• ベストアンサー

ヌクレオチドの相補的な結合について。

ヌクレオチドの相補的な結合について。 この理解で合ってますか? 例えば… AUGGGU…というは配列があるとします。 そしたら相補的に付く塩基は AUGGGU… |||||| TACCCA… であってますか?? 本当に、無知ですみません… 教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ヌクレオチドの相補的な結合が問題になるのは、 (1)DNAの複製が行われる場合 (2)DNAからmRNAに転写が行われる場合 (3)mRNAのコドンにtRNAのアンチコドンが結合する場合 (4)RNAから逆転写酵素でDNAが合成される場合(レトロウイルス) といったところでしょうか。 DNAのヌクレオチドの塩基は A G C T その相補的な塩基は T C G A RNAの場合には T の代わりに U になっているわけです。 >AUGGGU…というは配列があるとします。 >そしたら相補的に付く塩基は >AUGGGU… >|||||| >TACCCA… >であってますか?? AUGGGU… という塩基配列は U があるため RNAのポリヌクレオチドです。 上の(2)か(3)(RNA→RNA)の相補的関係の場合は、 UACCCA… となります。 (4)(RNA→DNAの逆転写)の場合は質問者さんの示しているとおりです。

yuka1417
質問者

お礼

ありがとうございます!! こんな、質問に答えて頂いて… 勉強になりました!!

関連するQ&A

  • 生物の基本的な質問です。

    生物の基本的な質問です。 コドンと塩基配列の違いって何でしょうか? コドンはヌクレオチドが3つ連なっているけど、DNAの塩基配列はGGUTCT・・・って感じに相補的なヌクレオチドがくっつくと聞きました・・・ もう訳が分かりません。ちなみにヌクレオチドは相補的なモノとくっつくってありましたが、 CにはT、とか結合するヌクレオチドって決まっているのですか?? 本当に、いたしかたなく勉強しています。 どうか、救いの手を・・・宜しくお願いします。

  • 長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か

    長さNヌクレオチドのDNAで、幾通りのヌクレオチド配列が可能か。二本鎖の場合は何通りか。 この質問に、5塩基と4塩基のヌクレオチドを考えてみました。 5塩基だと、GGCTAとTAGCCは GGCAT CCGTA TAGCC ATCGG と、二通り出てきて、同一でありました。 したがって、1/2*4^Nと考えてみました。 (1/2は二組が二つとも同じなので、ひとつに考えるために決定。4~Nは4塩基(A,T,C,G)で並べると、4のN乗必要である、と考えました) 次に、4塩基の場合を考えて見ますと、 Aから始まる4つの塩基(ATGGなど)と残りのT,C,Gから始まる4つの塩基を同様にならべてみました。 すると、合計4の4乗つまり256通りの塩基配列ができました。 ここで、5つの塩基の時と同様、 ATCCとGGATは、同一の塩基 すなわち ATCC TAGG GGAT CCTA と出てくるので、1/2*4^Nと考えてみました。 すると、答えから、 ACGTのときは ACGT TGCA という組み合わせが考えられ 同様にTGCAのときは TGCA ACGT という組み合わせが考えられ、 最初の ACGT TGCA は180度回転させると一つの塩基配列の中で、まったく上下同様の塩基配列が現れることになりました。 つまり → ACGT TGCA ← というものは、180度回転させると、全く同じものなのです。 そこで疑問です。 この問題の回答に 奇数の塩基の数のときは 1/2*4^N 偶数の塩基の数の時には 1/2*4~N+1/2*4^(1/2)N と出てきたのですが、 1/2*4~N+1/2*4~(1/2)N の +1/2*4~(1/2)N のところが分かりません。 たぶん、 ACGT TGCA や CTAG GATC のようなものに関係する数式だと思います。 でも、理解できません。 教えてください。

  • どなたか教えてください。

    生物学の練習問題なのですが… DNA は二重らせん構造をしており,相補的組み合せの核酸塩基同士が水素結合でつながっている.例えば一方のヌクレオチド鎖のTGT という塩基配列は,他方のヌクレオチド鎖の【カ】という配列と結合している.転写では,DNA の【カ】という配列を鋳型にすると,【キ】という配列を持つmRNA が作られる.翻訳では,mRNA の【キ】という配列に【ク】という配列を持つtRNA が結合する.このtRNA はアミノ酸の1 種である【ケ】を運んでくる.こうして運ばれたアミノ酸は隣のアミノ酸とペプチド結合でつなげられて【コ】が作られていく. 私は、【カ】ACA 【キ】TGT 【ク】コドンACA 【ケ】アンチコドンUCU 【コ】グルタミン酸 だと思うのですが自信がありません。 どなたかお答えお願いします。

  • ペプチド結合とは・・・・

    ペプチド結合とは脱水縮合であり、簡単に言えば最低でも2つの「アミノ酸」から水が抜けて合体する結合ですよね。しかし、ヌクレオチドでも脱水縮合しているような結合がないですか?塩基・リン酸・糖の結合なのですが・・・。それは何という結合なのでしょうか!?

