• ベストアンサー

ω1=-1/2+i√3/2,ω2=-1/2-i√3/2に対し,ω1^n

ω1=-1/2+i√3/2,ω2=-1/2-i√3/2に対し,ω1^n+ω2^n(n∈Z)を求めよ。 どうやって解けばいいのかわからないので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

|ω1|=|ω2|=1,ω1=e^(i2π/3),ω2=e^(-i2π/3) ω1+ω2=e^(i2π/3)+e^(-i2π/3)=-1 ω1^2+ω2^2=e^(i4π/3)+e^(-i4π/3)=e^(-i2π/3)+e^(i2π/3)=ω2+ω1=-1 ω1^3+ω2^3=e^(i6π/3)+e^(-i6π/3)=e^(i2π)+e^(-i2π)=1+1=2 ω1^4+ω2^4=e^(i8π/3)+e^(-i8π/3)=e^(i2π/3)+e^(-i2π/3)=-1 … ω1^n+ω2^n=e^(i2nπ/3)+e^(-i2nπ/3) mを正整数として n=3m-2のとき ω1^n+ω2^n=e^(i(6m-4)π/3)+e^(-i(6m-4)π/3) =e^(i2π/3)+e^(-i2π/3)=ω1+ω2=-1 n=3m-1のとき ω1^n+ω2^n=e^(i(6m-2)π/3)+e^(-i(6m-2)π/3) =e^(-i2π/3)+e^(i2π/3)=ω2+ω1=-1 n=3mのとき ω1^n+ω2^n=e^(i6mπ/3)+e^(-i6mπ/3)=1+1=2 以上をまとめると n=3mのとき ω1^n+ω2^n=2 n≠3mのとき ω1^n+ω2^n=-1 ここで、mは1以上の任意の正整数(自然数)です。 (参考)単位円を考えると分かりやすいと思います。

mitaraikeiko
質問者

補足

ありがとうございます。最初から,難しいですね。 ちょっと,みながら,ゆっくり,勉強してみるので,また,分からなかったら教えてください。

その他の回答 (4)

  • pascal3
  • ベストアンサー率42% (25/59)
回答No.5

> ω1^n+ω2^n(n∈Z)を求めよ。 これは、n = 0, ±1, ±2, ... に対して求めろっていう問題なのだから (あなたが掲示板に書き込んでいる問題のほとんどはそう。 出題者の誘導を無にするな!) 問題を出した人の気持ちにあなたが応えるつもりが少しでもあるならば、 「どうやって解けばいいのかわからない」などと書く前に、自分で一歩ずつ順番に計算していくべきなのです。 とりあえず n がマイナスのときは棚上げしておきましょうか。 「n = 0 のときはこうなる」 「n = 1 のときはこうなる」 「n = 2 のときはこうなる」 「n = 3 のときはこうなる」 頑張って計算していると、そのうち、一般のnに対するパターンが予想できるはずです。 その予想ができた段階で質問するんだったらいいですが、そこまでたどり着く前に掲示板に丸投げしてしまうのは、あなたの先生に対してものすごく失礼なことをしているのですよ。 そこをしっかり考えてから質問するようにしてください。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1です。 >ω1^3=ω2^3=1 >ω1+ω2=-1 >ω1ω2=1 >これは,計算すると出てくるんですよね。 計算でも出ますが、単位円を描いてω1、ω2がその円周上の点であることから、|ω1|=|ω2|=1はすぐ出てきます。偏角もベクトル和や積を考えればすぐ分かることです。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

ω1=-1/2+i√3/2,ω2=-1/2-i√3/2は1の3乗根だということを記憶しましょう。 一般に1のn乗根はn個あって、e^(i(2πk/n))(k=1,2,...n)です。複素平面でX=1から半径1の円上を2π/nづつ反時計回りに回転していった時の複素数です。 n=3の場合、ω1=-1/2+i√3/2,ω2=-1/2-i√3/2が以上の議論に矛盾しないことを確認してください。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

ω1^3=ω2^3=1 ω1+ω2=-1 ω1ω2=1 を利用すれば、 n=3mのとき ω1^n+ω2^n=ω1^(3m)+ω2^(3m)=1+1=2 n=3m+1のとき ω1^n+ω2^n=ω1^(3m+1)+ω2^(3m+1)=ω1+ω2=-1 n=3m+2のとき ω1^n+ω2^n=ω1^(3m+2)+ω2^(3m+2)=ω1^2+ω2^2=(ω1+ω2)^2-2ω1ω2=-1

mitaraikeiko
質問者

補足

ω1^3=ω2^3=1 ω1+ω2=-1 ω1ω2=1 これは,計算すると出てくるんですよね。

関連するQ&A

  • N902i→N903iへ持ち替えたい時

    こんばんは。 現在N902iを使っていて、もう寿命なので家族から譲りうけたN903iに持ち替えたいと思うのですが どうすればN903iが使えるようになるのでしょうか? 家族は今最新のに持ち替えたようです。 二つのSDカードは大きさが違うようで(差込口に入らない)使えません。 これはショップに行かないとだめなのでしょうか?

  • I[n]=∫(tanx)^n dxの積分

    I[n]=∫(tanx)^n dxのとき、 I[n]={1/(n-1)}(tanx)^(n-1) -I[n-2] を証明せよという問題ですが、tanxの処理がわかりません。

  • (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して

    (1) (1-i)^n,(sqrt(3)-i)^nを整数n≧0に対して計算せよ。一般のnで,どのようにかけるのか説明せよ。 (2) ω=cos(2π/3)+i*sin(2π/3)のとき,(1+ω)^nを整数n≧0に対し計算し,一般のnでどうなるのか理由を説明せよ。 この2つを証明したいのですが分からないので教えてください。

  • 正n角形の対角線の交点の数I(n)についての予想

    正n角形の交点の数I(n)を調べてみると(実際書きましたw) 二つの予想がでました。 予想その1 nが奇数のときかつ4以上のとき I(n)をn=4から順にもとめていくと I(n)=奇数、奇数、偶数、偶数、奇数、奇数・・・ となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)=nC4と考えています。 予想その2   nが偶数のとき I(n)=奇数となることに気がつきました。 ちなみにこのときのI(n)の式はまだ分かっていません。 どなたかこの二つの予想を証明or反例をあげてください。 一応参考として、 正n角形の交点の数 I(n)=1(n=4)               5(n=5)               13(n=6)               35(n=7)               49(n=8)               126(n=9)               161(n=10)               330(n=11)               301(n=12) n=7、9、11のときはうまくかけなかったので 正確でないかもしれませんorz (がんばってできるだけ正確に書いたつもりですが)

  • N2102VとN900i

    家族が使わなくなったN2102Vがあります。 N900iと違う点は、ゲームや着メロや、デコメール等の楽しい機能だと思いますが、カメラの機能や使い勝手等は、だいぶ、N2102VとN900iに違いがあるのですか? あまり違いがないようでしたら、家族が使わなくなったN2102Vを使うのもいいかなと思うのですが、それでは、あまり面白みがないような気がします。 他の機種の性能がいいようですが、小さい物がいいのでとりあえず、Nで考えています。 宜しくお願いします。

  • N503iとN503itについて

    そろそろ今使っているF501iが調子悪くなってきたので3月3日に出たN503iに買い換えようと思っているのですが、噂ではもう少しするとN503itが出ると聞いたんです。 同じNなのにtがつくのとつかないのでは、何が違うんですか? 出ると言うこと自体うそかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 確率公式の式変形が。P(∪[i=1..n]C(i))=Σ[i=1..n]P(C(i))-Σ[i,j=1..n, i<j]P(C(i)∩C(j))+

    確率の公式の証明です。 P(∪[i=1..n]C(i))=Σ[i=1..n]P(C(i))-Σ[i,j=1..n, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n]C(i))…(*) 帰納法でi=3の時 P(C(1)∪C(2)∪C(3))=P(C(1))+P(C(2))+P(C(3))-P(C(1)∩C(2))-P(C(1)∩C(3))-P(C(2)∩C(3))+P(C(1)∩C(2)∩C(3))は明らかに成立。 i=n-1(n>3)の時,(*)式成立と仮定すると (見やすいようにD:=∪[i=1..n-1]C(i)と置くと) P(D∪C(n))=P(D)+P(C(n))-P(D∩C(n)) =Σ[i=1..n-1]P(C(i))+Σ[i,j=1,2,…,n-1, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n-1]C(i))+P(C(n))-P(∪[i=1..n-1]C(i)∩C(n)) =Σ[i=1..n]P(C(i))+Σ[i,j=1,2,…,n-1, i<j]P(C(i)∩C(j))+P(∩[i=1..n-1]C(i))-P(∪[i=1..n-1]C(i)∩C(n)) から(*)式に辿り着けません。 どう変形すればいいのでしょうか?

  • N503iの着メロの作り方

    N502i用の着メロをN503iで使用出来ますか?今までNシリーズの携帯を持ったことがなかったので、全く解りません。着メロのサイトでN502i用の入力の仕方が書いてありますが そのままN503i用に入れるとおかしくなります。入力の仕方が間違っているのか?それとも根本的にN503iには対応してないのか?解る方がおりましたら教えて下さい。 (例)777↑**→6##8↑などが書いてあり ↑上ってどの ボタンを押すのですか?意味が理解出来ないのですが? 宜しくお願い致します。

  • I_n = ∫[0,π/4] tan^n x dx

    I_n + I_(n+2) を求めよ。 とありました。 とりあえず、 ∫ (tan^n x)/(cos^2 x) dx まで変形したのですがこのあとどのように導けば計算ができるのかわかりません。 解答は1/(n+1)となっていたのですが… ご指導お願い申し上げます。

  • 複素数のn乗について2

    前回の質問でよくわからない部分があったのでサイド質問させていただきます。 解説の抜粋なのですが、 z=a+bi (a,bは自然数 i は虚数単位) とし (a^2+b^2)^n=(|z|^2)^n=|z|^2n=(|z|^n)^2 というくだりがあるのですが、 a+biの絶対値の2乗はどうしてa^2+b^2になるのでしょうか? 回答よろしくお願いします