• ベストアンサー

武道の勝ち負けが価値で無い部分

武道の勝ち負けが価値で無い部分 武道の勝ち負けが全てで無い部分 をお伝えください。 勝ち負けをなくしての存在を教えてください。 価値とか負けとかを全く無くした存在を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.3

対戦相手との勝ち負けですよね。 厳しい修行という意味では 自分に甘えを出さないように 自分に勝つという意味で必要な存在。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分にということですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shizumo
  • ベストアンサー率12% (159/1285)
回答No.2

ルールがあり勝負が優先するならルールテクニックが出てくる。 しかし、勝つことを意識すればルールテクニックを使う。それは本来の武術ではなく勝つための手段であり元からかけ離れる。また、審判の判断も客観的であるが、それは審判から見てわかりやすい攻撃を意識することになるし、審判自体が主観的に判断する。 われわれは武道ではないが、審判は立てずすべて自己申告。また各人は勝つことよりもどのような意識を持って戦うかが重視される。たとえば。ルール的には盾&メイスは最も強いがその組み合わせで10回勝つよりも扱いの難しいロングソードで1回勝つことのほうが自分自身は価値があると考えている。 わたしは頭からつま先まで覆われたプレートアーマーを着て戦うが、歴史的ではないプラスチックアーマーをきて軽量化するよりも重くて負けてもプレートアーマーのほうがよい。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 勝つことの価値は何があるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

現代においては日常の社会生活上で、武道で想定する勝ち負けにはあまり意味がない。それを理解したうえで武道を修練する理由は、剣道の理念が目的とする「人間形成の道」しかありえない。もっとわかりやすく言うと、身体的にも精神的にも昨日の自分より強くなること。相手に勝つことを目的にするのはプロの武道家、アスリート、その他の勝負師、あるいは公安維持を担当する公務員、でなければ陰の存在(野球賭博の胴元たち?)ではないかな。ちなみに私は中年から始めた剣道と杖道の低段者。楽しみながらできる範囲で自分を追い込んでいくのが快感です。年単位で過去の自分と比べてちょっと強くなったような感じとか、他者からの評価が継続する原動力ですね。

idonoyoko
質問者

お礼

ありがとうございます。 >現代においては日常の社会生活上で、武道で想定する勝ち負けにはあまり意味がない そうですね。叩いたりした時点で傷害罪ですからね。 ルールを敷いて勝つ負ける。 勝って負けて、それで一応の区切り。 勝ち負けは人間の作り出した一つの価値。 価値の根拠は、あまり考えられていない。 勝ち負けに価値を当てはめることは、正しいのか?どうか? あっているのか?まちがっているのか?それとも向こう見ずなのか? 勝ち負け解り易くしてそれで終わってしまうのか? 多くの問題は解決されたのか? いろいろ考えさせられました。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「勝ち負けにこだわらず楽しむ」について

    草サッカーチームに所属しています。 チームの方針「勝ち負けにこだわるより楽しむ」という言葉について、 矛盾を感じています。なぜなら、 ・対戦相手、レフリー、その他試合を運営する人に対して失礼 ・勝たなきゃ(勝利にこだわらなきゃ)楽しくない (それぞれ個人の価値観の違いとか越えたものだと思う) が大きな理由です。 素人サッカーですが、対戦相手のいる公式試合をやる以上 一番の目標を楽しみより勝利におくのは当然だと思うんです。 「勝ち負けにこだわるより楽しむ」が理解できるという 皆様方はこの問をどう消化しているのでしょうか?

  • 恋愛って勝ち負けですか。。。

    こんにちは。 気になっている人と電話で話ししている時のことなのですが。。。 「メールしている時はそれで満足なのに、電話するそれだけじゃ物足りなくなって、逢いたくなるよ~」 と言いました。 そしたら、「自分の気持ちを出した方が負けだよ」と言われました。 恋愛は勝ち負けとはどうしても思えません。 自分の気持ちを出しちゃいけないのでしょうか。。。 友達の期間もあって、中身を見ていいなと思えるようになった人で、 そんなことを言われてちょっとがっかりしてしまいました。 私の考えは幼稚でしょうか?

  • 人生に勝ち負けってあると思いますか?

     最近、勝ち組とか負け組みというような言葉をよく耳にします。人生において、勝ち負け、成功・失敗などあると思いますか?自分なりの価値観を教えてください。

  • 勝ち負け判定を逆にすると…

    勝ちを負け、負けを勝ちとすると、例えばバレーボールでは、サーブミスをすることが最適になります。サッカーでは、オウンゴールをするようにすればいいわけです。野球ではデッドボールを出すようにするし、将棋では王将が最前線に進めばいいのです。これらは第三者が見ていて明らかに戦法が通常のゲームとちがうのですが、例えば、オセロでは勝ち負け判定を逆にしても、第三者が見ていてわからないのではないかと思うのです。 オセロでも実は簡単にわかるのでしょうか?それと、他のゲームでもオセロと同じように第三者が見ていてわからないようなゲームはあるのでしょうか?

  • 武道館での土足について

    以前,CMカテで質問をしたのですが,明確な回答が得られなかったので再度質問させていただきます。 今,放映中の永ちゃんが出てるユニクロのCMは武道館で撮影していると思うのですが,革靴履いてるんです。 これは武道館として問題ないんでしょうか? ステージを作っている場合は納得できるのですが,床面自体に革靴で入るというのがちょっと信じられないんです。 通常,どんな体育館や武道館でも裸足,スリッパあるいは体育館シューズと決められているはずです。 土足で入るというのが武道の礼節として考えられないんですが。 例えば土足用の床が存在するとか,どなたかご存知の方,ご教授よろしくお願いします。

  • 勝ち負けを意識する癖を治したいです。

    お世話になってます。 派遣会社に入り、資格を取って、もっと自分の価値を高めること、壁にぶつかってもあきらめないことを意識しました。 以降、勝ち負けを意識するようになり、頭や背中、腰の奥深くが痛み、突如悲しんだり腹が立ったりします。 派遣先は資格取得や競争にはうるさくなく、満足してます。 今ではなく過去の出来事が原因だとは思いますが、ストレスをためない方法がわかりません。何卒宜しくお願い致します。

  • 価値観の違い

    友達から 「価値観の違いは認められるべきよね!?」 と、言われたのですが、どう答えたら良いと思いますか? 価値観の違う人の存在を認めるというのは、わかるのですが、違った価値観そのものを、全て受け入れるというのであれば、そういうことは、所詮無理なことのようにも思います。受け入れられない=心が狭いことなのでしょうか?

  • 何か武道を習いたい

    埼玉県在住の現在18歳になります男です。今まで武道どころかスポーツの経験はないのですが、筋肉のない体を鍛えたいと思い、また護身術とはいわなくともそれなりの力を身につけたいと考えており、武道を始めたいと思っています。 私は体の柔軟性が結構ありまして、特に足は開くことも頭の高さまで上げることも得意としております。そのため、手だけではなく蹴りを格好良く見せる武道がいいなと考えています。 いろいろな武道がある中で以下の ・合気道 ・極真空手 ・少林寺拳法 が特に気になっており、この3つの内のどれかで決めようと考えています。 合気道は足は使わないと聞きましたが服装がかっこいいし細身な人でも護身術として習うには向いていると聞きました。 極真空手は練習動画を拝見したところ蹴り技がもの凄かったのですが、正直いうと学生生活とも両立させたいので練習の度に頭部に猛烈な蹴りを喰らう毎日はあまり過ごしたくはありません・・・(動画だけ拝見した上での感想ですが)。 少林寺拳法は、回転蹴り、飛び蹴りなど、自分もこんな風になりたい!と強く憧れを抱くものでしたが、型を覚えるだけで護身術には役立たない?というような意見も聞いたもので、いずれにせよ素人の私には判断がつきません。またそれ故に上記のことで何か思い違いをしてる部分もあるかもしれません。 私の希望としてはよく体を動かして、回転蹴りとかが出来るようになる、そういった武道を習いたいです。どなたか知識経験のある方の参考となるご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 「価値と・・・」価値4

    自分でも嫌になるほどしつこいと思っています。 空気にも価値があるのでしょうか? 価値が対象と主体の関係に発生するカテゴリーとすれば、空気の存在そのものを科学的に知らなかった時代は価値がなく、空気の存在とその必要性を科学的に理解したと同時に価値が発生したのでしょうか? 価値に関してはこれで最後にしたいと思っています。

  • 武道館からTDRへの行き方で

    3月に武道館へのコンサートに北海道から行きます。 で、ついでにTDRも楽しんでしまおうという計画を練っているところです。そこで質問です。 武道館でのコンサート後にTDRへ移動するのですが、最短時間で着くのはどのような行き方をするとよいのでしょうか? タクシーは予算の関係で無理です。 JRをただ単に乗り継ぐしかないのでしょうか? コンサート開始が18時なので移動時は夜の21時ぐらいになると思います。 もし、最短時間でのルートが存在しましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう