宅地建物取引主任者資格に合格していきなり自営で開業できる?

このQ&Aのポイント
  • 宅地建物取引主任者資格に合格した後、自営で開業することは可能かについて質問があります。
  • 登録手続きの流れや主任者証の交付についても疑問があります。
  • また、開業前に営業保証金の供託についても知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

宅建試験勉強中のド素人の者です。

宅建試験勉強中のド素人の者です。 宅地建物取引主任者資格に合格していきなり自営で開業する事ができるの かという宅建業法について質問があります。 自分が理解している主任者登録~交付の流れは、(事務所の営業許可は取れているものとして) 1.試験合格 2.大臣講習(5万円くらい?) 3.講習修了 4..主任者登録(知事) 5.主任者証交付 そこで5番の主任者証交付についてです。 これは、主任者となる人は、試験に合格した本人がどこの不動産業者に勤務するか (しているか)の登録が必要なんですよね? 自分がある不動産業者に勤務していることの登録っていうのは 4番の時点でですかね? で、そうなるといきなり実務未経験で自営をする場合、 自分がこれから開業しようとする営業所(主たる事務所)が例えば、 自分の家だったりってあるわけで、 主任者登録時に、自分の家が不動産業の免許を取得できていれば、 勤務先不動産業者を「自分の家」ってことで申請する ことで主任者証を交付でき、実務がなくても開業できるんですか? また開業前に営業保証金を法務局のほうへ供託するのに主たる事務所1つに対して 1000万円ですよね?(支店増設につき500万円) 自営をやっているらしいある知人は1000円用意してちゃんと供託したんですかね? なんか、「そんな金もってないし、そんな1000万なんてかかんないよ? だって1000万円ないと開業できないなら、ほとんどの人が自営できてないんじゃない?」みたいな事を耳にしたので。。。 長々とすいません。正しく理解したいのでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamaryu
  • ベストアンサー率35% (147/419)
回答No.3

>実務未経験でも初めての開業で勤務先不動産業者として 自宅などが申請できるかの回答が知りたかったです。 この自治体は実務未経験でも主任者登録OKとか別の自治体は実務がないと 登録不可。とか自治体で違いがあったら、宅建業法になりませんけどね。とは 思いますが。 主任者の登録に勤務先は必要無かったと思います。 貴方の主任者登録番号(専任の主任者)が無いと宅建業の免許申請ができません。 また、主任者の登録に実務経験は必要なく、主任者証の交付に実務経験か実務講習が必要になります。 その他自宅で開業する場合は事務所としての独立性が必要になります。 >不動産協会・保証協会へ同時加入(分担金) こういうのも知りませんでした。やっぱそういうのあるんですよね。 勉強不足すぎました<(_ _)> どちらの知識も試験問題の範囲になりますよ。 実務経験が無くても大金が無くても開業はできますが、開業した人の半数以上は5年後の免許更新をしないか既に廃業しています。

その他の回答 (2)

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

#1です。 念のため。 新規で宅建免許と主任者登録の場合、ほぼ同時に申請して同時におりなければならないので、その手続きや流れについて都道府県ごとに若干異なります。 厳密に言うと個別案件ごとの窓口職員の判断で異なると言った方が正しいかも知れません。 自治体ごとに登録できる・できないという意味ではありません。 ただ、こういった内容も改正になっているかもしれないので、申請窓口で相談してもらった方が確かです。 あくまでご参考までに。

  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.1

不動産業者です。 免許申請先の自治体によって少し事務の扱いが異なるようなので、担当窓口へまず電話で事前相談をすると良いと思います。 あるいは行政書士へ相談するかですね。 とりあえず。 3まで完了したら、4の申請と同時に宅地建物取引業免許を申請をします。 新規に主任者登録および開業する場合はこうなるはずです。 一連の申請の流れや書類の記載方法については窓口で相談すると良いでしょう。 1000万円は共託せずとも、保証協会へ加入することで分担金を積めば済みます。 不動産協会・保証協会へ同時加入となりますが、各団体で加入条件(紹介や審査)があるので、調べてみると良いです。 不動産業者の知り合いがいるならその人に相談すると良いでしょう。 ご参考までに。

method2027
質問者

お礼

>免許申請先の自治体によって少し事務の扱いが異なるよう そうなんですか。主任者証の交付において、 実務未経験でも初めての開業で勤務先不動産業者として 自宅などが申請できるかの回答が知りたかったです。 この自治体は実務未経験でも主任者登録OKとか別の自治体は実務がないと 登録不可。とか自治体で違いがあったら、宅建業法になりませんけどね。とは 思いますが。 >不動産協会・保証協会へ同時加入(分担金) こういうのも知りませんでした。やっぱそういうのあるんですよね。 勉強不足すぎました<(_ _)> 現金もしくは証券など1000万円をまるっと供託できるって たいそうな金額ですもんね。 お聞きした、ご回答を参考にいろいろ調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宅建主任者試験について

    お聞きしたいことがあります 宅建主任者試験を受けようと思うのですが、私は不動産業 の仕事をした事がなく、今後の為にもと思ってるのですが、 試験に合格しても登録→交付ができないんですよね? そうなると、試験を受けても意味がないんですか? 素人なのでこんな質問になってしまいますが、詳しく教えてください 宜しくお願いします

