• ベストアンサー

どういうこと??

どういうこと?? 正誤問題のなかで、『溶解度は安定系結晶>準安定系結晶>非晶質固体の順に小さくなる、これは化学ポテンシャルが、安定系結晶<準安定系結晶<非晶質固体の順に大きいからである。』 という文があるのですが、記号の示している事がどういうことなのか分からなくなってしまいました。 この文章は溶解度は安定系が一番小さいといっているんですか? 初歩的すぎて申し訳ないのですが、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

溶解度は安定系が一番大きくて非晶質が一番小さく、 化学ポテンシャルは安定系が一番小さく非晶質が一番大きいという文です。 数字に置き換えたら不等号なんてわかりやすいです。 例えば 100 > 10 >1 や 2 < 20 < 200 なら正しく意味が理解できると思います。 逆に 100 < 10 < 1 などは間違っていることも一目瞭然だと思います。

xcervox
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございました<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶解度についてなんですが

    水への固体の溶解度は、圧力が一定なら温度が高いほど大きいという正誤の問題があるのですが これは×なんでしょうか? 僕は丸のような気がするのですが なぜですか?

  • 再結晶でエタノールを加える

    有機化合物の再結晶の過程で固体が溶けにくい時にエタノールを使うのですがエタノールを加えて溶解度が大きくなる理由はなんですか?また、エタノールを加えることで結晶化が遅くなるのはなぜですか?

  • 高分子化学、化学

    化学(高分子化学?基礎科学?)の問題なんですが次も〇×の問題をわかる範囲で教えてほしいです。×の場合は理由も知りたいです。よろしくお願いいたします。 ①すべての高分子は加熱すると軟らかくなる。 ② ガラス転移温度とは非晶性部分が溶ける温度である。 ③融点とは高分子が融けて液体になる温度である。 ④透明度の高い有機ガラスと呼ばれている高分子は結晶性を持たない非晶性高分子 である。 ⑤非晶性高分子はガラス転移温度以上ではガラス状になる。 ⑥ゴム状になった非晶性高分子は、はっきりとした融点は観測されない。 ⑦一般のプラスチックや繊維は、結晶性部分だけで出来ているので結晶性高分子と言 われる。 ⑧熱可塑性高分子を加熱すると液体になり、ついには気体になる。 ⑨高分子を高温にすると結合開裂や酸化がおこり、回復不可能になる

  • 精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

    再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 気体・固体の溶解度

    高校1年の化学で、気体・固体の溶解度の問題の解き方が良く分かりません。なにか良い公式のようなものはありませんか?

  • 固体の溶解度

    高校化学の固体の溶解度について質問です。 溶解度は100グラムの水に溶質が溶ける質量となっています。 ここで疑問なのですが、例えば溶解度が30の物質は、水1000グラムあたりだと300グラム溶けるのでしょうか。 どうも問題を解いていると違うようで…。 もし300グラムでないなら、その理由はどういったことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 化学 溶解度

    固体の溶解度は「溶媒100g中に飽和するまで溶ける溶質のグラム数」で表す。 3%の食塩水100gを100℃で過熱して水を蒸発させたとき、何gの水が蒸発したところで食塩の結晶が析出しはじめるか。 ただし、100℃での食塩の溶解度は38.2である。 回答お願いします。

  • 有機実験について

    吉草酸の合成を目的として実験を始めました 始めに、吉草酸の原料となる臭化プロピルを合成しました まず、臭化ナトリウムに水を加えて溶解させ、プロピルアルコール、硫酸の順で加えていきました 硫酸を入れ始めると底の方に白い固体が析出しました この固体が何かがわかりません 教えていただけませんか? できれば、化学式を載せてくれるとありがたいです

  • 溶解度について質問です!!

    私は特に理系が苦手で溶解度の問題も まったくと言っていいほどわかりません。 インターネットなどで調べてみたのですがよくわかりません。 硝酸カリウム50gを60℃の水50gに完全に溶かしたのち、 30℃まで冷やした。 何gの硝酸カリウムの結晶が出てくるかっていう問題 がわかりません。 あと濃度を求める問題やほかの溶液を使って結晶を求める問題や固体を求める問題が あるのですがぜんぜんわからないので 詳しく教えていただきたいです。

  • またまた初歩的な化学の質問です。

    またまた初歩的な化学の質問です。 硝酸カリウムの溶解度は20℃で32、80℃で169である。 (1)60℃の35%水溶液100gを20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(14g) (2)80℃の飽和水溶液100gを40℃に冷却すると、39gの結晶が析出した。40℃の硝酸カリウムの水に対する溶解度はいくらか。(64g/100gH2O) (3)60℃の飽和水溶液100gを加熱して80gに濃縮したのち、20℃に冷却するとき、析出する結晶は何gか。(43g) 最後の( )は答えです。途中式、解説お願いします。 特に、(2)がわかりません。どうぞよろしくお願いします!!