• ベストアンサー

ヘモグロビン、ミオグロビン、クロマトグラフィー

ヘモグロビン、ミオグロビン、クロマトグラフィー ヘモグロビン、ミオグロビン、クロマトグラフィーについて教えていただきたいことがあります。 ・クロマトグラフィーの原理について。 ・一般的に利用されているカラムクロマトグラフィーの手法を3つ教えて欲しいです。 ・ヘモグロビン、ミオグロビンが特長的な色をしているのは何によるものか? アドバイスよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

クロマトについてはwikiでも読んで下さい。 ごく簡単に言えば、クロマトには固定相と移動相があり、物質はそれぞれ固定相/移動相の分配比が違うので移動相が流れるにつれ固定相/移動相の分配比が小さいものほど移動相に乗ってより長い距離を移動します。 ヘモグロビンとミオグロビンの色の差はポルフィリン環の中央にある鉄に下から配位している配位子が違うために生じます。 そして酸素が上から配位するとまたそれぞれ違った色になります。

関連するQ&A

  • ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について

    ヘモグロビンとミオグロビンの分離定量方法について 教えていただきたいです。 タンパク質分離方法として ・塩析 ・遠心分離 ・クロマトグラフィー ・電気泳動 定量方法としてUV法を調べました。 しかしヘモグロビンやミオグロビンを具体的に 分離定量する方法を調べきれませんでした。 知っている方がいらしたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • ヘモグロビン・ビタミン

    ヘモグロビン・ビタミン ・ヘモグロビン異常が原因の疾患について。 ・ヘモグロビンとミオグロビンの体の中での役割。 ・ビタミンB12の機能。 について知りたいです。 分かる範囲でいいので、アドバイス・コメントよろしくお願いします!

  • フラッシュカラムクロマトグラフィーについて

    フラッシュカラムクロマトグラフィーの原理や具体的な方法について書かれている本を教えてください。

  • クロマトグラフィーのことで質問があります。

    クロマトグラフィーのことで質問があります。 何故カラムとTLCで色が分かれる理由がわかりません。 どなたか教えてください。

  • イオンクロマトグラフィーとイオン交換クロマトグラフィー

    こんちは。素人です。 イオンクロマトグラフィーとイオン交換クロマトグラフィーという言葉は、一般に使い分けられているのでしょうか? 簡単にその違いはなんなのでしょうか? 私は、イオンクロマトグラフィーは、電気伝導度を利用して定量するのに対して、イオン交換クロマトグラフィーは他の機器分析と組み合わせて利用する点が違うのかな?と思っています。実際に使ったことがなく、教科書だけでの知識なので、うまく整理できません。よろしくお願いします。

  • クロマトグラフィーの分類

    1.移動層と固定相の組み合わせによる分類 ガスクロマトグラフィー 移動層は気体 GLC-固定層は液体  GSC-固定層は固体 液体クロマトグラフィー 移動層は固体  LLC-固定層は液体  LSC-固定層は固体 2.固定相への保持機構からの分類 カラムクロマトグラフィー  固定相を管状容器(カラム)中に充填して用いる方法 薄相クロマトグラフィー  固定相を平面板状に塗布して用いる方法。 ろ紙を固定相にすればペーパークロマトグラフィー 3.分離場の形状材質による分類 ゲル浸透クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に有機溶媒を用いる。そのため有機GPCと呼ばれる。 ゲル濾過クロマトグラフィー  移動層(溶離液)に水溶液を用いる。そのため水系GPCと呼ばれる。 4.固定相と移動層の極性の大小関係による分類 サイズ排除クロマトグラフィー  ふるいの原理で、分子の大きさにより分けていく。広義ではGPCとも同じ意味 分配クロマトグラフィー  移動相には液体、固定相には液相(固体表面を液膜で覆ったもの)が用いられる。2つの液相に対する試料成分の分配係数の差を利用して分離する。 吸着クロマトグラフィー  移動相に液体(有機溶媒)、固定相には吸着機能を持った固体(吸着剤)が用いられる。脱着、吸着の差を利用して分離する。通常は、非イオン性の有機化合物の分離に利用される。 と、いう感じに分類してみたんですが、3.4が不安なので詳しい方ご意見お聞かせください。

  • 薄層クロマトグラフィーの原理について

    薄層クロマトグラフィーの原理について調べたいのですが、参考文献が見つけられません。 どなたかお知りでしたら、ぜひおしえてください。 また、 「吸着性の違いによって展開距離が異なることを利用し、含まれている物質を分析する。」 という表現で大まかにはあっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 陰イオン交換クロマトグラフィー;早急な解答求!!!

    イオン交換クロマトグラフィー;至急解答おねがいします。 いま、ある酵素を精製しているのですが、陰イオン交換カラムから溶出後の失活が目立ち、先生から、「移動相に対イオンをいれなさい」との助言を得ました。原理的な理由がわからないので教えてください。明日には実行したいのですが、先生も出先で連絡がとれないので困ってます。ネットで調べても参考になる情報がみつからないのですが、これは一般的なことなのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • ゲル浸透クロマトグラフィーについて

    オープンカラムを用いてゲル浸透クロマトグラフィーにより、試料を分離したいと思っています。 充填剤の選択や使用量、溶媒の選択、分離可能な試料の量など、実際の使い方を具体的に教えていただけないでしょうか。 あるいは関連サイトを教えていただけると助かります。 本を読んでも原理や、抽象的なことしか書かれておらず、実際に手を動かして作業することができません。 ちなみに分子量は500-1500くらいです。 よろしくお願いいたします。

  • 担体と固定相の違いについて

    ヴォート生化学に「近年使われる分離法のほとんどはクロマトグラフィーが原理である。混合物試料を液体またはガス状の移動相に溶かし、すき間である固相のカラムに通す。この固相を固定相といい、液体をつけてある場合もある」とあり、また、http://www.jp.amershambiosciences.com/technologies/gel-filtration/index.aspのサイトに「ゲルろ過クロマトグラフィーはカラムにつめた担体にサンプルを通して、大きさの違いによって分子を分離する手法です。担体の間をすり抜けて分子は溶出されます。担体には小さな孔が開いており小さい分子はその孔に入り込んで寄り道するため、大きい分子より遅く溶出されます。この原理を利用して生体分子を分離します。」とあったのですが、担体と固定相の違いって何ですか? どうか教えてくださいませんか?お願いします。