• ベストアンサー

日銀は何の等価交換もせずに紙幣を刷って、現金を無限に蓄積していくことが

日銀は何の等価交換もせずに紙幣を刷って、現金を無限に蓄積していくことができますか? 仮に可能だとしたら、借方にBS上の現金が来て、貸方はPL上の収益の科目(該当する勘定科目が思い浮かびませんが)になると思うので最終的に刷った現金の分だけ自己資本が増えてしまいます。そんなことはありえないとは思うのですが、日銀は何を相手科目にして現金を増やすことができるのですか? 通常の企業であれば固定資産等を売却することで仕訳上は 現金100 固定資産100 などとなると思いますが、日銀の場合はこの固定資産にあたるものは何でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 日銀は何の等価交換もせずに紙幣を刷って、現金を無限に蓄積していくことができますか? できません。 現在は国債との交換などにより通貨を発行しています。しばらく前までは貸付金でした。 簿記的な話をしていますが、現金が借方に来るのは通常の企業です。日銀にとっては現金は負債側に来ます。したがって発行することにより自己資本は減少します。 > 通常の企業であれば固定資産等を売却することで仕訳上は > 現金100 固定資産100 > などとなると思いますが、日銀の場合はこの固定資産にあたるものは何でしょうか? と書かれていますが、日銀は現金を引き渡す側なので貸借が逆です。 現在は (国債) 100 (現金) 100 のような買いオペを中心に発行が行われています。

bravery777
質問者

お礼

>日銀にとっては現金は負債側に来ます。 なるほど、これは考えていませんでした。 ありがとうございます。もう少しいろいろと考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日銀(中央銀行)が発行する紙幣について

    1)なぜ日銀が発行する紙幣が、日銀のバランスシートの貸方で負債扱いになるのか 2)新紙幣発行の際、同時に借方にて対応する資産項目は何か 以上二点、なるべく簡潔な回答をお願いします。

  • 勘定/資本費用は左が+、負債資本収益は右が+になる理由

    勘定による計算法の、「資産・負債・資本・収益・費用の各勘定の記入条件」で、「資産と費用の増加額は借方・減少額は貸方に記入、負債、資本、収益の増加額は貸方・減少額は借方に記入」、とあるのですが、なぜこのようなことになるのでしょうか? 図説 資産・費用 ______  + |  - 負債・資本・収益 ______  - | +

  • 仕分けをするイメージを教えて下さい

    簿記3級を勉強中です。 進めていてもなかなか借方・貸方のイメージがわきません。借方、資産の増加、資本・負債の減少、費用の発生。貸方、資産の減少、資本・負債の増加、収益の発生を紙に書いて、うまく仕分けのイメージを作っているんですがなかなかうまくいきません。 例えば、現金過不足で、現金勘定の帳簿残高は\45.000であるが、実際有高は\49.000であった。 (借)現金4.000  (貸)現金過不足4.000 など、○○だからこっちというわかりやすい仕分けのイメージの仕方がありましたら是非アドバイス下さい。 何度もやっているんですが暗記になりつつあり、しっかり納得した答えが欲しいです。 お願い致します。   

  • 為替差損益は何の勘定科目?

    現金といえば資産に該当するので、増えると借方に書きます。 では、為替差損でもなく為替差益でもなく、為替差損益は何の勘定科目に該当するのでしょうか? 資産? 収益? 損失になっても利益になっても同じ「為替差損益」という勘定科目を使うので、よく分かりません。 為替差益、つまり利益が出た場合、為替差損益では借方・貸方のどちらに書くのでしょうか? 以上、質問は2点になりますが、よろしくおねがいします。

  • 簿記の基本

    簿記の基本的なことを聞きたいのですが、 収益の仕訳は増えたら貸方で減ったら借方、 費用の仕訳は増えたら借方で減ったら貸方ですよね。 これがどうも納得しないのですが、なぜこうなのでしょうか?? 収益が増えれば資産も増えるのだから借方に記入するのではダメなのでしょうか?? また、純資産(資本)はこれが増えると資産が減るから、純資産が増えた場合は借方に記入するでよろしいのでしょうか??

  • 簿記の勘定科目の見分け方

    簿記3級で、自分で勘定科目を書く問題のときに 資産と収益、負債と費用 がおなじような意味に捉えてしまい、貸方借方を逆に書いてしまいます。 勘定科目を暗記するしかないのでしょうか?量が多く暗記に自信がないので見分け方が有りましたら教えてください。

  • 損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時

    現在日商簿記3級の勉強をしている途中なのですが、損益勘定の残高を資本金勘定へ振替える時、 振替仕訳をしますが貸方の収益総額に残高がある場合は (借)損益 \10,000  (貸)資本金 \100,000としますが、 借方の費用総額に残高がある場合は (借)資本金 \100,000  (貸)損益 \10,000とするのが 正しいのでしょうか?参考書を見ても貸方の収益総額に残高がある場合しか説明されていなかったので、 ご存知の方ご教授頂けませんか? あと、勘定口座に記入する時の事ですが、勘定科目の商品売買益の増加は収益の勘定になり貸方に記入しますが、 売掛金の増加は資産の勘定になるので借方に記入する事になると思うのですが、 売掛金を商品売買益の勘定口座の貸方に記入しなければならないのどんな時でしょうか? まだ言葉の意味を上手く理解できていないので、そもそも言葉の意味を間違っている所があればそれもご指摘いただければ幸いです。

  • 大陸式決算法について

    大陸式決算法では、BSの科目ごとの差額を「残高」勘定にひとまとめにしますが、総勘定元帳では、例えば、現金勘定が「(借)373,000円/(貸)156,000円」だとすると、貸方に「11/30残高217,000円」などとします。 しかし、「残高」とは(資産科目の場合は)借方にある余剰分のことですので、あくまで借方に残るのであり、貸方の「217,000円」は単なる「差額」だと思うのです。 この「差額」を「残高」という名で扱うのが、どうにもややこしくて仕方ありません。どういう風に理解すれば、分かりやすいでしょうか? PLについては比較的理解しやすいのですが、そんなわけでBSについてはなかなか理解が進みません。よろしくご教示のほどお願いいたします。

  • 簿記

    簿記の勉強を始めました。勘定科目のことで少し疑問におもったのですが、たとえば従業員に給料を1500円現金で支払った場合、借方に費用の発生、貸方に資産の減少ということになります。 私は簿記を初めて勉強するのですが、給料は資本金で支払えばいいのではという考え方をしてしまいます。 そう考えるとぜんぜん違ったものになってしまいますよね。 資本金とはどういうことに使うのですか? 私のイメージとして資本金で通信費や給料などをはらっているようなイメージがあるのは間違いでしょうか?

  • 通貨代用証券についての疑問があります

    簿記の通貨代用証券について通貨代用証券は借方現金で処理しますが、例えば売掛金の回収で小切手をもらったら貸方売掛金、借方現金となりますが 配当金領収証をもらったら借方現金、貸方受取配当金となりますよね ただこの同じ通貨代用証券でも貸方が資産のマイナスとなるのと収益のプラスに違いがあるのが納得できなくて、 例えば何の取引もなく、相手が自分に小切手をプレゼントしてくれた場合借方現金で、貸方は何の収益科目になるんですか?