• ベストアンサー

将来の家庭のエネルギー自給の可能性

家庭で使う電気・ガスをオール電化にしたとして、それを太陽光や風力などの自家発電ですべてまかなうとします。さらにバックアップに蓄電池をもち、余剰エネルギーは水素にするかマグネシウムを還元するかして売るとします。そうすれば完全に自給できますので、ガス会社や電力会社と契約する必要がありません。 問題は当然ながら非常にコストがかかるという事でです。こういう事がコスト的に見合うようになるのは何年後(何十年後)ぐらいのことでしょうか? あるいは技術的に足りないとすればどういう部分でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.7

具体的に計算したわけではないですが現在でもコストをかければ可能だと思います。 方向性として自然からエネルギーを得るというより得たエネルギーを有効活用という考え方です。 一戸建てとして断熱材を十分に厚く2重サッシとかエネルギーを逃がさないという設計をします。 太陽光発電と蓄電池はセットとして電気のエネルギー源とします。 経済産業省 部門別エネルギー消費の動向 http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2011energyhtml/2-1-2.html 真ん中ぐらいに家庭部門のエネルギーの内訳があります。 暖房(冷房)と給湯で半分以上必要です。 給湯は太陽光発電からでは効率が悪いので太陽熱温水器が良いと思います。 例えばのノーリツ http://www.noritz.co.jp/product/taiyo.html また地中熱の利用も良いと思います。 5mぐらいの地中は15度ぐらいであまり変動がないのでその温度を利用して冷暖房に使う手もあります。 例えばコロナ http://www.corona.co.jp/geosis/system/ さらにお風呂とかキッチンの温水のエネルギーをそのまま捨てるのはもったいないので、太陽光で温めて蓄えた温水の温度を上げるのに使いたいですね。 いずれにしても利用率が低いのでコスト的には厳しいと思います。

subarist00
質問者

お礼

お付き合いありがとうございます。 ある種、自家製エネルギーが安くなれば広い土地を買うインセンティブが生まれます。節約自体は土地の広さにはあんまり関係ありませんが、もちろん重要に違いありませんね。

その他の回答 (6)

回答No.6

まさか北回帰線の北側の立地で太陽光発電で電力自給しようってんじゃないですよね。 サウジアラビアなどが良いと思いますが、日本人が永住ビザを取る方法が技術的課題ですね。 >余剰エネルギーは(中略)売るとします。 >そうすれば(中略)電力会社と契約する必要がありません。 電力会社と契約なしで余剰電力を売ると言うアイデアは技術的な課題が多すぎるような気がします。

subarist00
質問者

お礼

毎度です。大真面目ですよ。何十年もかかるかもしれませんが。 >余剰エネルギーは(中略)売るとします。 これは例えば東工大の矢部教授が開発したマグネシウム還元技術を想定しています。20年もすると太陽光エネルギーを水素貯蔵技術やマグネシウム、リチウム空気電池などいろんな方法で貯蔵する方法ができていると期待します。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13652)
回答No.5

地球上に万遍なく存在する自然エネルギー源は太陽光しかありません。後は風力、地熱ぐらいのものでしょうが、特殊でどこの家庭でも利用できるわけではありません。しかも、どれをとってもエネルギー密度が低すぎます。仮に自分の敷地に降り注ぐ太陽光を100%電力に出来たとしても、世帯の消費電力はまかなえません。つまり原理的に無理と言うことです。 どうしてもというなら、やるべきことは二つあります。一つは二次電池の性能を技術開発Iで今の10倍ぐらいに高めることです。自然エネルギーは気まぐれで、必要なときに必要な量を供給してくれません。二次電池による蓄電が必要不可欠です。 もう一つは世帯あたりの電力使用量を今より少なくすることです。分かりやすく言えば節電です。家庭における電力需要の大半は冷暖房です。これを半減させることが必須条件といえましょう。 ひとつめの課題は10年後ぐらいには解決している可能性がありますが、二つめはまず無理でしょう。一度覚えた生活水準を下げることは、忍耐力のない人間には絶対に出来ませんから。

subarist00
質問者

お礼

No.3様へのお礼欄にざっくり計算してみました。ポテンシャルはありそうです。 蓄電池は10年後には全く状況が変わっていると思います。たぶん蓄電池よりも太陽光パネルの30%のほうがはるかに難しい(=コスト低減はかなり先になる)気がします。コンパクトシティの流れに反しますが、今から駅前ではなく少し郊外の広めの土地を買うとか、ありな気がしてきました。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.4

屎尿を使った、バイオマス発電とかバイオガスなんてのも有りますね。 太陽光は、南側にマンションなんか建って日陰になったらアウトでは。

subarist00
質問者

お礼

おっしゃる通り低層住専限定ですね。 ただ近い将来可能になるのなら、逆に少し田舎の1000m2ぐらいの土地に住もうかな~なんて思ったりして。 個人的には太陽光発電の42円の買取で儲けるよりも、今は20円台/kwhの電気代が40円とか50円になるリスクを考えたほうがいいと思っています。その時に電気自動車やガス代を考えると、太陽エネルギーを独占できる広い土地を持っておくというのは一案かと思います。

  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.3

首都圏では、マンション住まいが60%近くになり、戸建の建物面積が 120平米を切ってきました。 これは、オーストラリアの戸建の1/3未満、アメリカ合衆国の 1/2近くです。 これの意味することは、狭い家屋に電気製品が詰め込まれ、その戸建の 屋根だけでは、必要な太陽光発電のパネル面積が取れない= 外部電力を購入する必要があることです。 東京23区で、建坪45坪、庭が150坪ないと、完全な自家発電は 難しいです。 私は、かって渋谷区に住んでいましたが、この面積は、16億8千万円 の取得価格です。 首都圏は、電気自給では、家庭が持ちません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。土地は50坪を想定しています。もちろんおっしゃる通り現在の技術じゃ無理で、ソーラーパネルの効率も最低で30%以上は必要だと思います。 建坪20坪(延床40坪)の総2階の家で、軒先までパネルを敷いて25坪(80m2)の屋根全面にソーラーパネルをおいて30%の効率があれば24kwです。日本の場合、パネル1kw分の年間発電量は最大1100kwhぐらいなんで26400kwh発電できる計算です。 電気として使う量は 500kw×12か月=6000kwh ガス使用分(都市ガス50立米/月)を電気で置き換えるとすると 50立米×12.8×12か月=7040kwh(電気12.8kwh=都市ガス1立米で換算) 電気自動車 年間10000km走行、電費7km/kwhを2台として 10000/7(km/kwh)×2台=3000kwh 合計でも10,000kwh余ります。書きながら計算してましたが変換効率20%でも行けるかな。

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

とりあえず実験地を、特有気象地域、 日照時間はあるが、風がない。 一年を通し風は吹くが、日照時間が少ない。 降雪・積雪がある。とかの、複数の特別な地域での データ収集が必要ではないかと思います。 そのデータと発電・充電機器技術の開発を マッチさせてから、普及していくのでは。 データ収集に、地域選定から10年くらい 発電・充電機器開発に、それから10年くらい、だと思います。 日本のように四季で気象変化がある国より 1年中変わらない気象地域では 特化した、発電・充電機器の開発できるかも。 また、メンテナンス・耐久性も考慮しないといけないので 難しい開発になること、思います。

subarist00
質問者

お礼

>データ収集に、地域選定から10年くらい >発電・充電機器開発に、それから10年くらい、だと思います。 まずこれだけで20年ですか。都会の土地ではソーラーパネルも30%ぐらいの効率がないと厳しいでしょうから電池の価格低下やソーラーパネルの効率向上に最低10年はかかるでしょうから最低でも30年以上は先でしょうね。 離島なんかは土地も広いのでソーラーパネルもいっぱいおけるし、電池さえ安くなれば現在の技術でもいけるかもしれません。

noname#179836
noname#179836
回答No.1

風力にせよ太陽光にせよ、季節的・地域的にペイしないところが結構あるんじゃないの、と言うところかなあ、と。

subarist00
質問者

お礼

基本的に太陽エネルギーは約1kw/m2ですから、30坪の土地で真夏の昼間の太陽エネルギーを100%電気に変えられたら100kwです。一日3時間、30日で9000kwhです。もちろん100%は無理ですがポテンシャルはあります。 日本の太平洋側だけでもできれば意味はあると思うのですが。

関連するQ&A

  • 次の家庭用エネルギー源について

    現在家庭に供給されているのは電力とガスですが、次はどんな体制になるのでしょうか。 ゆくゆくは水素社会になるのでしょうが、それが2050年であれば意外と近いかもしれません。それ以前に蓄電池が一般的になると電力が優勢になってガスがなくなり、電力一本になってしまうかもしれません。 ガスがなくなるという事は無いかもしれませんが、おそらく最後まで残るのは古いマンションとかだけで、新しいマンションや戸建ては次々とオール電化になるかもしれません、そうなるとガスはどんどん割高になってしまうという事も考えられます。 今後家を建てるならどんなエネルギー減を想定しておくといいと思いますか?

  • 家庭での太陽光発電の将来性

    2050年でも家庭での太陽光発電はやられていると思いますか? 現在は発電能力1kwあたり20万円、20年間の発電量22000kwhとして、9円/kwhなのでやらなきゃ損なくらいですが、2050年や2100年でもその優位性は変わらないと思いますか? 将来的にソーラーパネルはペロブスカイトになって効率30%を超えてもっと価格は下がってくると思いますが、一方で30年後はガス会社の都市ガスに変わって水素会社(?)の水素が供給されると思います。 現在は太陽光発電+電力会社でオール電化が一番安いと思いますが、30年後はどうなりますか? 太陽光発電+電力会社のオール電化、水素会社のオール水素、太陽光発電+電力会社+水素、のどれになりますでしょうか? あるいはその他の組み合わせでしょうか? 今は太陽光発電や太陽熱温水器が魅力があるので日当たりの良い土地は人気がありますが、それらが必要なくなると意外と住宅地の日当たりはどうでもよくなるかもしれません。最近の家は高気密高断熱になって、下手に日光が入ると暑くてかなわないので窓が少ないです。 だったら日当たりのよくない土地でも将来的には問題ないのかなと。

  • オールガスの将来性

    原発が事故を起こしたせいでオール電化が後退していますが、それはそうとシェールガス革命やメタンハイドレートを考えると、少なくともここ50年はガスの時代のような気がします。実際のところ、コストや効率的にはどうなんでしょう? 再生可能エネルギー(太陽光や風力)とスマートハウスも出てきていますが、それだけで全てをカバーできるとは思えませんし、ガスが安価になると太陽光パネルなどが高価なのでペイしないかもしれません。 1.オール電化 2.オールガス 3.オール電化+再生可能エネルギー 4.オールガス+再生可能エネルギー 5.再生可能エネルギー+蓄電池 ここ50年で考えた場合、一戸建てを建てるのならコストや効率的にどれが一番有利なのでしょうか。 多分北海道や九州など暑い地域と寒い地域では違うと思うので、関東地方と言う前提でお願いします。

  • 蓄電池の将来性や進むべき方向性について

    蓄電池の将来性や進むべき方向性について 太陽電池をいろいろ調べるうちに、その発電の不安定さから蓄電池に興味がわいてきました。発電箇所でためられりゃ送電ロスないしACDC変換のロスないし。でも、自然発電を貯める事そのものよりも深夜電力と昼間電力の価格差を利用するほうがよほど経済的メリットが大きい気がしてきました。そこで考えてみました。 個人ベースでは深夜電力で充電して昼間使えば経済的じゃん ⇒個人で自宅で充電して電力会社に売れば儲かるじゃん。 ⇒でも個人で儲かるぐらいなら企業が規模を集約して儲けてるんじゃないか。 ⇒じゃあ、NAS電池で蓄電してる企業あるけれど儲かってるの? ⇒でも、企業ごとにやるよりも電力会社がやったほうが規模を集約できるし、ぶっちゃけ原発の深夜電力余剰に困っているんだからそれ貯めりゃ解決じゃん。電力会社は蓄電ってやってないの? 結論的に電力会社が原発や自然エネルギーの余剰電力を蓄電池で貯めりゃいいんであって、企業や個人が蓄電してコストカットできたり儲かるような、そんな電力の価格設定って政策上おかしいんじゃないか? コストや性能的にいい蓄電池が出来たら上記のようになるのであって、今はその過渡期なの? 上記の「?」の部分や予想される将来の方向性を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気か

    10年後の家庭のエネルギー源はガスか電気かどちらでしょうか? 電力会社は電気1本でオール電化を進めていますが燃料電池のセルのコストダウンが図られれば電力会社が燃料燃やして発電し、各家庭に配るより(送電ロスを考えると)各家庭でガスから電気を発電したほうが断然安いと思います。(輸送の過程のロスがないし) 果たして10年後はガス管1本になるのか電線1本(実際は2~3本)のどちらかになるのか。  はたまた現状どおり両方いるのか? ご先見の明のある方はお教えください。

  • 燃料電池の水素は何故 水からとらないのですか?