  • tRNA(運搬RNA)はどこで作られる?

    mRNAがDNAの片方の鎖の一部分から転写されて出来ることは書いてあります。 mRNAが核孔から出てリボソームでtRNAと相補的に結合してタンパク質を作るみたいな流れだと思うのですが、このtRNAってどこから出来たんですか? 図などを見てもすでにmRNAに相補的な塩基を持つtRNAがリボソームでmRNAにくっついているんですが、なぜかよくわかりません。 個人的にはtRNAは三つ組塩基を作るので4種類の塩基がランダムに結合して多量のtRNAが作られ、mRNAの塩基配列に応じてそれが結合されるのだと思うんです。(相補的に合わなかったtRNAは捨てられる。) つまり4つの塩基から3つ選ぶので、4の3乗=64通りのtRNAがたくさん作られて、それがリボソームに運ばれ必要に応じて使われるといった感じかと考えました。 でもそれだとDNAのどこの部分を転写してtRNAが出来たのかが疑問です。 64通りの三つ組塩基配列のtRNAを作るには少なくともこれに相補的に対応する64通りのDNAの塩基配列がないと困りますよね? まぁものすごい塩基配列の数がDNAにはあるのであることはあると思うんですが、それだとDNAからtRNAに転写する場所がバラバラになってしまうと思うんですよね。 そもそも転写にはプロモーターとかエンハンサーとか必要ですし、なかなか難しい気がします。 どうやってtRNAが作られているのか教えて欲しいです。

  • 相補的なDNA配列

    例えば、『5'-ATCCCGGCTAAA-3'』と相補的なDNA配列を考えるときは、答えとしては『5'-TTTAGCCGGGAT-3'』でよろしいのでしょうか? 相補的というので、ただひっくり返して『3'-TTTAGCCGGGAT-5'』だと思ったのですが、いまいちよくわかりません。 色々検索したのですが詳しく出てこなかったので宜しければ教えてください!!

  • ダイデオキシ法におけるプライマー配列について

    ダイデオキシ法におけるプライマー配列の設計は、フォアードプライマーは、目的の配列の3'→5'の前方に結合するように、リバースは相補鎖の5'→3'の向きで結合するように設計しますが、疑問があります。 (1)ダイデオキシ法は、普通のPCR(設計したプライマーで、はさまれた間が増幅される)と異なり、元のDNA鎖に何度もプライマーが結合し、その後にddNTPが結合して順番に塩基が読めるものと理解していて、出来上がった遺伝子断片に再び、プライマーが結合することはなく、もとのDNA鎖のみに何度も結合していくのですよね?この理解は正しいのでしょうか? (2)読めた配列のデーターに、プライマーの配列も読めるのでしょうか? プライマー以降にddNTPが結合していくので、プライマー自体は配列が読めない気がします。しかし、出来上がったプライマー+目的の配列を持ったDNA鎖に相補的にまたddNTPが結合すると、プライマーを含めた目的の配列が読める気がします。プライマーがなくてもddNTPは相補的な配列をもったDNA鎖に結合することができるのでしょうか?プライマーが結合し、そこからポリメラーゼが来て、dNTPを使って伸長反応をするので、プライマーがなくてもddNTPが結合して配列が読めるというのは間違っていますよね?設計したフォアードの配列がシークエンス結果の配列にあってなぜ読めるのか不思議になりました。 (3)伸長反応は酵素にもよりますが、全長は伸びず途中までしか読めないことから、シークエンス解析では、フォワードとリバースをプライマーに用意しますが、疑問があります。リバースを用いて読めた配列を反転し、フォワードを用いて読めた配列と結合するのは、機械が自動的にしてくれるのでしょうか? 頭がこんがらがってしまい、困っています。どなたかよろしくお願いします。

  • サンガー法について

    塩基配列解析のサンガー法がよく理解できません。 primer、ddNTP、dNTP、templateが必要ということですが、templateに対して、dNTPが水素結合で相補的に結合するわけですよね? そのとき、ddNTPを加えておくと、ddNTPがランダムに結合するというのはどういうことですか?そのきっかけはなんですか? 例えば、dATPには、ddATPがもともとホスホジエステル結合してるってことですか? なぜ、『ランダムに』ddNTPがどのように結合するのかその意味が分からないのです。

  • 生物基礎についてです。

    生物基礎についてです。 この写真の問題に、ついて。 バカにでもわかるようにご回答お願いいたします。 10個のヌクレオチド対とあるのですが、 これはヌクレオチドが相補的に結合している 対で一個で10個あると言っているのですか?

  • 分子生物学の問題で、至急お願いします!

    (エキソンの塩基配列) 5-GCATCCCCTACATCGAGACCTCGGCCAAGACC-3 (上記の鋳型=相補鎖) 3-CGTAGGGGATGTAGCTCTGGAGCCGGTTCTGG-5 エキソンの塩基配列の相補鎖が鋳型となると、問題には書かれてあったのですが、その場合、その鋳型は上記のであっていますか? また、このエキソンの塩基配列には開始コドンってありますか? エキソンの塩基配列は問題中に書かれてあったものです。