• ベストアンサー

有機エレクトロニクスとは、どんなものですか?

有機エレクトロニクスとは、どんなものですか? エレクトロニクス分野において、有機半導体、有機エレクトロニクスなど「有機」という単語を使った表現をよく目にするのですが、「有機・・・」というのは、いままでのものとどこがどう違うのか、教えていただけませんでしょうか。 インターネットなどで調べてはみるのですが、化学的な専門的な説明が多く、どうもいまいちはっきりした定義がわかりません。 素人にもわかりやすく説明していただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数39

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.1

「有機○○」とは「炭素化合物による○○」と同義です。 炭素化合物とは生体の構成物から始まり、石油や石炭などから合成されるものまで色々あります。一方、エレクトロニクスで使う化合物は、通常は金属などで炭素化合物ではありません。電気を通す(または電気によって性質の変わる)炭素化合物なんてのは、以前は存在しなかった(見つからなかった)んですね。 有機化合物の特徴は、新しい化合物を比較的容易に作り出すことが出来る点にあります。ですので逆に言えば有機エレクトロニクスの分野では、「驚くような性質をもつ化合物」が見つかる可能性があるんです。 と言う事で、有機エレクトロニクスとは、「有機化学の手法を使い、以前の方法では考えもつかなかった性質をもつエレクトロニクス部品を作る」と考えていいと思います。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一言で言うと、「有機化学により、全く新しい性質をもつ炭素化合物」と理解していいのでしょうか。 もう少し、素人にもわかる具体例などを教えていただけると助かります。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.4

>これから、思いもよらない画期的な性能を示す有機化合物が現れて、 >エレクトロニクスの常識を根底から覆すようなことも起こりえる はい、その通りです・・・と言い切りたいところですが(苦笑) 今のところ「有機ELディスプレイ」とそれの関連部品(有機照明機器など) が突出してまして、他にある程度話が進んでいるのは、「有機太陽光電池」 「電子ペーパー」程度ですね。まだまだ「入口」でしかない技術なんですよ、 有機エレクトロニクスって・・・。

piroppi
質問者

お礼

本格的に研究が始まってまだ10年そこらなんですよね。 これからの研究に期待しましょう。 ありがとうございました。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

はい、じゃあ具体例。結構聞くと思う「有機ELディスプレイ」。 元々、電圧をかけると発光する物質を利用したディスプレイを作りたかったのですが、従来の硫化亜鉛などの無機物を発光体に使う方法だと、カラー化が出来ないとか消費電力が多いとかの問題があって、主流の方法にはならなかったんです。 そこで「有機エレクトロニクス」の登場。 ジアミン類、というとNH2----NH2かな(詳細は検索しても出てこなかった。企業秘密なのか?)とにかく、その手の「特殊な有機化合物」が電気を掛けると発光することが分かったので、そいつをガラス基板に蒸着し、低圧の電圧をかけて表示を行なう事が出来るようになったんですね。結果として「低消費電力できれいな表示が出来、バックライトも不要なのでパネルが極薄に出来るという「有機ELディスプレイ」が出来たんです。 同じように「有機化合物」には無限の可能性がある(なんたって化合物の数が多く、容易に新しい化合物が生成できる)ので、有機エレクトロニクスは最近注目の分野になっているんです。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >同じように「有機化合物」には無限の可能性がある(なんたって化合物の数が多く、 >容易に新しい化合物が生成できる)ので、有機エレクトロニクスは最近注目の分野になっているんです。 ということはこれから、思いもよらない画期的な性能を示す有機化合物が現れて、エレクトロニクスの常識を根底から覆すようなことも起こりえる・・・・のでしょうか?

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

元来、有機物(C,O,Hを主成分とする共有結合による物質)には 電気が流れないとされてきました。それ∴、エレクトロニクスといえば 電気が流れる金属(銅、銀など)と、ゲルマニウム、ケイ素などの半導体に よる研究しかありませんでした。また、十数年前から酸化物による 高温超伝導の研究も盛んになりあmした。 しかし、白川英樹博士がポリアセチレンが電気を流す理論を解明し、 2000年にノーベル賞を取って以来、有機物によるエレクトロニクスが 盛んに研究されるようになりました。

piroppi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エレクトロニクス分野にとって蚊帳の外の存在だった有機化合物が、白川博士の研究によって、 新たに登場してきたわけですね。 「有機・・・」という名称は、有機化合物を含んだ材料を使ったものということですね。

関連するQ&A

  • エレクトロニクスとは?

    物理学カテゴリで投稿しているのですが、、、 「エレクトロニクス」って何学なんでしょうか? 電気回路とかなら物理学ですし、半導体とかなら化学も入ってきますよね。あと、プログラムは数学?情報学?

  • エレクトロニクス最新ニュースのサイトを探してます

    エレクトロニクスの最新情報にとても興味があり、最新ニュースを見れる総合サイトを探しております。イメージとしては、ヤフーニュースのエレクトロニクス技術版みたいな感じです。 自分でネット検索して見つけた、自分のイメージに合うサイトはCnetと日経テクノロジでした。興味がある情報は、 「家電メーカーの新製品・技術の発表」 「国際展示会などのホットな情報」 「各種技術、例えばインターネット技術/CPUやメモリなど半導体技術/ソフトウェア技術/半導体やディスプレイの最新製造技術・・・」 などの、エレクトロニクスに関連したものはなんでも見てみたいです。 説明不足かもしれませんが、もし思い当たるサイトがございましたら、是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日経エレクトロニクスと日経マイクロデバイス

    現在、半導体関連企業に勤めている者です。 今度、転職をすることになり(同じ半導体業界です)、その転職先の取締役の方から面接の際に「日経エレクトロニクスは読んでいますか?」という質問を受けました。私は、「定期的には読んできませんが、時々目を通します」と答えましたが、このような質問があるということは、読んでほしいと思っているのかもしれません。 そこで、日経のHPを見てみたのですが、半導体関連では、日経エレクトロニクスと、日経マイクロデバイスがあることがわかりました。実務に役立つのはどちらもそうだと思いますが、実際に設計やDFTなどの職務に就いている者は、どちらを購読したほうがよいのでしょうか? また、2つの雑誌の違いを教えていただければ幸いです。

  • 化学Ⅱの有機分野

    化学Ⅱを独学で一応ほとんどの分野をやりました。 化学Ⅰは履修しています。 でも、化学Ⅱの有機には 選択分野ありますよね? あれはどちらをやったほうが いいんですか? 有機は今のところアミノ酸しかしていません。 選択分野は 「人間生活と物質」 「生命と物質」で、 選択とあるのでどちらか を必ずはとらなくては いけないのでしょうけど… 浪人しまして予備校は 来週にならないと始まらないし、化学Ⅱ教材も少なく 有機が手付かずで、もんもんとしています。。。

  • 大学の有機化学の総合演習

    大学3年で化学を専攻しています。 うちの学科は半導体から薬品まで広い範囲のことをやっていて、僕はどちらかというと半導体のような物理化学がメインのことがやりたくて、どちらかというとそっちが好きでそちらばかりを勉強してしまいます。 しかし有機化学の授業もあるので勉強しているのですが、いまいち点数が良くないです。それで今回、有機化学の総合的な科目のテストがあるのですが、そのテストでいい点が取りたいです。 問題形式としては出発物が与えられ、目的物が示され、その合成経路を書けというものです。 教科書はマクマリー有機化学を使っていて、マクマリーの問題はその章ごとに対応した反応しか出ていないので総合問題としてはなんか違うかなと感じます。 そこで教えて欲しいのですが、総合的な反応を考える問題集はないでしょうか? または「お前の考えは甘い!マクマリーの問題を一からやり直せ!」と考えたほうがいいでしょうか?

  • 有機化学分野、錯体化学分野が強い大学

    僕は高校1年で、名古屋大学に行ってきまして、有機化学の研究している某教授曰く、名古屋大学の有機化学はレベルがかなり高いと言っていたので 現在、今の所高望みで京大を志望しているのだが、有機化学の分野が強い大学を受験したいということで、名古屋いいなぁと思いました。 そのことについてなんですが、有機の分野が最も強い大学は何処なのでしょうか?一般にそれを示す指標というものが存在すれば困らないのですが……………錯体化学分野の強い大学も教えて頂ければ尚ありがたいです

  • 有機分野の勉強法

    センター試験で化学1Bを使う予定です。(私大、二次では使いません) 今有機分野を過去問を解いて(ほとんど解けません・・)、解説を読んで、その解説のわからないところを教科書で調べたりしてるのですが、解説を読んで納得できる問題は半分くらいで、後の半分は解説を読んでもよくわかりません。 Z会の出版で、他の問題集よりも解説が詳しいんですが・・。 わからない問題は先生に聞きに行く予定です。 有機の分野は、他の化学の分野と比べてあんまり面白くないし、よくわからないし、挫折しそうで恐いです。 こんな感じなんですが、こんな感じで勉強したらよい、というようなアドバイスがあったらお願いします。

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • HOMO・LUMOと価電子帯・伝導帯について

    半導体工学を専門としているものです。 自分は無機材料を専門としていて、有機については余り知りません。 最近、有機エレクトロニクスの話をよく耳にし、 HOMO, LUMOバンドという言葉が出てきます。 調べてみたところ、  HOMO…電子が占有する最高エネルギー準位  LUMO…電子が占有しない最低エネルギー準位 ということでした。 さらに光デバイスでは、HOMO-LUMOのエネルギーに対応した 光を出すようです。 そこで質問は、HOMOバンド=価電子帯、LUMOバンド=伝導帯、 と単純に置き換えて考えて宜しいのでしょうか。 多数の有機分子が集まったときにHOMO, LUMO準位が分裂し、 バンドを形成するあたりも、半導体と良く似ているように思えます。 どこが違うものなのか、教えていただけると嬉しいです。 なんだか良く分からなくていつもスッキリしません。 お願いします。

  • 有機化学と環境問題

     有機化学で環境問題に関するような研究活動ってどんなことが行われていますか?  クリーンケミストリー(物質生産過程の低環境汚染化)などが有名なところですけど、それ以外に、例えば、高汚染環境下に生息する動植物から有機物をとりだし、その対汚染性のある有機物を分析、合成、利用し、対汚染性のメカニズムの解明をするとか、そういった環境問題に対して(クリーンケミストリをディフェンシブとするなら)オフェンシブな有機化学の研究って行われていないのでしょうか?  私は今B2の学生なのですが将来的にそのような研究を行いたいと夢見ています。そのような研究を行っている大学があればぜひ教えてください。  また、環境問題と関連性が深いのは、有機よりも錯体や生化学分野のほうなのでしょうか?    少し話が変わりますが、有機合成の技術というのは就職時に1つの特殊技能として重宝されるとよく耳にするのですが、それは本当ですか?