    燃料電池の燃料として 水素が使われもすが 水素をとるのに 石油や天然ガス から とられている様ですが 何故 水から取らないのですか? 石油 天然ガス ですとコストがたかくなるのではないですか? 例えば 単純に考えて 太陽光発電 風力発電 等で 水を 電気分解 すれば 簡単な理論 で水素が採れると思いますが 以前 アメリカ では 水から採る研究をしている と聞いたことがありますが 水から採るより 石油 天然ガス 等のほうが コストが かからないのですか? よろしく

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。

  • 離島での風力発電

    日本各地で今風力発電が進んでいますが、沖縄本島を含む離島での風力発電は電力会社が一部取組があるだけで、あまり普及していない気がします しかし、離島の発電コストは、ディーゼル発電で燃料が無茶苦茶高い(実際、電力会社は相当赤字)ので、風力発電に切り替えれば良いと思うのですが・・・ 風力発電+蓄電池などを考えれば、十分ディーゼル発電と勝負できるのはと思います。ビジネスとして成り立ちますでしょうか。 また、そういうビジネスは電力会社にとってウェルカムなんでしょうか、それともノーサンキューなのでしょうか、わかりましたら教えてください

  • なぜいろんなエネルギー開発をためらうのでしょう?

    ある中でも、 洋上風力発電、ソーラー発電、メタンハイドレート、新型安全原発、石炭炭鉱天然ガス、地熱発電、海中波力発電、 など、いろいろありすぎるから一つに絞れず困るのでしょうか? まだ、海流潮流発電などたくさんあるわけですが、どれもこれも鳴かず飛ばずの状態で決め手に欠く結果の状態で、最後には投げやり気味にやってすすめてみないとわからないとか、いざとなれば節電すればいとか、無責任な最後を締めくくる結果となってしまっていますが、 ここはひとつ、経済などすべて度返しとして、エネルギーさえ得られればよしとするならば、結局は新型原発よりも今までの原発を動かす方が簡単なのでしょうか? ようするに、津波や地震さえなければ壊れることはなかったわけですから、よっぽどのことが起こらない限り原発の事故はないと推定できます。 しかしながら、臨界漏れやら、放射能もれも度々報告されておりやはり、原発自身の安全性もかなり疑われます。 ならば、次世代エネルギーを開発すべく活動すべきと考えるわけですが、どれもこれも日本を賄ううえで、あまりにも足りなさすぎる結果に終始している代替エネルギーの先頭をなんとか走っているのがソーラー発電でしょうか? 確実に太陽があがり、光を集めるというわかりやすいしくみといえば、これでしょう。 ほかでは、風力発電も海では常に強い風にあたることがほぼほぼ可能であり、頼れるところかなと思われます。 太陽と風に頼るエネルギー資源は、もう少し安定した蓄電系の供給ができるシステムはできないものでしょうか? 各家庭に今までは石油をドラム缶にたくさん溜めたりする文化がありましたが、これに代わろうとするのが、蓄電池を各家庭に設けようという案件です。 この蓄電池を使って、家のしくみを整えると。 そうすることで、蓄電池をたくさん作るには専用の発電所が併設される必要があり、これをソーラーと風力に任せるわけです。 つまり、それだけでおさめろと各家庭には賢くなっていただきます。 工場などは、大容量必要なので、依然として石油などの化石燃料の発電や原発のエネルギーを頼りにするわけです。 こうして、家庭用と工場用ではっきりと発電システムを分けてしまうというアイデアなわけです。 こうすると考えやすいことは考えやすいのでは?

  • 将来性が最も高い再生可能エネルギーは何ですか?

    日本で最有力なもの、世界的に最有力なものは何ですか? 数年前まで天然ガスが100万btuあたりパイプラインで2ドル、LNGで8ドルと言われていました。1㎥=12.5kwhで30円だから熱効率4割で発送電しても6円/kwh。これでは再生可能エネルギーの出る幕ありません。 しかし昨今はこれが数倍に跳ね上がっており、再生可能エネルギーも十分採算が合いそうです。 再生可能エネルギーは不安定なので全面的に移行は無理なものの、kwhあたり10円以下で発電できれば火力発電の燃料の焚き減らしだけでも意味があります。スパー式洋上風力は2030年代後半に8~9円/kwhを目指しており、可能性が出てきているようです。 しかし日本には安定して発電できる地熱があります。太陽光も安くなってきています。どれが有望なのかよくわかりません。どれが再有力なのか教えてください。 (意外と近い将来日本近海でとれる天然ガスが最強かもしれませんが)