• 締切済み

画像中の角度を測りたい!!!

高分子の上に液滴をのせた状態をデジカメで撮った画像(円を半分に切ったような形)の直線部分と曲線部分の接した点での微視的なレベルでの角度を測りたいと考えています.しかし,曲線は完全な円ではありません.拡大して手で測ると測定者によって誤差が出てしまうため,他に良い方法はありませんか?例えば,ソフトを使って,直線とその曲線のいくつかの点を指定すれば,自動で測ってくれるとか.あるフリーソフトでは,直線ともう一点を指定することで測れたのですが,微視的な部分を測ろうとすると大きな誤差がでてしまうので・・・.

  • ku-ku
  • お礼率50% (8/16)

みんなの回答

回答No.1

そうした場合の接触角の出し方は、 液滴の半径をa, 液滴の高さをhとすると、 θ=2arctan(h/a) で、導かれることが知られています。角度を一生懸命 測るより、長さを測る方が容易で誤差が少なくなります から、実際の自動接触角測定器でも使用されています。

参考URL:
http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/tokoro/fft/contact-angle.html
ku-ku
質問者

お礼

ありがとうございます!試してみます!!!

関連するQ&A

  • 角度が求められません。

    角度が求められません。 どう考えたら求められるのでしょうか? オレンジの部分なのですが、どちらも65°になります。 三角形の内角の和が180°なので、この二つのオレンジの角度を 足すと130°になることはわかるのですが、各々65°になる という理由がわかりませんでした。 参考までにこの図の問題を載せておきます。 平坦な土地で図のように円曲線始点BC、円曲線終点ECからなる 円曲線の道路の建設を計画している。 交点IPの位置に川が流れており杭を設置できないため、BCとIPを結ぶ 接線上に補助点A、ECとIPを結ぶ接線上に補助点Bをそれぞれ設置し 観測を行ったところ、α=112°、β=148°であった。 曲線半径R=300mとするとき、円曲線始点BCから円曲点の中点SPまでの 弦長はいくらか。 この問題を「正弦定理」を使って解いてる途中です。 よろしくお願いします。

  • 角度が知りたい

    半径r=0.175の円(原点は0,0)と直線y=0.165によって出来る扇形の要部分の角度、もしくはその円と直線で出来た共通部分の小さい方の面積を分かりやすく教えてください。

  • 微小な角度を図に表記する方法

    微小な角度(例えば、0.1°)をもつ2本の直線を図にうまく表す方法はないでしょうか。部分拡大図では、両者は平行にしか見えないので、両者の角度の差分を明示するよい方法があればと思っています。

  • 曲線近似

    いつもお世話になっています。 曲線に近似する直線を描きたいのですが求め方がわかりません。 円や円弧のような曲線を直線で表したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。できれば、直線の傾きを角度で指定できる方法が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 角度打ちについて

    以前、表ソフトについて質問させて頂きましたが『角度打ち』について 再度教えて下さい 『直線的なスイングではなく曲線(楕円)のスイングで打つと少しトップスピンがかかり安定します。強弱をつけやすくなったりもしますので、参考にしてください』と教えて頂いたのですが、私に理解力がない為にわかりませんでした。(友達も理解力なしです・・・) そんな私達にわかるような角度打ちの説明はないでしょうか? 動画などあれば教えて下さい

  • 円弧とか放物線の頂点部分についての「角度」

    円弧とか放物線の頂点部分について「角度」という概念を考えることはできるのでしょうか? つまり、円弧とか放物線の頂点部分の角度を、円弧とか放物線の2つの点からそれぞれ延長した直線の交わる点の角度として求めることは、一般に行われているでしょうか?

  • ペイントのラインはベクトル画像?

    Windowsのアクセサリに入ってる「ペイント」ですが、直線や曲線を描くとドロー系ソフトで描くベクトル画像のように伸縮自在に描けますが、拡大して見るとピクセル画像に見えるのはなぜでしょう。 自動的にラスタライズされてるということでしょうか。

  • 円周

    角度が120度の扇形。直線部分は3センチ。πを使わずに曲線部分の長さを説明してくれませんか?よろしくお願いします。

  • オリゴマーの分析方法について

    高分子初心者です。おそらく分子量が1000以下のオリゴマーをGPCで 分析しようと考えています。この際、較正曲線の該当部分を直線で 近似しても信頼性は損なわれないのでしょうか? また、その他の方法だとどんな方法があるのでしょうか? 粘度などが思いつきます。NMRで残存モノマーを測定などという論文も ありますが、お恥ずかしい事にイメージが湧かないです。 一般的なオリゴマー分析についてご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • レポートの書き方について質問です。

    今、高校1年で5円玉の外径・内径・厚さを測定し、それについてレポートを書いています。 30人ほどで同じ測定をし、おのおのの測定結果が書かれた資料が配られ、それについても考察をせよ、と指示がありました。 具体的にどのような考察をすべきなのでしょうか。 実験の課題は「測定による誤差の生じ方と処理を習得する」です。 友人は「正規分布曲線(ガウスの確率曲線)」を描いてみるといっていました。 また、教科書に相対誤差幅というものが載っていたのですが、これは求めた後にどのように文章に表せばいいのでしょうか。ただ単に「相対誤差幅は~%である。」と記せばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう