• 締切済み

幕末の政治過程を論ぜよ。というテーマで800文字~1200文字で書かな

幕末の政治過程を論ぜよ。というテーマで800文字~1200文字で書かなければなりません 。 しかも、(1)一橋派(2)公式合体論(3)大政奉還(4)公議政体論(5)松平慶永(6)山内容堂 と、この6つのキーワードを入れて完成させなければなりません はっきり言ってお手上げです 誰か助けて下さい

みんなの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.2

こんにちは。 #1の再入場です。 ● 誤字訂正です。  『訪韓』→『奉還』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.1

こんにちは。 大変興味深い内容ですね。 ひとつひとつのキーワードを要領よく理解しましょう。 (1) 一橋派 : 徳川慶喜に代表される尊王派。 幕府にあって水戸藩は代々尊王派であった。 (2) 公式合体論 : 幕府と朝廷が一緒になってペルリ提督の要求をはねのけ、日本を守り抜こうと言う考え方。 提唱者: 徳川家茂、孝明天皇 その象徴的な出来事が孝明天皇の妹皇女和の宮の将軍家茂への降嫁であった。 (3) 大政奉還 : 坂本竜馬の発案とされる、幕府が朝廷に政権をお返しすること。 (4) 公議政体論 : 黒船来航の頃になると幕府の権威も落ちていた。 薩摩や長州など重商主義を唱え、実践していた外様藩に見識のある大名が多かったので、老中の阿部正弘は彼らから意見を聞いて国政を決定した。  (5) 松平慶永 : 幕末の幕府側では唯一見識のあった大名 (6) 山内容堂 : 土佐藩の大名(外様)で積極的に幕府に意見具申もした広い見識を持つ大名。 幕末の政治を論じる時、表面だけを見て判断してはいけません。 黒船来航によって幕府は統制力をうしない、結局大政を訪韓し、下野。 薩長を中心とした明治政府が出来、近代国家となった。 こんな愚直な論文では意味がありません。 もっと広い視野で『19世紀欧米列強の植民地支配と日本近代化』を論じるべきです。 世界広しといえど、19世紀、日本ほど上手に植民地支配を排除して近代化出来た国は他にありません。 幕府も薩長も等しく『国を思う』強い愛国心があったからだと思います。 だからこそ徳川慶喜は恭順して大政を訪韓し、江戸を戦禍から守ったのです。 敗者である徳川慶喜こそ最高の功労者だと思います。 そういった複眼的な視点で幕末の政治を論じて下さい。  成功を祈ります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大政奉還について

    僕は歴史が好きで、特に幕末~明治にかけては大好きなのですが、大政奉還がいまいちよく理解できていません。 どうやら坂本竜馬が船中八策を考え後藤象二郎に提案したところ、後藤象二郎が土佐藩藩主山内豊重(容堂)に進言し、山内豊重(容堂)がかなりの勢いで「それやっ!!」と乗り気になった例のあれです。というのも、この当時幕府はすでに力もなく薩長の倒幕にびびっていたんでしょう。そこで大政奉還することにより、朝廷側が倒幕の密勅を出せないからです。この部分がわかりません。 山内豊重(容堂)は後藤象二郎から大政奉還について提案された直後、徳川15代将軍徳川慶喜に進言し、慶喜は悩んだ挙句大政奉還を受け入れ政権を朝廷に返しました。 徳川家終焉の歴史的な日です。 しかし、幕府としては朝廷に政権を返したところで朝廷には政治を仕切る力はないと仮定し、実質的には幕府に政権が戻ってくると考えたのでした。 しかし、そこで朝廷側は王政復古の大号令を出し徳川幕府を崩壊させました。これは幕府側にとってかなりの誤算だったみたいです。この朝廷側の決定に小御所会議で文句を言ったのが土佐藩藩主山内豊重(容堂)です。かなりのカウンターをくらったことでしょうね。 ここまでは何とか独学で学べたんですが、ひとつ理解できないことがあるんですね。さっきも書いたように、なぜ大政奉還(朝廷に政権を返す)することによって、倒幕の密勅が出せなかったのか??ということです。僕個人的な見解としては、大政奉還することにより政権は朝廷にあるのだから、その時点で倒幕をさせることはできなかったのか??ということです。 本当に気になってます。教えてください。

  • 幕末期の件で質問です。小説の嘘話は結構です。

    幕末期の件で質問です。小説の嘘話は結構です。 (1)後藤象二郎が容堂の名で大政奉還の建白をしたと良く出てきます。 元来会沢正志斎の20年前の説で、慶喜も容堂も遥か前に支持しています。 建白書が残っているのでしょうか? (2)倒幕の勅旨、密勅と言う表現も良く出てきます。征夷大将軍や開幕許可は朝廷が出す物だから、表現がおかしいのでは?朝廷が自分を討てと言ってる事になるのでは? 長州は藩主親子の冠位剥奪の上、征長令が出された筈です。 いずれも話面白くするだけの表現なのでしょうか?

  • 坂本龍馬について

    いま、学校で坂本龍馬のことについて勉強しています そこで、疑問を持ったことがたくさんあるので教えてください 1、1867年何藩の前藩主山内容堂(豊信)は幕府になにを建白したのか? 2、薩長同盟で薩摩藩と長州藩と亀山社中(後の海援隊)にとってどんな利点があるのか? 3坂本龍馬はなぜ、大政奉還を考え、進めたのか? です。よければ、すべてお答えしてほしいです よろしくお願いします

  • 添削お願いします!

    私は高校生で、もうすぐ期末テストです。 日本史の問題(論述)があらかじめ発表されているので頑張って作りました。 間違えていることがあると困るので、ご指南頂きたいと思っております。こっちの方がいい・ここの部分は要らない等のアドバイスもお願いいたします。 問題) 幕末1860年代の公武合体論と公議政体論の違いを具体的な忠実の推移をあげながら説明しなさい。 但し、桜田門外の変  文久の幕末改革  船中八策 朝廷 の語句を用いるものとする。 回答) 開明的な老中首座であった阿部正弘は、雄藩藩主の意見を取り入れた政治を行っていたが、譜代大名らの反発を受け、開国派の堀田正睦に老中首座の座を譲った。譲った後も権力を掌握し続けるが安政 4(1857)年に死去する。  翌安政5(1858)年に13代将軍家定が死去すると、安政 の将軍継嗣問題が発生。 一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派に分かれて争う。  老中首座である堀田正睦は、安政5(1858)年に日米修好通商 条約の調印を求められた時に於いて、夷狄嫌いな孝明天皇に調印の 勅許を得ようとし、失敗。幕府の権威を失墜させた。  一橋派であった堀田正睦の失策に対し、南紀派且つ、政治的方便上、開国派であった井伊直弼は、失脚を画策し、大老に就任。強権 を発動し、朝廷の勅許無しで調印に踏み切った。更に、直弼は、一 橋派の人々を次々と処罰し、専制政治を布いた。 これを、安政の大獄という。処罰された主要人物は、吉田松陰、橋本左内らが処刑。一橋慶喜、松平春嶽(慶永)、山内容堂(豊 信)らが謹慎。水戸斉昭は隠居に追い込まれた。  この安政の大獄によって、一橋派の公家も処罰され、沈静化したかにみえたが、安政7(1860)年3月24日桜田門外の変が起こる。直弼に恨みを持つ、水戸藩の脱藩浪士ら18名の襲撃を受けて、井伊直弼が死亡する事件である。時の権力者である大老が大名屋敷から、城内に登城する合間に殺されたことによって、幕府の威光は地に堕ちた。 公武合体論は、島津久光によって提唱された政策論である。朝廷の伝統的権威と幕府を結びつけることによって幕府の権力の再構築を行うことを目的とした政策。久光は文久の幕政改革によって人事を一新し、朝廷と連動して兵を率いての改革を行った。  公議政体論は、土佐藩脱藩浪士坂本龍馬の考案した政策を、船中で同じく土佐の後藤象二郎が書き留め、船中八策として、山内容堂に上申。更に、それが慶喜に上奏され、最終的には帝に奏上された政策。諸藩藩主による諸侯会議の携帯を目的としており、その中に、徳川家も一諸侯として含まれていた。尊皇佐幕派の支持を得ていたが、王政復古の大号令によって構想が瓦解する。 以上お願いします!

  • 幕末がテーマの歌の曲名

    幕末・維新にまつわる内容の歌で、たしか途中で吉田松陰の辞世の句「身はたとい武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂」を吟じるようになっている曲の題名が知りたいのです。この程度の手がかりしかないので、色々検索してもわからず、万策尽きております。ご存じの方よろしくお願いします。

  • 政治家が国を亡ぼす過程はこのように発達する。

    私は新潟在住だよ。 数日前に新潟知事選挙があった。 政治オタク向けに現地リポートしよう。 退陣したのは泉田前知事という、彼を信任したのは忘れがたい新潟県人の恥となる使い物にならないやつだ。 ヤツの政治信条は責任放棄だ。 原発再稼働問題を抱える新潟県で、泉田は、交渉のテーブルに着くことすら拒否した。 対立項があってもお互いに和解を前提にしなければ交渉は成立しない。 原発再稼働阻止の心情でも、東電を説得するには交渉しなければならない。 その交渉そのものを、新潟県の酋長が拒否することは責任放棄だ。 デモで騒ぐのとはわけが違う。 デモで騒ぐことすら、平和的であっても合法的暴力に転落しがちだ。 和解を前提にしないと破滅だよ。 そういう難しい問題だけじゃない。 泉田は北陸新幹線開業に向けた準備で、新潟県からの財政負担を責任放棄した。 新幹線の経済効果は研究されているよね。 新潟県には泉田の責任放棄で、北陸新幹線のレールは敷かれているが、県内に新幹線の駅が一つしかない。ほぼ通過のみで投資をケチったおかげで経済波及がない。 この問題から政治的無能を理解できるだろう。 使えないやつだから引退した。 ところが、今回当選した新知事は、泉田と同じ政治趣旨には嘘ついてはぐらかし、またしても責任放棄路線だ。 選挙で信任されたこの酋長は政治に由来して、経済発展を明白に妨害するだろう。 投票に当たっては、ペテン師を見極めないと責任ある権利行使にはならないんだ。 これが国を亡ぼす政治家の姿だろう。 沖縄の難しい問題も同じだ。 戦闘で住民の4割ほどが犠牲なったことによる心情は明白だが、交渉しようとしない無責任な政治信条の政治家が歴代で尊敬されている。 まあ、沖縄はともかく、新潟経済の沈没で無能政治家に責任追及しようや。 新潟ではこういういきさつだ。 なにがしかこねくり回しをしてください。

  • 幕末

    こんにちは(^-^*)/ 幕末時代が好きな方に質問です! 幕末の魅力はなんですか? また、倒幕派ですか?佐幕派ですか? ちなみに誰が好きですか? 熱い回答よろしくお願いします(^O^)

  • 幕末と聞いて 誰が浮かびますか?

    こんにちは 質問は掲題の通りなのですが 長い日本史の中で 実に 煮えたぎるような 時代であったと思います 皆様は 幕末と聞いて どのような人物が浮かぶでしょう? 別に 人物には限りません お話しさせていただければと思います よろしくお願いいたします

  • 幕末について

    なぜ幕末に一揆が増えたのか教えてください。

  • 幕末

    「壬生義士伝」で初めて幕末をかじりました。壬生義士伝は新撰組の話なので他はあんまりでてこないのですが、あのあたりでの天皇というのはどういう位置付けだったのですか?流れ的には徳川幕府が大政奉還しますよね?(これって誰に奉還なのだろう?)でも、まだ薩長と会津系が戦っている。小説では薩長側は会津や新撰組に対して「錦の旗に弓をはなった」的ないいぐさをします。つーことは天皇は薩長側ってことになる。が、会津系も別に天皇にさからったつもりはなさそう。幕府も会津系も開国も大政奉還もOKで、だからといって薩長がなんで政権にぎんねん!の一点で戦いつづけたのでしょうか?とにかく徳川幕府終焉も開国もみなOKだったのになんで戦ってたのでしょうか?あと、天皇はどこにいたのでしょうか?江戸城?京都?あと、鳥羽伏見の戦いの時徳川慶喜は京都にいたらしいのですがなんででしょう?江戸城じゃないの? すいません、どしろうとむけにお願いします。