• ベストアンサー

お盆は7月か8月、七夕は7月7日、8月7日このように地方によって月後れ

お盆は7月か8月、七夕は7月7日、8月7日このように地方によって月後れで行うのはなぜなんでしょう。まだ、旧暦であれば納得もできますがご存知の方よろしくお願いします。

noname#222486
noname#222486

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 旧暦(太陰太陽暦)を使っていた東アジア(中国、韓国、ベトナム、日本など)のうち、日本以外の国では年中行事や伝統的祝祭日は旧暦でやっています。  日本は強引に新暦に切り替えました。このため、年賀状に新春と書いたり、五月雨(さみだれ)と五月晴れ(さつきばれ)の両方が使われることになりました。五月蝿い(うるさい)は新旧どちらでしょうか。 http://www.ganshodo.co.jp/mag/moon/files/m_c004.html  新暦が生活感や伝統とずれるため、月遅れという解決法が生まれました。これは旧暦と新暦が約1ヶ月ずれていることから便宜的に行われたもので、旧暦が生きているわけではありません。  伝統行事は別として、生活上で関係が深いのはお中元でしょう。関東は7月上旬、関西は8月上旬になりますが、関西でも最近は両者混在しています。お歳暮シーズンは一緒なのですが。  関東がほぼ新暦に統一され、関西や東北に月遅れが残っていることは、やはり政府の目が届くかどうかと関係がありそうです。充分なお答えでなくて申し訳ありません。

noname#222486
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました。

その他の回答 (1)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

七夕などの行事は、旧暦の暦で行っていたのですが、明治になって暦が新暦(グレゴリオ暦)に変更され、 都市部では、そのまま旧暦の日付を新暦にあてはめて行っても特に問題は無かったようでしたが、 農村地などでは、旧暦の日付で行うことのほうが多かったようです(農事などとの絡みで、蟲送りなどを新暦でやっても意味がないので)。 さらに近年になり、会社勤めの人が多くなると(専業農家の減少)、準備などにも支障が出てきたりしてきたので、日付を固定して行うようになったところもあるそうです。 旧暦の日付をそのまま新暦にあてはめると、約一カ月早くなります。 今年の新暦での7月7日は旧暦では5月26日になります。 旧暦の7月7日は新暦の8月16日になります。 ですので、旧暦の7月7日(本来の七夕)に近いのは、8月のほうなのです。

noname#222486
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • お盆の時期と目的について

    私は大学生で、現在アジアの文化についての講義を受講しています。 前回の授業で、お盆の話になりました。 先生曰く、(韓国人の先生です。) 「お盆の目的は2つあります。ひとつはご先祖をお迎えするためですが、もうひとつは農作物の収穫を祝う感謝祭です。 しかし今、日本では多くの地域がお盆を新暦の8月に行います。でも新暦の8月ではまだ収穫前です。 日本では昔から旧暦で行事を行ってきましたが、それらを無理矢理新暦に変えてしまったために、こうした伝統が失われていってしまったのです。」 ということでした。 つまり、本来お盆は旧暦の8月に行うものだ、ということらしいです。なんでも、韓国では「チュソク」といい、感謝祭を兼ねて新暦の9月頃に行うそうですね。 私は沖縄出身なのですが、沖縄は今でも正月や七夕・十六日祭など、多くの行事を旧暦で行っています。もちろんお盆も例外ではなく、昔から旧暦の7月に行います。 少し調べてみたのですが、以前は日本でも広い地域で旧暦の7月に行っていたようです。(情報量が少なかったのであてにはなりませんが…) また、感謝祭とのつながりは結局発見できませんでした。 上述した講義内容は正確なのでしょうか? お盆の歴史や由来をご存じの方、また、韓国や中国のお盆行事についてご存じの方がおられましたら、些細なことでもいいので教えてください。

  • 中国の七夕行事について

    中国の七夕行事について 中国でも七夕を祝うそうですが、ウィキペディアでは、 元来は中国の節句の一つであり、太陰太陽暦の7月7日 (旧暦)である。中国暦において7月は秋の最初の月「孟秋」であり、7日は上弦の月すなわち半月の日である。7が重なる日であるため「双七」とも呼ばれた。二十四節気では立秋前後の時期に相当する。 と説明されています。 日本では、太陽暦の7月7日に七夕を行うことも多いですが、中国ではどうなのでしょうか。 ------------------------ 解答例1. 100パーセント旧暦で行われます。 解答例2. 旧暦で行われますが、新暦で行う人もいます。 解答例3. 新暦で行う人が多いです。 解答例4. 100パーセント新暦で行われます。 ------------------------- その他、アドバイスがありましたらお願いします。 (直接中国語の質問ではありませんが、この項目に詳しい回答者がおられると思いましたので、ここで質問しました。)

  • 8月24日の盂蘭盆?

