• ベストアンサー

精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか?  文献情報と経験です。具体的には下記。 > ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで > 調べることになるのだと思いますが??  研究や業務で必要な化合物であれば,「化学辞典」等に記載されている事は稀だと思います。文献検索して,オリジナル文献を探します(必要なら)。 > 新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように > 考えるのでしょうか??  類似化合物の例を元にトライ・アンド・エラーです。ま,大体使われるのはメタノール,アセトン,酢酸エチル,クロロフォルム,エーテル,ベンゼンあたりでしょうから,粗結晶を取った時の溶媒等を元にトライしますね。  再結晶に関しては過去にも質問がありましたのでご紹介しておきます。  ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=123996   QNo.123996 再結晶の方法について  ・http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=378113   QNo.378113 再結晶させる方法  ご参考まで。

coach0305
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。 パソコンの不調のため返事おくれました

その他の回答 (2)

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.2

溶解度曲線の概念を勉強すれば、理解できるようになります。 母液濃度中の目的化合物濃度が、共晶点を割り込まない範囲内では(理論的には)析出する結晶は純品です。 新規の化合物を晶析で純度アップする工業プロジェクトが有った場合に真面目にクリアするには、 1:目的化合物と、すべての不純物の純品を別途合成します。 2:それらの溶媒に対する溶解度曲線(濃度と、溶解度の関係グラフ)を実測します。 3:目的物と、特定の不純物が共晶を形成しないかどうかの実測。 などのステップが取られると思いますが、実際にそこまでするかな? ぶっつけ本番でトライアルが多いんじゃないでしょうか? 厳密に考える人には向かない方法だと思っています。 (*^_^*)

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.1

実験で再結晶をする時,通常,精製したい成分は主成分なのです。元々溶媒に多く溶けているので,あまり溶解度を気にすることなく,最も先に飽和濃度に達するのです。まぁ,定量的に正確にやる時は溶解度を意識しないといけませんが…。 例えば,海水から純粋な NaCl を取り出したい場合,あまり深く考えなくても,ゆっくり煮詰めれば,自動的に純度の高い NaCl が取れると思いませんか?

関連するQ&A

  • ゆっくり再結晶させる方法

    X線解析用に有機化合物の単結晶をつくりたいのですが、 生成物の結晶性が良すぎてきれいな単結晶をつくることができません。 出てくるときは一気に析出して、巨大な粗結晶が出来上がってしまいます。 ゆっくりと析出、成長させる方法はないでしょうか? 今までに試したのは、 1)ヘキサン/酢酸エチル系で加熱溶解後冷却 2)自然蒸発 酢酸エチル、ジクロロメタン、水/メタノール系 (ジエチルエーテルにはほとんど溶けませんでした) 3)小さな容器中に酢酸エチル溶液を開放系で入れ、 ヘキサンを入れた一回り大きな容器に密封。 ヘキサンが酢酸エチル系に混ざって溶解度が落ちるのを待つ。 です。 今のところ水/メタノール系自然蒸発と3番が有望そうかなー?というところなのですが、 何か他に良い再結晶の方法があったら試してみたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単結晶作成法で困ってます

    はじめまして。 現在、X線構造解析用の単結晶(有機化合物)を作成しようとしているのですが、どうしても『ファイバー』のような細い針状結晶しか出来上がらず、困っています。 これまでに、様々な溶媒(クロロホルム、トルエン、酢酸エチル、ジオキサン、アセトニトリル、アセトン、エタノールなど)を試したり、また手法も溶媒をゆっくり蒸発させたり、貧溶媒(ヘキサン、エーテル、メタノールなど)の蒸気をゆっくり溶かしこんだりと、いろんな手法をとってきましたが、たいていはファイバー状になってしまいます。 化合物自体の溶解性は高いほうでして、水、ヘキサンには不溶、メタノール、エタノール、エーテル、アセトニトリルには少し溶け、他の溶媒には良好に溶ける感じです。しかしファイバー状のものができていることから、結晶成長時に自己組織化しやすい化合物のような印象を受けます。 このような化合物をブロック状の単結晶にすることはできるのでしょうか。あるいは、類似のケースにて溶媒を変えたら成功した、などの例をご存知の方はおりますでしょうか?

  • イオン液体を再結晶したいのですが・・・

    いま実験でイオン液体の再結晶を試みています。 しかし、何度やってもうまくいきません(*_*) イオン液体状態:液体 冷凍庫に入れると固体になる。 溶媒;ヘキサン、酢酸エチルなど試した。

  • 精製の仕方

    前回、再結晶について質問したものです。 精製について質問したいことがあります。 精製と一言でいっても色々あるのだと思いますが、自分がすぐ思いつくのは、液体クロマトグラフィーでの保持時間の差を利用して分離して、副生成物が多くある中から欲しいものを分離するのと、再結晶法です。 以前一度学生実験やったのですが、粗結晶にヘキサンを入れて攪拌して吸引ろ過とか、アセトン入れて熱して吸引ろ過とかやったのですが、これはその時得られる副生成物がヘキサンとか、アセトンに溶けて、欲しいものはそれらに溶けないからこんな方法を使うのですよね?? でもこれは操作が学生実験なので決まっていて、そうすればできるというのが経験からわかっているからそうやっているのだと思いますが、実際はどうなのでしょうか? たとえば、新規のものを作る場合、まず得られたものをNMR、IRとかで見てみて、不純物が多く含まれている場合、これをどのように生成するかどのように考えるのでしょう か? ある新規の化合物が何に溶けて何に溶けにくいか、とかもどのように考えるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 再結晶実験における温め方

    有機物質を再結晶で精製する際、できるだけ少量の溶媒に有機化合物を溶かす為に、温めながら操作を行いますよね。 再結晶の実験で温める際、ホットプレートの熱を利用せよと指示があったのですが、湯浴ではいけないのでしょうか?? 先生に聞いたところ、湯浴だとホットプレートで温めたときより精製の程度が悪いとか・・・そうなのでしょうか?だとしたらなぜ?? ご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • α-テトラロンの精製

     実験でα-テトラロンを、サリチル酸とp-アミノ安息香酸の酢酸エチル溶媒から分離したのですが、他にα-テトラロンの精製にはどんな方法があるのでしょうか?  また、その分離精製の原理について教えてください。

  • 再結晶で綿状のものが

    4-エトキシ-3-メトキシベンジルアルコール(室温で白色個体。融点54-59℃)を 酢酸エチル/ヘキサンの有機溶媒を用いて再結晶を行いました。 温度は60℃から室温まで一晩かけてゆっくりと下げて冷却したのですが 翌朝見てみると再結晶溶媒の水面らへんがかすかに白く濁ってるだけで結晶は析出していませんでした。 そこで軽く振って衝撃を与えたところ、溶媒全体が白く濁り綿状の試料が得られました。 容器の底には個体の試料も得られたのですが、なぜこのように溶媒全体に綿状になって試料が 析出するという現象が起きたのかわかりません。 溶媒を多く入れすぎて失敗したと思うのですが、失敗したことより なぜ試料が綿状になって溶媒全体が白く濁ったのかを教えてください。

  • 薄層クロマトグラフィーの原理

    展開溶媒に『ヘキサン:酢酸エチル=10:1』『ヘキサン:酢酸エチル=4:1』『ヘキサン:酢酸エチル=0:1』のものを使い実験をしました。 展開溶媒に関しては極性が大きいほうが進みやすくRf値が大きくなることは実験からわかったのですが、なぜ極性が大きいほうが進みやすくなるのかがわかりません。 固定相(シリカゲル)と酢酸エチルカルボニル基の水素結合がキーワードになるのかなぁとは思うのですが、詳しく説明できるほどは理解できていません。 なので、なぜ展開溶媒の極性が大きいほうがRf値が大きく、進みやすいのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 再結晶

    クロロホルム、アセトンに易溶でヘキサンに不溶な物質をジクロロメタン/ヘキサンで再結晶により精製した。 とありますが具体的にどういう作業を行っているかわかりません。 だれか分かる人がいたら教えてください。

  • TLCの展開について

    色素化合物(azobenzene,methyl yellow,indophenol,sudanI,sudanII)について 溶媒a)n-ヘキサン:酢酸エチル=1:1 溶媒b)n-ヘキサン:酢酸エチル=5:1 溶媒c)n-ヘキサン:アセトン=10:1 のそれぞれで薄層クロマトグラフィーを行いました。 展開の結果として、溶媒aのときはsudanIIが、溶媒bではsudanIとsudanIIが、溶媒cではindophenolが点のまま展開するのではなく、尾を引くように展開していきました。 展開速度については、それぞれの物質の間の極性の差による相互作用で説明ができると思うのですが、点の上がり方に差がでる理由がよくわかりません。 本には、(1)ロ紙の吸着性があらわれる場合(2)展開過程に単一物質が部分的にほかの物質に変わる場合 というのが書いてあったのですが、ロ紙については今回使用していないのでないと思うんです。 なのでおそらく(2)の場合だとおもうのですが、それぞれの物質がどのように反応して変化したのかがよくわかりません。また、尾を引くように展開した理由が本当に物質の変化によるものだけなのかも定かではありません。 なので、わかる方いたら教えてください。よろしくお願いします。