• 締切済み

グリーンエネルギー

グリーンエネルギー 家庭で発電した余剰グリーンエネルギーを電力会社ではなく企業などに販売することは可能なのでしょうか?

  • ceol
  • お礼率26% (9/34)

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

(30 分)の最小量は500kWh となります。 http://www.jepx.org/pdf/business/Guide_1.40.pdf このくらい発電してください。

回答No.1

火力発電所並みの発電量があれば、直接取引してくれることも無いとはいえませんけれど。。。。。。。。

関連するQ&A

  • 自然エネルギー買い取り制度

    自然エネルギー買い取り制度 家庭や企業、市町村で太陽光などで発電した電力を電力会社に売る。これが普通ですが、自分で発電した余剰電力を電力ではなく、個人の家庭に販売することって出来ないのでしょうか?? たとえば、私が東京電力から電力を買うとどんな発電で作られた電力かわからないですが、横浜にある風車から発電された電力を直接買うとか。 一般家庭も自分で電力が選べる時代になって欲しい。

  • 自然エネルギの買取

    太陽光発電などから得られる余剰電力を電力会社が買い取る制度があります。これは、一般家庭での電力利用時に電力会社が売る電気料金を100とすると、いくらで買い取ることになるのですか? また、近く、政府は、この金額を高く設定するという話を聞いたのですが、これは、どのくらいに設定したのでしょうか?

  • 将来の家庭のエネルギー自給の可能性

    家庭で使う電気・ガスをオール電化にしたとして、それを太陽光や風力などの自家発電ですべてまかなうとします。さらにバックアップに蓄電池をもち、余剰エネルギーは水素にするかマグネシウムを還元するかして売るとします。そうすれば完全に自給できますので、ガス会社や電力会社と契約する必要がありません。 問題は当然ながら非常にコストがかかるという事でです。こういう事がコスト的に見合うようになるのは何年後(何十年後)ぐらいのことでしょうか? あるいは技術的に足りないとすればどういう部分でしょうか?

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • ソーラー発電や、太陽光発電パネルのエネルギー効率と効果

    ソーラー発電や、太陽光発電パネルが地球温暖化に貢献するかのようにもてはやされています。 クリーンエネルギーという観点では、原子力発電は、無害化できない負の遺産を残すので反対です。よって、別の手段で電力を得られるなら良いことだと思います。 しかし、エネルギー効率の観点から、太陽光パネルを作る・施工する・維持するのに使うエネルギーと、それを使用して得られる発電エネルギー量はどちらが多いのでしょうか? 発電量の方が多いなら、じゃんじゃん太陽光パネルを作って、各家庭・企業に配布した方がいいと思いますが・・・。 仮に、太陽光パネルを全て原子力発電で作ったとしたら、各家庭がミニ原子力発電所(発電の場所と時間がシフトされただけ)のように感じますが、いかがでしょうか?

  • こんな位置エネルギー蓄電はどうでしょう。

    安い深夜電力を利用し、モータによって位置エネルギーとしてコンクリートなどのおもりを高所に上げておき、昼間下ろしながら発電するという節電アイデアはどうでしょうか。シンプルでコストも比較的安く、一般家庭でも可能と思いますが。電力会社の契約などに問題がありますか。需要ピークが低くなり向こうも喜ぶと思いますが。 もしかしてすでに製品化されていますか?

  • 10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気か

    10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気かどちらでしょうか? 電力会社は電気1本でオール電化を進めていますが燃料電池のセルのコストダウンが図られれば電力会社が燃料燃やして発電し、各家庭に配るより(送電ロスを考えると)各家庭でガスから電気を発電したほうが断然安いと思います。(輸送の過程のロスがないし) 果たして10年後はガス管1本になるのか電線1本(実際は2~3本)のどちらかになるのか。  はたまた現状どおり両方いるのか? ご先見の明のある方はお教えください。

  • 再生エネルギー法案の内容

    菅直人首相が今国会中に成立を目指している、再生エネルギー法案の内容をご存知の方教えてください。 電力会社に、家庭で発電した太陽光発電電力を全量買取を義務付けるものと、新聞で読みましたが、今でもやっているのではないでしょうか。 今やっている買取制度と何が違うのか、ご存知の方教えてください。

  • 環境にやさしいエネルギーについて

    現在約50%の電力は原子力発電によるものだそうですが環境にやさしくリサイクル可能なエネルギーとして考えられるエネルギー源をいくつか教えて下さい。

  • 蓄電池の将来性や進むべき方向性について

    蓄電池の将来性や進むべき方向性について 太陽電池をいろいろ調べるうちに、その発電の不安定さから蓄電池に興味がわいてきました。発電箇所でためられりゃ送電ロスないしACDC変換のロスないし。でも、自然発電を貯める事そのものよりも深夜電力と昼間電力の価格差を利用するほうがよほど経済的メリットが大きい気がしてきました。そこで考えてみました。 個人ベースでは深夜電力で充電して昼間使えば経済的じゃん ⇒個人で自宅で充電して電力会社に売れば儲かるじゃん。 ⇒でも個人で儲かるぐらいなら企業が規模を集約して儲けてるんじゃないか。 ⇒じゃあ、NAS電池で蓄電してる企業あるけれど儲かってるの? ⇒でも、企業ごとにやるよりも電力会社がやったほうが規模を集約できるし、ぶっちゃけ原発の深夜電力余剰に困っているんだからそれ貯めりゃ解決じゃん。電力会社は蓄電ってやってないの? 結論的に電力会社が原発や自然エネルギーの余剰電力を蓄電池で貯めりゃいいんであって、企業や個人が蓄電してコストカットできたり儲かるような、そんな電力の価格設定って政策上おかしいんじゃないか? コストや性能的にいい蓄電池が出来たら上記のようになるのであって、今はその過渡期なの? 上記の「?」の部分や予想される将来の方向性を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう