• ベストアンサー

評価証明書について

評価証明書について 固定資産課税台帳に記載されている評価証明書の評価額は どういう意味があるのでしょうか。実際に売買されている 価格との関係を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shion0851
  • ベストアンサー率48% (342/710)
回答No.2

前の回答者さんと同意見で。 3年に1回見直し(評価替え)がされているので、比較的短期間に土地の高騰や急落がなければ、おおむね実勢価格(相場)に近い価格になります。 といっても、売買価格の参考に出来るかどうかは微妙ですが。 蛇足的に、評価額は不動産登記をする際の登記費用(登録免許税)の算出にも使用されています。 売買などの他に相続でも使いますね。 というように、評価額(評価証明)は固定資産税や相続税、登録免許税などの税金算出の基礎になる価格です。 売買価格とは無関係ではありませんが、密接な関係にはありません。 ご参考までに。

nainai0725
質問者

お礼

ありがとうございます わかりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.1

固定資産税評価額とは、固定資産税を課すために自治体が決めた評価額です。もちろん路線価などを参考に決められていますが。 昔は固定資産税評価額に対して実際に売買される価格は3~4割増しくらいの事が多く、地価が高騰した時には固定資産税評価額よりかなり高い値段で売買されている事もありましたが、最近は土地の価格が下がりましたし、人気のある地域は高値で取引されるものの人気のない地域では安い値段でしか売れません。ですから固定資産税評価額よりも高い値段で取引されている土地もあれば、固定資産税評価額以下でしか売れない土地もたくさんあります。 なので固定資産税評価額と実際の売買価格との関係は、一概には言えなくなりました。

nainai0725
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 固定資産評価額証明書とは?

    固定資産評価額証明書とは何のために必要な書類なのでしょうか?一筆一棟につき数百円とあるのですが・・。 ここで言う「固定資産評価額」とは、固定資産税の納税通知書に記載されている課税標準額とは別なのでしょうか?

  • 不動産取得税の課税標準

    >不動産の価格(課税標準額) × 税率 = 税額 >課税標準額となる価格とは、購入価格や建築工事費などの価格ではなく、原則として、不動産を取得し>たときの市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です(固定資産税の課税標準額ではありません。)。 とありますが、この 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税の課税標準額ではない と言う意味がよくわかりません。 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税評価額=固定資産税の課税標準額 ではないのですか?

  • 固定資産税評価証明について

    相続などの登記では通常固定資産税評価証明添付しますが、 固定資産課税台帳閲覧などで添付しなくていいのはどんなときですか?

  • 相続のため固定資産評価額が知りたい

    相続税はかからないと思うのですが、概算で計算してみようと思い、「固定資産税納税通知書」を見ています。そこで、評価額なのですが路線価のあるところは、それに面積をかけて算出しました。倍率地域の倍率にかけるのはどの価格なのでしょうか? 明細書には「評価額」「固定資産税課税標準額」「都市計画税課税標準額」と3種類あり、物によっては7~8倍の違いがあります。 また、相続による登記の登録免許税の計算に使う固定資産課税台帳の価格もこれでしょうか? いずれ市役所で証明書をもらって手続きをすることになりますが、おおよそのことを知っておきたいと思い、お尋ねします。

  • 贈与税に関する評価額

    建物、および、土地の贈与について、お教えください。 建物の贈与税の課税価格は、固定資産課税台帳兼名寄せ帳 に記載された評価額と同額になりますか? 土地の場合はどうでしょうか?土地の課税地目は、宅地になっているところと、雑種地になっているところがあるのでそれぞれにお教えください。

  • 不動産所得税について

    中古物件を購入して、今清算&引渡しの日を待っている状態です。 不動産所得税をすっかり忘れていて、先ほどいくら位になるか調べていた所 あるサイトで「不動産を所得した価格」となって 別のサイトでは「購入金額ではなく市町村役場の固定資産課税台帳に記載される額」 とありますが これは同じ意味なのでしょうか? 物件購入金額ではなくて、役場の台帳に記載される額と言う事ですか? その額は私達にはまだ解らないのですが、 固定資産税は年に13万円らしいですが、そこから逆算して 固定資産税課税台帳に記載されている額は解らないでしょうか? まだ確実に私達の物件ではありませんが、今の状態で役所で台帳に記載されている額がいくらになるか問い合わせる事は可能ですか? また、ローン契約時に入った火災保険に 物件の評価額が1400万となっていましたがそれとは関係ないのでしょうか? 色々調べては見たのですがよくわからないのでお願いします。 購入金額で行くと50万超えるので、そうなら最低限買いたい家具も 一旦辞めないといけない感じなので・・・・ よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 固定(土地)資産評価証明書について

    固定資産(土地)評価証明書の摘要に記入してある金額の見方について教えてください。 例 固定資産評価額が22,691,630円   地積 132.23m2(登記も現況も同じ) と記入の場合       摘要 固定資産税課税標準額 2,836,454円    都市計画税課税標準額 7,563,877円    課税標準の特例    3,781,938円    比準課税標準額    2,765,542円 となっている場合の摘要に書いてある金額の根拠を教えてください。

  • 公租公課と公課証明書についての疑問

    公租公課とは: 国や地方公共団体の徴収する租税を公租と呼び,それ以外のいろいろな公共的な性格を有する金銭的な負担を公課と呼ぶ。公課も租税に類似する強制性を伴い,そのため両者はしばしば一括して扱われる。公課の種類はきわめて多いが,割当寄付金,各種の負担金,公共組合の組合費,町内会費,PTA会費などが含まれる。そのほか,罰金や科料なども入るが,税法上は経費扱いできるものとできないものとに分かれる。 公課証明書とは: 評価証明書とは、土地・家屋・償却資産の固定資産課税台帳に記載されている事項を証明するものです。 公課証明書とは、評価証明書に記載されている事項に加え、公課(税額)を記載したものです。 ここで疑問です。 公課証明書に記載される税額とは固定資産評価額に基づいて算出される固定資産税ですよね? 固定資産税は保有する固定資産に課税される地方税で公租公課でいう「公租」にあたると思うのですが、「公課」証明書という名称であるところが不思議です。 何故このような名前になっているのでしょうか?

  • マンションの時価評価額

    主人と元妻と共有(二分の一ずつ)のマンションがあります。 この物件を、時価評価額から元妻の持分を計算して買い取る予定でいますが、 時価評価額を出す方法がわからないので教えて下さい。 固定資産評価証明書を取り寄せたところ、 家屋・・・550万 土地・・・1350万 という価格になっていました。 時価評価額というのは固定資産評価証明書に記載された価格で 間違い無いのでしょうか? その他に時価評価額を出す方法などがありましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 地代の目安(固定資産評価証明書の見方)

    地代の目安として、検索していると以下のような一部が矛盾(?)した式になっていて、混乱してしまいました。 1.「固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額」にそれぞれ税率をかけたもの 2.「課税標準の特例額」に固定資産税課税標準額、都市計画税課税標準額のそれぞれの税率をかけたもの 確かに固定資産評価証明書をみると、 固定資産税課税標準額 都市計画税課税標準額 課税標準の特例額 という項目がありますが・・・ 無知識なのかもしれませんが、混乱してしまいました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ゲームパッドのドライバーをエレコムのホームページからダウンロードしてもインストールできず、管理者権限で試しても無反応です。
  • 同じ問題を抱えた他のユーザーがクロームからエッジに変えたり、ポップアップ規制の設定を変えても解決しないようです。
  • PC会社に相談しましたが、問題はゲームパッドではなさそうです。解決策を教えてください。
回答を見る