  • 宅建試験に合格しても・・・

    試験に合格し登録後に最終的な講習をうけたら晴れて宅建主任者になれますが、その前の段階として2年の実務経験もしくは、登録講習を受けないと登録できませんよね? 試験に合格したらたいていの人は登録講習をうけるものなのですか? 不動産会社にお勤めの人でも仕事の関係上でできるならすぐにでも主任者になる必要があるから実務2年を待たずに受かればすぐに講習をうけるものなのですか? この講習は費用が結構高く数万円すると聞いたのですが、合格後のかたはどうされてるんですか? 一番割がいいのが、不動産会社に勤務しながら宅建取引の実務をしつつ1,2回は落ちたものの3回目以降の受験で合格した方が実務経験も認められるんだろうし割りがいいと思うのですが。 不動産業の方も含めて他業種、学生、主婦の方は合格後どうされているのか知りたいです。

  • 宅建の資格について

    宅建試験受けるのは、年齢、国籍と関係なくだれでも受けられるますか。試験に合格すれば、取引主任者の登録を受けたり、交付を受けたりしなくても宅建の資格が取れるということですか。 教えてください><

  • 宅建の取引主任者証の交付を受けることができるのはいつ?

    宅建の主任者資格登録(合格だけでなく、実質、重要事項説明を行えるようになる)には、試験に合格したとしても実務経験が2年以上ないとできないと伺ったのですが、不動産業界であればどんな仕事(例えば賃貸の営業カウンター)でも実務経験に入るのでしょうか? それとも、試験概要に下記のようにあったので実務講習さえ受ければ実務経験は関係なく、合格後すぐに取引主任者証の交付を受けることができるのでしょうか? ・合格後、取引主任者となるためには、受験地である都道府県知事の取引主任者資格登録を受け、取引主任者証の交付を受ける必要があります。 ・実務講習: 宅地建物取引主任者資格試験合格者で、主任者資格登録に必要な実務経験が2年に満たない方が受講の対象です。

  • 宅建 宅建業を営む者(無免許の者)について

    宅建教科書より、 宅建業を営む者について、無免許の者も含まれると書かれています。 無免許の者とは、免許を受けなければならないのに受けていない者と定義されています。 普通に考えると、無免許の者は存在してはいけないので、 「無免許の者」などと言う、概念自体が普通に説明されるレベルで出てこないのでは? せめて、「例外として~」 などと分けて記載するべきでは?と思いますが、 宅建の教科書の「宅建業を営む者」というカテゴリの中に、 記載されているくらいなので気になっています。 実際に、免許無しで宅建業を営む者はどのくらい居るのでしょうか、 居るとすれば、無免許で宅建業を営む者のメリットとはなんでしょうか。 因みに、宅地建物取引主任者の資格試験に合格したら 登録の完了を済ませ、取引主任者証の交付を受けますが、 取引主任者証は、ここで言う「免許」ではないという認識であってますか。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 宅建試験合格後について

    宅建試験の合格後についてですが、 今のところ、宅建主任者資格を使って業務することはありませんが、 とりあえず、知事への登録は済ました方が良いのでしょうか? それとも登録もせずに合格だけで何もせずにしといた方が良いのでしょうか?

  • 宅建合格後の維持費

    私は設計事務所で働いており、業務で宅建を必要とすることは無いのですが、上司が宅建を持っていると仕事の幅が広がるといっていました。そこで宅建について調べようと思い、こちらのサイトで調べていると宅建は合格後に維持費が結構かかると載っていたのですが、宅建を必要としない仕事をしている人にもかかるのでしょうか? 合格後の登録に5万弱。実務経験なしだと更に4.5万 それから主任者証交付すると、0.5万~1.7万位 主任者証は5年更新で1.5万強 と書かれていたのですが、 合格後の登録をしないと宅建を持っているとはいえないのでしょうか?

  • 宅建主任者証は就職が決まってから受けるべきですか?

    宅建の資格を活かして不動産会社就職を目指して就職活動をしている母子家庭の母、未経験、30代です。 宅建の登録まで済み、主任者交付を受けようかと考えているのですが、受けた不動産会社は不採用通知ばかりです。 母子家庭ということもあり、不動産会社で勉強させてもらって、いずれ独立してやっていけたらと考えていたのですが・・・。 ・現時点で不動産会社に就職出来るかわからないのなら、主任者証交付はすべきではないでしょうか?。 ・主任者証まで取得して更新時の5年後、更新しなかった場合、宅建登録が取り消される等何かペナルティがありますか? ・またよほどの営業力がないと独立も難しいでしょうか。 長文でわかりにくいこととは思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 宅建登録講習の詳しく教えて下さい

    本年度、宅建試験を受験して合格した者です。 宅建試験に合格したら、登録講習がありますよね。勉強不足で申し訳ないのですが、やはりこの登録講習は受けておいたほうが良いでしょうか?また、主任証と登録の違いがイマイチよくわかりません。4~5万円払った登録は一生有効で、主任証は5年毎に有料更新があるということで間違いないのでしょうか?登録して、主任証は交付してもらわないままということも可能なのでしょうか? 私の場合、すぐに資格が必要という事ではないのですが、登録しておかないと必死に勉強して取った資格なんで、もったいない気がします。住所が田舎のため、各資格専門校に通うというのは難しいです。そこでお聞きしたいのですが、先輩方は如何されましたか?

  • 宅建の勉強中

    タイトル通りですが、基礎も基礎の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 宅建業の免許は取引主任者登録~取引主任者証の交付を受けていない者でも取得出来るのですか?