーンサジタリア・ロタラ・など)です。 立ち上げから2ヶ月経ちまして、 だいぶ水質も落ち着いてきていると思います。 そこで、今度外部フィルターの掃除をやるとき (まだもう少し先になると思いますが)ろ材のパワーアップを したいと考えております。理由はコケがちょっと多く出るためと、 魚が多いので濾過能力をあげるためです (オトシンを入れたので、コケは大分減りましたが) ところが、ろ材はいろいろ種類があり、値段もいろいろあるため、 どれを選んでいいかわかりません。物理濾過、生物濾過、 バランスもあるかと思いますが、みなさんのオススメのメーカーや種類、 入れる量など、具体的に教えてください (外部フィルターのどの部分にどの種類をどれくらい入れるとか)。 パワーハウスなど購入すれば無難なのかもしれませんが、ちょっと高いし、 効果がどれくらい他社と違うのかわからないため、手が出ません。 初心者なので、わかりやすく教えていただけると助かります。