• 締切済み

相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。

相続者の私は農業従事者ではありませんが、農地として相続財産があります。 相続者の中に農業従事者はおらず、会社員の私は農地を相続できないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.6

非農業従事者でも 当然に農地を相続できますが 譲渡や賃貸等をする場合には 農地法上の許可が必要になると思います。 また、平成21年に農地法の改正があって 相続等の農地法上の許可を要しない権利取得の場合には、権利取得を知ったときから 10ヶ月以内に 届出義務が課せられるようになったみたいです。

  • panis_556
  • ベストアンサー率24% (66/274)
回答No.5

農地として相続するのであれば、貴方が農業を継ぐということを 農業委員会に提示し、農業委員に確認してもらう必要があります。 農業委員会は市役所にあります。 農地でなければ、宅地や雑種地として相続となるでしょう。 評価額が雲泥の差になるので、 固定資産税に大きく影響します。 会社員であることと、農業従事者であることは とくに関係ありません。 週末に農業を営むかどうかだけです。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.4

農地法の改正により、農地を相続したら、届け出をする。 その時、貸借のあっせんを希望するのところに印をつければ、農業委員会で買い手を探してくれる。

  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.3

農地の相続は他の相続と同様にできます。 但し、農地というのは農地法で規制されています。 ・今その農地が休耕地でなく耕作を続けている農地の場合、継続して耕作をする  必要があります。無届で休耕すると耕作命令を受けたりすることがあります。 ・農地の処分行為は必ず事前に農業委員会の許可が必要です。  用途を変更する場合(駐車場などへの転用)  他人に売ったり貸したりする場合(相手が事業規模で営農していないと許可されない) と、いうように煩わしいことが結構あります。 先ずは、現地の農業委員会や行政書士に相談して選択肢について相談したほうが いいと思います。 その上で相続人間で(共有も含め)誰が相続するか決めたらいいと思います。 農振地域で耕作継続以外認められない地域の農地の場合は、農業従事者ではない 者にとっては財産といえどババ抜きのババのようなものになってしまうことも あります。

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

農地の相続した場合には 農地法の許可を得る必要はありません。 ただし、特定遺贈(遺言で指定した財産をあげること) においては許可が必要です。 これは農地法が相続など特定の場合を除き 農地の処分を制限することで 適正かつ効率的に耕作する者に 農地が取得されることを目的としているためです。 ↓ http://www.info.city.tsu.mie.jp/modules/nogyoinkaijimukyoku/article.php?articleid=6

回答No.1

相続はできますよ。 但し、農転許可を取らないと転売などはできません。 もしも、農業も継承するならば、少しお得に相続できます。

関連するQ&A

  • 農地転用の農業従事者

    父が生前農地を買う約束をしていました。 ですがその直後に亡くなりました。私(息子)はかなりの面積の農地を相続はしておりますが、まったく農業には従事しておらず、親戚に耕作してもらっています。 仮に父の生前の約束通り農地を買う場合、私は農地転用3条許可の農業従事者に該当するのでしょうか?

  • 農地、農業施設の相続

    【前提】 父が農業に従事しています。私は現在サラリーマンです。 将来的に私は農業を継承することになっているとします。 現在父は個人事業主で農業をしています。 農地、農業設備を相続する場合に個人事業主の形態で相続するのと 農業法人として会社を興し、その経営を引き継ぐのではどちらが 節税効果が高いか知りたいです。 選択肢1 父が個人事業主から農業法人に変更する。 父が引退したあと経営者として農業経営に従事する。 選択肢2 父は個人事業主のまま農業に従事し引退を迎える。 その後農業を継承し、私が農業法人に変更する。 形態によりメリット、デメリットはさまざまですが、節税(お金の節約)という観点ではどちらが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 農地相続 贈与について

    実家を継いでいる兄の所有の宅地と農地を名義変更することになりました (離婚した兄の子供(血の繋がっていない)に将来、財産がいかないようにする対策のためです) 遠方に住んでいるので 農地を相続するには住民票を移して農業に従事しているようにしないといけない との事。 転出届けを出し、また時期をみて戻すことに・・ 当方は自営業で住民票を出したり戻したりするのは 何か問題はないのか心配になってきました ほんのわずかですが、農業収入も発生しそうです 相続 贈与税自体はわずかですが 税務署上なにか問題ありませんでしょうか 教えていただけませんでしょうか

  • 農地の相続は、どうするのがベストか?

    農地の相続等に関してご教示下さい。 田舎にいる親が老齢・高齢で、農業がほぼできなくなりました。いづれ農地の相続が問題なろうかと思います。予備知識として、農地の相続は、農業後継者しかできない旨を聞いております。農業後継者のいない(あるいは見込めない)農地には、どのようなことを想定して相続を考えておくべきなのでしょうか。全国津々浦々でこのような問題を経験された方がおられるかと思います。つきましては、どのような対応がベストあるいはベターなのかご教示いただけないでしょうか。

  • 農地の相続

    農地を相続することになりました。兄弟は多いのですがいずれも遠方におり、実際農業はできません。ただし、その農地は近所に住む親族が長年お米を作ってくれており、今後も続けてもよいと言ってくれています。農地で相続しないと宅地並み課税がかかると聞いておりますし、誰か一人が農地として相続し、相続後転用を考えようかとも考えております。 かなり市街地に近い部分でもあり、広さも300坪あるので宅地並みではかなりの税額となってしまいそうです。どのような方法があり、それぞれのメリットとデメリットをお教えいただければありがたいです。

  • 農地の相続について

    ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 農地の相続について

    農業を営んでいた父が他界しました。私は上京しサラリーマン生活をしています。 母がいますが高齢であり、全てを私が相続することで姉妹も了解していましたが、農業で生計をたてていないものは農地の相続ができないと聞きましたが本当でしょうか? また、相続できても相続税が高くなるのでしょうか? いずれUターンし後を継ぐ予定です。

  • 農業従事者ですが、隣町に引っ越したいのです。

    こんにちは。 父母と一緒に住みながら、農業に従事している者です。 隣町にある農地を購入しないかと知人に言われ、栽培に適した場所なので、購入を考えています。購入するのは父母ではなく、私自身です。 また、隣町といっても距離は数十メートルしか離れていません。 ただ、実は近々私だけ引越しして、隣町に住む予定を立てています。そうすると、住民票も変わるので、農業従事者の資格がどうなるのかと思い、質問いたしました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地などの相続

    昔、 農地を相続するには 「その地に1年以上、現住所があること」 と耳にしたことがあるのですが、 現在もそうなのでしょうか? つまりは その地(地域)の農業に1年以上携わっているかどうかなのだろうと思うのですが。 大雑把に言えば、上記の「」内のようなことです。 現住所がその地に1年以上置いていなくとも 実際にその地で田や畑などで作物を作っていたら相続できるのでしょうか? 相続は農地、山地、宅地。 父は現住所を移さなくても親子だから関係ないと言うのですが 父が相続するときには現住所を移した記憶があるので。 便宜上、上記では農業と記していますが、 基本は父も当方もサラリーマンです。 農業専門ではありません。 宜しくお願いいたします。

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか