グルメ雑誌紹介の店の味について

このQ&Aのポイント
  • 最近増えているグルメ雑誌の店舗紹介について、実際に食べに行くとあまりおいしくないと感じることがあります。レポーターの年齢やグルメの経験などによって正しい判断ができない場合があるのではないかと思います。
  • グルメ雑誌のレポーターは年齢やグルメ取材の経歴などを詳しく掲載すべきであり、テレビや雑誌の予算の関係も考慮しつつ、取材者の年齢を上げるべきではないかと考えます。
  • また、マスコミが取材に行く際の料理費用や取材依頼についても疑問があります。特に有名店や人気店の場合、マスコミの評価が甘くなることで評判と味の乖離が生まれる可能性があるのではないかと思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

 

     グルメ雑誌紹介の店の、味について         最近この手の雑誌が増え、それに掲載されるとテレビ局まで取材にでかけ、放送してます。         食べに行って感じるのは、そんなに紹介されるほど又騒ぐほどおいしくないということです。         いつも思うのですが、レポーターの年齢、口の肥え具合(幼いころからきちんとした食生活を         してきたか)でほんとうに正しい判断が出来ていないといえます。(年齢若過ぎる)                       グルメ雑誌のレポーターは、年齢、グルメ取材暦,そのときの体調、等詳しく併記すべきでしょう     テレビ、雑誌とも予算の関係もあるでしょうが取材者の年齢を上げるべきでしょう。         次に教えてほしいのですが、マスコミが取材に行くときの料理の費用〔マスコミ負担〕、飲食店側              が取材を依頼したとき〔 店側負担〕でよいのでしょうか。         マスコミが紙面構成、編集等のため取材に行くとしたら店に対して〔特に有名店、人気店〕甘い        はんだんが下されることもありえて、評判と、味との乖離が生まれるのでしょうか。     皆さんいかがでしょうか。やや舌足らずでごめんあさい。              又若いテレビタレントや、その関係者が取材に行ってわいわいいいながら食べてほんとに味が        わかるのでしょうか。疑問です。静かに味わいながら食べるのが本当です〔それでは、取材にな       らないかな〕

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

グルメ雑誌の中には、店がお金を払って掲載を依頼する場合もあります。その場合その店の言った通りのことが記事になります。実際には広告なのですけれど、記者が取材して書いたかのような体裁をとりますので、読者にはその区別はわかりません。 また実際に取材して記事にする場合。さるグルメライターさんから聞いたはなしでは、店側がハッタリ言っているだけだというのはすぐわかるけど、いちいち突っ込んでもいられないので、そのまま言った通りに記事にするケースが多いのだそうです。 飲食店とフードジャーナリストは、あいみたがいということなのでしょう。

pdp43554
質問者

お礼

       お返事ありがとう。    やはり自分の舌と足で見つけるのが1番ですね。

その他の回答 (1)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

レポーターは台本読んでるだけかと それにまずくてもまずいとはいえないし制約も多い そもそもレポーターが店を探してくるわけでもなく 初めからこの店褒めろといわれるわけですから 本人の思い通りレポートしているわけでもない ただ何を食べても同じ事しか言わない人はやめてほしいですね 口の中でとろけるぅーは聞き飽きた

pdp43554
質問者

お礼

回答ありがとう。     レポーターにこの店を褒めろと、圧力をかけるのはいったい     誰なのですかね。     はじめから店が決まっていて(これは仕方がないとしても)、     筋書きも決まっている。     グルメ番組もやらせで、何を信じてよいのやら。     皆さん、自分の舌、足でマイ店を持ちましょう。

関連するQ&A

  • マスコミ無視の沢尻エリカ

    ここ最近芸能ニュースで沢尻エリカが高城剛と交際 している為か、レポーターが取材するのを見ます。 しかし本人は以前と変わらず何を聞かれても無視。 それが原因で干されぎみになった位なのに なぜマスコミは取材をするのでしょうか。 何を聞かれても何も答えない取材をテレビで 流して、視聴者にとって必要なのでしょうか。 彼女が気になる人もいるのでしょうか。

  • 【お取り寄せグルメ】テレビ、インターネット、雑誌で

    【お取り寄せグルメ】テレビ、インターネット、雑誌で紹介されていて取り寄せたお取り寄せグルメで実際に食べても家の近所で美味しい店より美味しかった試しがないです。 あなたが実際にお取り寄せして美味しかったお取り寄せグルメを教えてください。1回ではなく美味しすぎてリピート買いしている商品でお願いします。 みなさんが無茶苦茶美味しくてリピ買いしているお取り寄せグルメが知りたいです。

  • 店の料理がマズイと言ったらどうなりますか。

    いつも料理をほめるのが普通のグルメ番組のリポーターが、お店の料理を試食するシーンでは、「おいしい」と言う義務が生じていますか。 生放送で、事前に試食することは店の承諾を得ていて、しかし、味の感想に関する約束は何もしなかったとします。 もしも、リポーターが「まずい」と言って、風評被害から店の売り上げが落ちた場合に、店が番組側を訴えたら、勝てますか。

  • マスコミに取材してほしいときは?

    マスコミに取材してほしいときは? こんにちは。僕らの所属する「社会人のボランティア劇団」を新聞社やテレビ局や雑誌に取材してもらいたいのですが、 インターネットで新聞社などのサイトを見ても、取材を受けつけてもらえそうな様子(ご意見はこちら等) が見当たりません。 取材依頼というのはどうすればいいのでしょうか? 劇はボランティア活動ですし、子供向けの劇もしています。

  • 甘くなくて美味しいと言う言葉

    グルメ番組でレポーターがスイーツを食べて 『甘みが抑えられていて美味しい』と言います テレビなので味を伝える為にあんまし甘くないと言うのは解ります 逆に肉魚野菜を食べて 『甘みがあって美味しい』と言います 甘みがあるから美味しいのかないから美味しいのか 主観になりますが スイーツは甘いから美味しい訳で 野菜は苦いから美味しい訳で こんな言葉がまかり通るなら 『このお化け屋敷は仕掛けが少なくてちゃちくて怖い』 も通じる事になりますよね?

  • マスコミに取り上げやすい内容・話題

    マスコミに取り上げやすい内容ってどんなものですか? 現在なら不況、雇用、迷惑メール、狂牛病などに関連したサービスなどが取り上げられやすいと思うのですが、どんなものなら雑誌の取材や、テレビの取材に取り上げられますか? 例)迷惑メール防止の仕組みの取材 例)全く新しい概念の雇用形態など

  • お食べください?食べていただく?

    テレビなどで、お店や珍しいメニューの紹介や いわゆるグルメ番組などがありますが。。。。 もしかして違和感を感じるのがおかしいのかなぁ?と 思って質問します。よろしくお願いします。 質問は二つです。 その1 とある場所のパン屋さん、名物はカレーパンなどの 紹介、番組のレポーターが最後に、 『皆さんも是非お食べになってはいかがでしょうか?』 え?皆さんも是非お試しになってみられてはいかが でしょうか? とかが、正しいのでは???? その2 では、この女優さんにお店の素晴らしいメニューを 『お食べ頂きます』 ん?「召し上がって頂きます」が 正しいのでは??? よろしくお願いします。 (質問する時に注意勧告の文字がありましたが 宿題や、課題などではありません。こんな赤文字を 読むのがちょっと情けなく感じました(^^; )

  • フードライターは、生計を立てられるのですか?

    グルメリポーターならぬフードライターという職業の人がいます。 フードライターだけで、食べていける人がいるのでしょうか? (社)日本フードアナリスト協会が、『フードライター養成大学』を開講しています。 食に特化したライティング技術を学び、食の表現を暗記するそうです。 取材のルールやマナー、撮影方法を学び、実際に店にアポを取って取材の練習もするようです。

  • お店がマスコミで紹介されることは、トータルでプラス・マイナスどちらですか?

    お店の集客方法にはいろいろあると思いますが、マスコミ(テレビ・新聞・雑誌・地域情報紙誌・その他)で紹介された場合のメリット、デメリットを挙げるとしたら、具体的にどんなことがありますか? また、実際にお店を経営している方々、経営したことのある方々は、ご自分のお店をマスコミで紹介してもらいたいと思いますか? 業種やお店の規模によっても違ってくるかもしれませんね。たとえば飲食店の場合だと、個人経営のお店と、大規模チェーン店などでは経営者の考え方も違うのでしょうか?

  • 横浜中華街の有名なお店

    今度中華街にいきます。雑誌等やテレビ等で中華街のお店がたくさん紹介されていますが、私は関東に住んでいないのでよくわかりません。そこでお願いしたいのですが、どういう店がよく雑誌やテレビで紹介されていますか。また、有名人がよく行く店があったら教えてください。

専門家に質問してみよう