    私の住む地方(千葉県上総地方)では、お盆の期間はいわゆる「月遅れの盆」で8/13~8/15です。  ところが、8/24に盆提灯を軒先に下げる風習があり、これを「ウラボン」とよんでいます。  私は8/13~15の「盆」が「盂蘭盆」と思っていましたので、24日の「ウラボン」の意味がわかりません。 (提灯をさげている親も「なんだか知らねえけど昔からやっている。なんでウラボンっていうか?そんなのは知らねえ」と、要領を得ません。) いろいろ調べると「そもそも”盆”と”盂蘭盆”は別のもの」という説もあるようですが・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 関東のお盆はなぜ七月?

    ふと思ったことなんですが、関東のお盆は何故七月なんでしょうか? 私は今は東京在住ですが、もともとは関西出身なので最初はすごく違和感がありました。 関西はもちろん、地方ではほとんど八月だと思うのですが。 今でもお墓参りには七月と八月、両方行っています。 でも、お盆は七月と言いながら会社の盆休みは八月なんですよね。 なんか矛盾している気がしますが……。 なにか明確な理由があるのなら知りたいです。 ご存じの方教えて下さい。

  • お盆は、いつ?

    お盆は、いつ? お盆のことで悩んでいます。 菩提寺は、両親の実家がある埼玉で月遅れのお盆なのですが、位牌(仏壇)は東京(我が家)にあります。親の実家には兄妹もいますので、8月に盆棚を飾り、お墓にも塔婆を立ててお参りします。 このような場合、お盆はどちらの日程で執り行えばいいのでしょうか? 長男(私の兄)は、7月と8月の2回やるべきと主張しています。理由は、位牌が東京にあるので7月に、お寺さんのお盆が8月なので、もちろん!ということだそうです。 でも、これだと、8月には迎え火を2か所で焚くことになってしまうので、お帰りになる場所に迷ってしまうのではないかと、気になります。 正解はないのかもしれませんが、皆さまのお知恵を拝借できれば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年中行事 7月~12月

    年中行事が知りたいです。 7月~12月までのことなんですけど『七夕』『お盆』『クリスマス』しか思いつきません。 他になにかあれば教えて欲しいのですが。 あと『七夕』『お盆』『クリスマス』について外国の方に説明しなければならないので外国の方にでもわかるような説明がほしいです。 誰か協力して下さい。

  • 七夕のディズニーランド

    こんばんは。 どなたかご存知の方至急ご回答お願い致します。 7月7日(月)の七夕に、ディズニーランドへ行こうと思っているのですが、 平日でも七夕なので混むのでしょうか?? また、入場制限がかかるということもありえるのでしょうか‥? 経験がある方ご回答お願い致します。

  • 仙台の七夕は何で8月7日なんですか?

    仙台の七夕は何で8月7日なんですか?東京では7月7日にやるのに。

  • 神奈川県の7月盆と8月盆

    東京から神奈川県に引っ越してきました。 東京は7月盆なんですが、神奈川県の7月盆のところと 8月盆の場所を教えてください。 川崎は全域(伝統的、あるいは9割以上が)7月盆、 横浜市は旧鎌倉郡地域が8月盆、その他が7月盆 だと思われますが、ほかの地域でははたして7月盆でしょうか、8月盆でしょうか。 よろしくおねがいします。 (ご存じの地域だけでいいのでよろしくお願いします)

  • たなばた様

    こんにちわ☆ 7月7日にちなんで、七夕がらみの質問です。 童謡で「たなばたさま」というのがありますね。タイトルを何気なく聞いて、たなばた(棚機)に「様」という言葉を付ける感覚がいまひとつピンときませんでした。 いろいろ考えたのですが、 ・関西でよく使う「お芋さん」のように親しみを込めたもの。 ・「おつかれ様」のように丁寧さを表したもの。 ・棚機ではなく「棚機つ女」(たなばたつめ)という人称名詞の略語なので様をつけた。 などが思いつきました。童謡ということも考慮する必要がありそうな気がします。どの解釈が適当でしょうか、また、他の解釈がありましたらご教示ください。