農地相続に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 農地相続についての疑問が浮かびました。ご近所の農家の方が亡くなり、残された農地山林の処分方法について知りたいです。
  • 農地の相続人は県内には住んでおらず、農業の継承を望む人もいません。農地法によれば、農家以外は農地を取得できないようですが、農地は市に寄贈して相続人が残りを相続することは可能でしょうか。
  • 相続人は相続放棄する意向のようですが、放棄した場合は山林や農地は国有地になるのでしょうか。また、私は親族ではないですが、亡くなられた方の所有する山林を譲渡してもらうことは可能でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

農地の相続について

ご近所の農家の方が亡くなりました。配偶者、子どもはおらず、相続人は年老いた母親とご兄弟です。家屋敷と広大な農地山林が残されたのですが、相続人は県内ですが離れた場所に居住しており、農業をしている人・農業を引き継ぎたい人はいません。農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。(遺言はありません) そういう事情もあって相続人は全員相続放棄する意向のようですが、その場合あちことに点在する山林、農地は国有地になるのでしょうか。一般的にどのように処分されるのでしょうか。 私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。

  • 相続
  • 回答数5
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

農地の事は、簡単に兄弟に相続出来ます(農業委員会の許可なしで) 普通はします その後の事はそのやり方ですが、農地を農業公社・または農地管理機構に耕作者依頼か、購入者依頼します(通称、不動産会社。手数料取られます) 相続後、毎年賃借料頂くか、購入者に売ってしまう方法 耕作しやすく利益が出る優良農地の場合は、この機械にアタックします 相手は、農地を現金化したい意向が強いため 例として(現在実行) 私の地元出身のおばちゃんが、東京で亡くなる前(叔母ちゃん名義で親戚が管理耕作されてきた) 他人で有る私が、地元親戚より、管理耕作を依頼され管理していた その後、亡くなり、農地が兄妹に分けられ 愛知県にお住いの方の妹名義に変えられた 現在は、利用権設定(無料)を愛知と山梨で書類・契約書を交換している いずれは、手放す予定との事ですが、こちらも購入第1番権利者ですが 別に大金を出して購入しなくてもと言う感覚で、耕作・管理を続けています 山についても、早めに全員に猛烈にアタックしてみる価値は有るかと思います 引き継いだ兄弟の考え次第ですが、金・かね・銭による 知らない方に販売され、太陽光パネルが並ぶ事があるかも (母親の介護・増築等に金がかかるため早めに現金化したいはず) よっぽど裕福で無ければ、寄贈はないと思われます

ketsuro8da
質問者

お礼

とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kurukuru
  • ベストアンサー率39% (145/364)
回答No.4

なんでその方が生きてるうちに隣地を買わなかったんですか? 面倒なことになりますよ。 ここで相談するより、市役所の無料の法律相談コーナーなどに相談されてみてはどうですか。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.2

>農地法によれば農家以外農地は取得できないと聞いております。 相続の場合は農家でなくても所有権移転ができます。 但し、法定相続人に限ります。 >こういう場合、農地は市に寄贈して残りを相続人が相続することはできるのでしょうか。 相続をしてからJAの営農センターへ耕作者探しを依頼されては如何ですか? 田圃は借り手が有るかも知れませんが畑は借り手も買い手もないでしょう。 >私の場合、全く親族ではありませんが、自宅の隣地が亡くなられた方の所有する山林で、以前よりそのため日当たりが悪いので譲渡してほしいとお願いしてきたのですが、譲渡してもらうことは可能でしょうか。 地目が山林の場合は農家でなくても買えますが売り手との話し合いになるでしょう。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.1

市が受け取るかどうかは何とも。利用価値があればともかく、受け取ってしまうと農地と言えども固定資産税が入らなくなるわけで。 全員が相続放棄した場合は国庫に入ると思います。市有地ではなく国有地になるのかと。 ただ、種別によっては農地転用、宅地などにする事も不可能ではありません。市街化地域ならかなり簡単にできると思います。市街化調整地域だとだめらしいですけど。 もちろん、農家へなら売る事ができます。農業委員会の許可がいると思いましたけど。 山林なら普通に売買可能です。相手に売る気があれば。

ketsuro8da
質問者

お礼

相続放棄の理由は固定資産税を取られるからという事のようです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 農地と相続

    どうかご教授ください。 実は、このたび私の母方の独身の叔母(母の姉)今年75歳が、公正証書つきの遺言を作成することになりました。 叔母の持つ不動産は、一反(約300坪)の農地(調整区域にあり)と、現在住んでいる屋敷と土地になります。 このうち、農地を姪である私に譲りたいと言われました。 しかし、私は現在地元で農家を営んでいるわけではないので、農地法により、農地としてでは相続できない・・というようなことを聞いたのです。 ちなみに、私の母(叔母の妹)も健在であるため、私は法廷相続人ではありません。 そこで、質問なのですが、では、叔母が公正証書つきの遺言により、農地を私に譲ると書いた場合は、この農地そのものは農地として相続はできないが、農地を売却した代金なら相続できる・・という解釈でよろしいのでしょうか?

  • 農地の相続について

    父が農地を所有し、兄夫婦と孫5人で同居してましたが、兄が昨年病死しました。 農業の所得や費用は父が行っていますが、実家近くなので農業の作業は父の道具等を使い、私が耕作しております。 3人兄弟でしたが、母は30年前に亡くなり、昨年兄がなくなり、姉と私が父の法定相続人になると思いますが、 (1)現在、父と同居の家や農地の一部を義姉とその子に相続させるには、遺言書等での整備が必要ですか? (2)農地の相続は優遇措置があったと思いますが、私がその一部を相続する場合どのような要件が必要ですか? (3)このような場合の留意点は何かありますか

  • 相続された農地を叔母に譲るには?

    何も分らないので教えてください。 父が亡くなり、公証人が作成した遺言書に農地(田・畑約4000坪)を私に相続するとの記載がありました。これらの農地は父が趣味の野菜を作ったり、田んぼは他の農家に貸していたようです(お金で貸していたか、上がり米をもらっていたかは不明:管理は叔母が行っていた) その叔母が農地をほしがっている話を聞いたので、すべて無償で譲りたいと考えています。その場合、どこに行き、どのような手続きが必要なのか、譲った場合、今後税金はどのようになるのか、教えて頂けると助かります。 補足 農業所得はありませんでした。 父は土地改良区の組合員で組合費を払っていました。 市街地からはかなり離れていますが、国道が近くにあります。 以上、よろしくお願いします。

  • 農政改革と農地の相続

    均等相続は誰のための制度なのですか? これがあると、兄弟平等ですから、農地が細かく切り刻まれます。政府はなぜ農地の家督相続制に戻さないのですか? 子供の人数で農地が分けられてしまうと、農業はできなくなります。 大規模化しても、親から子に受け継ぐ場合、小規模に逆戻りします。 今は機械化で親子で農業はしません。 兼業農家で定年後に農業始めて、生前贈与で納税猶予して20年間耕作が義務付けられ85歳で土地から解放されますが、だいたい働きづくめで70代で体壊して兼業農家は死亡します。高齢者が死ぬまで自分で耕作する事で、納税猶予が受けられます。 農家とは関係ない若者を農業に参入させるそうですが、土地を貸すのは農家です。 固定資産税や相続税を払うのは新規参入者ではありません。他人が耕作している場合、作物が植えられているので借主有利、返してくれと言っても返っては来ません。これでは自分の子供は納税猶予が受けられませんので、相続税で土地が取られてしまいます。

  • 農地や山林の相続税

    いつまで農地や山林に相続税をかけておくのですか?富の再分配をいつまでもやっていては、後継者不足(跡取り、世襲を否定しているのだから)で等しく小さくなりましょうだと大規模化は無理です。また、小さな土地を貰い受けた小作農は、ほぼ小さい土地では農業で生活出来ないためサラリーマンになっていますし、相続税も払わないサラリーマンに小さな家庭菜園は不要です。 農家は農地がなければ生産が出来ないから、農地解放したのではなかったのですか? それを相続税などかけたのは、全員に土地を配って、国が固定資産税を徴収するためですか? 小作農はもういないのですから、昔のように相続税は廃止にし、安定的な農業と、相続税を廃止にしていただきたいです。 それから木材の価格が下がっていて売れず、固定資産税や相続税だけが取られています。こちらに関しても、国策として考える必要があります。 政治家の目は節穴では?官僚政治では困ります。

  • 相続した農地を処分したいと考えています

     親から相続した小農地があります。田舎にあって正直どこが自分のところの土地かもわからない状態ですが、親が生前から人に貸していましたので、農業委員会か農協が間に入って賃貸契約を結んで農家の人に貸しています。  この農地の周りは農地が集まっているらしく、宅地にしたいと思ってもできないか、したとしてもインフラの問題から住むのには適さない土地だと思われ、宅地にできても売れないでしょう。   今後のことから処分したいと考えており、その辺の農地の相場よりもかなり安い値で農協に売却の打診をしましたが、買い手が付きません。今借りている人が購入してくれるといいのですが、わずかな賃貸料で借りていた方がよいらしく断られたらしいです。こんなことなので、数年待っても購入者は現れないと考えており、何とか処分したいと考えていますが、何かいい方法はないでしょうか。 (1) 個人にはタダ同然の価格で譲ることはしたくない (2) 売れないなら市町村などに寄贈する この二つのことを考えて次の行動を起こしたいので、何か良いアドバイスなどございましたらお願いします。

  • 農地のことについてお尋ねします。

    主人の父(別居で別の市に住んでる)が農地(10アールほどで、私たちが住んでいる市にあって、生産緑地になっている)を所有していて、父は全く農業に携わっていなかったのですが、伯父が小作人として耕してくれていました。その伯父が亡くなりました。後、私たちが農業をしようと思うのですが、農家登録をして、農業委員会の選挙人にならないと農地として、父が死んだあと相続できないと聞きました。税金がかからないし出来れば農地として相続したいのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 農地を相続した場合の兄弟間での賃貸について

    昨年父親が亡くなり、兄と弟の私が農地(田と畑)を相続することになりました。 兄は実家で父の手伝いをしながら農家を続けていました。 私は東京でサラリーマンをしていて、農業の実績はありません。 法定上、相続は兄と半分ずつなのですが、これまでの実績や寄与分を考慮すると、 兄が全て相続するのが良いと思うのですが、私も少し(1割程)相続して、 将来に備えたいと思う気持ちもあります。 農地法を調べてみると、農家の実績がなくても農地の相続が出来る事が分かりましたが、 私は耕作が出来ないので、相続した農地を兄に貸す場合、賃貸契約書などを交わす必要が あるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 農地(畑)を親戚(非農家)に譲渡か売却するには

    父(非農家)が十数年前に自分を含めた男兄弟4人の 共同名義で農地を(畑の土地)を相続しています。 相続した農地は、叔母(5人きょうだいの末子)が 家庭菜園として使用していますが、農地の固定資産税は男兄弟4人で ずっと払い続けています。 父が亡くなると今度は私と妹がこの農地を相続することになりますが、 私たちは非農家で、農業をするつりは全くなく、 使ってもいない土地の固定資産税を払い続けたくもないので、 叔母か叔母の子供に譲渡または売却したいと思っています。 農地を非農家に譲渡するのは大変難しいと聞きましたが、 どのように進めれば良いのか、詳しい方教えて下さい!

  • 農地相続の納税猶予について

      私は3大都市圏で、野菜を作っている農家の長男です。 妻子はいません。 先日、父が亡くなり何となくしか考えていなかった相続問題が現実問題になりました。 農地は全て三大都市圏の市街化区域内にあり、現在生産緑地に指定されています。 これからも農業を続ける気持ちはあります。 今回の相続にあたり納税猶予制度を利用しなければ殆どの農地が無くなってしまいます。 しかし、納税猶予制度を利用するには終身営農に肥培管理と高いハードルがあります。 現在でも、はっきり言って労働力が足りません。 納税猶予制度を利用し頑張って農業を続けたとしても病気には勝てません。 もし、私が病に倒れ自力耕作できなくなった場合は利子税を付して高額な税を納めなければなりません。 そうなった場合、農地はまったく残らないかもしれません。 これからも農業を続けるのは無理なのでしょうか? 私の場合はこうした。 私はこうする予定。 相続された方は、こうやっておいて良かった。 こうしておけば良かった。これが失敗だった。 等のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。 何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。