• ベストアンサー

有機分野の勉強法

センター試験で化学1Bを使う予定です。(私大、二次では使いません) 今有機分野を過去問を解いて(ほとんど解けません・・)、解説を読んで、その解説のわからないところを教科書で調べたりしてるのですが、解説を読んで納得できる問題は半分くらいで、後の半分は解説を読んでもよくわかりません。 Z会の出版で、他の問題集よりも解説が詳しいんですが・・。 わからない問題は先生に聞きに行く予定です。 有機の分野は、他の化学の分野と比べてあんまり面白くないし、よくわからないし、挫折しそうで恐いです。 こんな感じなんですが、こんな感じで勉強したらよい、というようなアドバイスがあったらお願いします。

  • stripe
  • お礼率89% (1568/1752)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

stripeさん、こんにちは。 センター試験で化学1Bを取る予定なんですね。 確かに、有機のところは、あんまり面白くないかもしれないですね。 計算もあまりないし・・ >Z会の出版で、他の問題集よりも解説が詳しいんですが・・。 Z会は難しいですよ!添削も、やってるんでしょうか? 私もやっていましたが、難しいので、進研ゼミに変えましたよ。 センター試験対策に、毎月マークシート方式の問題も載っているので とっても良かったです。 添削のレベルも、自信をつけるには、もってこいでした。 >有機の分野は、他の化学の分野と比べてあんまり面白くないし、 よくわからないし、挫折しそうで恐いです。 大丈夫。 最も大切なのは、元素と周期律表、イオン化傾向、 酸と塩基、酸化還元、そのあたりですね。 あと、反応式をちゃんと覚えるようにしていけば 炭化水素のあたりは、自然と理解が深まってくると思います。 あと、体験談ですが、高校2年だったかな・・夏に、 夏期講習というのを受けました。 あまりの分かりやすさに、ビックリ!!目からウロコが落ちた感じで 化学の要点が、わずか1週間でばっちり理解できた気がしました。 お母さんに頼んで、夏期講習などを受けるというのも手ですね。 >わからない問題は先生に聞きに行く予定です。 これも、一番いい方法です! 分からないところは、教科を問わず、先生にどんどん質問しちゃいましょう! いよいよ夏休み。暑いので大変ですが、頑張って 実りの夏にしてくださいね!!

stripe
質問者

お礼

Z会出版している、センターの過去問なんです、内容はセンターで、解説がZ会ので詳しいっていうことでした(^^; ヘンな書き方をしてしまってごめんなさい~。 >最も大切なのは、元素と周期律表、イオン化傾向、 酸と塩基、酸化還元、そのあたりですね。 あと、反応式をちゃんと覚えるようにしていけば 炭化水素のあたりは、自然と理解が深まってくると思います。 配点は、理論化学のほうが大きいみたいですね。アドバイス通りそういうのをやってみようと思います。 >分からないところは、教科を問わず、先生にどんどん質問しちゃいましょう! そうですね!たくさん聞こうと思います。 ありがとうございました~。

その他の回答 (4)

回答No.5

 #1で回答したものです。#4の方の言っておられるように、確かにセンター試験であれば、照井の参考書をかじりついて読む必要はありませんから、合格を決めるシリーズの有機化学で十分であると思います。   さて、私はセンター試験用に照井先生が著した本は見たことがないのでなんともいえませんが、買って損はないように思います。ちなみに、もう一つ蛇足で言わせてもらえれば、合格を決めるシリーズ(文英堂)は私は受験時代は基礎の確立によく使いました。特に生物は重宝します。もしあなたが生物も合わせて勉強されていたのなら、この本も書店で見てみてください。   勉強、がんばってくださいね。

stripe
質問者

お礼

買いました! 要点がまとまっていて、わかりやすいです(^^) 生物は使わないんですよ~、物理化学型なんです。 生物洗濯の子に進めてみます。 ありがとうございました~。

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.4

#1の方の照井式は、有機分野よりは理論化学の計算問題(溶解度とか)には非常にいいと思います。 照井の有機は他の参考書と分かりやすさはかわりません。 確かに、高校では、有機分野に計算はないですし(けん化・ヨウ化の問題くらいですか)反応も、なぜそうなるかまでは教えてくれませんから、ただ暗記するだけの分野になってしまいますが、実は覚えることは無機より少なく、じつはコツをつかめば非常に「簡単な」分野なんです。 なので、教科書みたいに無駄なことまでだらだら書いてあるのを覚えるより、この整理法で覚えてしまえば何も怖くありません。また、電子の動きが反応にそのままえいきょうするのが有機化学です。その仕組み(学校では教えてくれませんが)を少し勉強してみたら面白いかも知れません(自分もそれで有機にはまってしまって、化学科に進学しました)

stripe
質問者

お礼

ごかいとうありがとうございます。 照井式っていうのがよいんですね。 本屋でみてみて、照井って人の、センター対策の本がよさそうだと思ったのですが、こちらの本はどうでしょうか? 有機って、なんでそうなるかとか全然ないしむずいですよね。 大学で専攻するとそれをやるんですね。 どうせなら、有機の範囲を狭くして、なんでそうなるのかをやってほしいですね。 深く狭くというんでしょうか・・・。

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.3

お勧めの参考書として、文英堂出版の「化学有機この整理法~で合格を決める」という本が、センター対策には一番お勧めです。 2次でも使うなら、これでは足りませんが、センターや普通の私大レベルで必要な有機化学の知識が簡単にまとめてあります。 センターレベルの有機化学は、それを「暗記」するだけでいいです。覚えておけば何とかなるレベルしかセンターでは出ませんから。 高校有機化学はいかに反応などを「おぼえているか」です。

stripe
質問者

お礼

有機って暗記なんですね。 暗記って苦手だしつまんないので大変ですよね(^^; アドバイスありがとうございました~。

回答No.1

 照井式有機化学解法カードってご存知ですか?結構、中身が濃密なので、私大、二次の対策に用いられているようですが、この参考書はとても楽しく有機化学が学べるので私はお勧めしますよ。センターといえども、完璧な基礎力が求められます。この参考書、まずは中身を確認されてみてはいかがでしょうか。

stripe
質問者

お礼

ごかいとうありがとうございます。 本屋で見てみました~。 ちょっと読みきれなさそうでした(^^; 照井俊という人が書いている、センター対策の本があって、それがよさそうだなーと思ったのですが、こちらの本でもよいと思いますか?

関連するQ&A

  • 院試の有機化学勉強法

    院試で有機化学が出題されるので勉強している者です。有機化学は膨大な量の反応式が院試までどうやって勉強していけばいいのか困っています。院試ではマクマリーの類題やマクマリー以外からも出題されます。自分はマクマリーを教科書として持っているのですが上中下とかなりの量です。そこで、サイエンス社の「演習有機化学」をやって演習で身につけた方がいいのではないかと思って2回ほどやり、基本の所は身につけたつもりでいましたが、院試問題を見ても解けそうにないです。そこで、三共出版の「有機化学演習」が評判が良かったのでこれを購入して半分手前までやっていたのですが、難しすぎて分かりません。量も多いしこれをこなしても暗記になってしまい、院試に対応出来ないような気がします。しかし、いまからあの分厚いマクマリーを上中下網羅するのも難しいように思えるのですが、何かいい方法はないでしょうか?

  • 専門分野について

    大学生です。  大学によっても違いますが、多くは4年生になると卒業研究で、より専門分野がはっきりわかれます。 例えば、有機化学を専門にしたら、やはり有機化学に多くの時間を費やすことになるのでしょう。もちろん必要に応じてなら物理化学、分析化学、生物化学などにも関わるとは思います。疑問なのは、普通の学生がどの程度理解しているのか。つまり、学部4年生、大学院生が他の分野をどの程度理解しているのかということです。有機化学専門の人に物理化学の教科書を持っていって質問したとしたら答えられるのでしょうか。  同様に、大学の教授、助手などの人ではどうなのでしょうか。

  • 有機化学で、2つ質問があります。

    問題集の解説でどうしてもよくわからないことがあるので、聞いてください。 (ニューグローバル化学 改訂第4版 を持っている人は、問題番号330 333) 1:アミノ酸が有機溶媒に溶けにくい理由。 (私は、教科書と学校の問題集しか持っていないので教科書を見てみました。教科書は、アミノ酸は有機溶媒に溶けにくいと結論のみをお書きになっていて、つくづく教科書はクソだなと思ってしまうのですがね笑。) 問題集の解答。(ここを解説していただけるとうれしいですね) アミノ酸は、アミノ基やカルボキシル基の部分で電離するイオン性の物質であり、水には溶けやすいが、有機溶媒には溶けにくい。 とあり、解説はゼロです。 2) 1molのメチルエステルAに付加する水素の物質量は示式性がC(n)H(2n-5)のとき3mol付加するとありました。どういうことですか? これは、2重結合を3つもつという解釈でいいですか? 3) どうでもいいですが、やはり化学は教科書より他のしっかりした参考書で勉強すべきですかね?? 以上です。

  • 薬学系のこれからの研究分野について

     私は現在私大薬学部の2年生です。今年3年生ですが、しばらくして卒論の研究室を決めなければなりません。自分としてはまだどのような分野がいいか(有機化学系、生物系、臨床薬学系など・・・)絞り込めていません。  将来的に見て薬学系で有望な研究分野は、どのような分野でしょうか?先輩は有機化学系はやめたほうがいいと言っていますが本当にそうなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。

  • 『ジョーンズ有機化学』の次に取り組むべき教科書

    ジョーンズ有機化学の次に取り組むべき教科書を探しています。 私は薬学部の3年生です。 ジョーンズ有機化学を、内容を十分に読み込み、すべての問題を解くという方針で1年かけて読み切りました。そこで、ほとんどの反応の基礎は理解できていると思い、『演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで 』という参考書を用いて力試しをしてみました。しかし、その結果は散々なものでした。初級の一部の問題が解けず、中級に関してはほとんど解けない状態でした。この参考書に取り上げられている問題には、ジョーンズ有機化学には掲載されていないような反応(金属が関与するラジカル反応など)が含まれているものが多かったからです。ジョーンズ有機化学で有機化学のほとんどの反応をカバーできたと思っていましたが、それが大きな間違いであることに気付きました。 そこで、ジョーンズ有機化学の一歩先の教科書(すなわち、ジョーンズ有機化学のレベルの知識を前提としており、ジョーンズ有機化学では取り上げられていないような反応を多く取り上げているような有機化学の教科書)をご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。ジョーンズ有機化学のように、反応を反応機構と併せて解説しているような教科書の方が良いと思っています。

  • 受験までの勉強法

    私は獣医学科に入れるように勉強しております。 しかし志望校の赤本をとくとあまりよい点数がとれません。受験まであと一ヶ月もありません。どのように勉強していったらよいでしょうか ちなみに下記が私の状況です 1.首都圏の私大の獣医学を受ける予定 2.受験するのは数学・化学・英語の三教科 3.赤本の回答率は数学は6~7割くらいで化学は4~6割しか解けない、英語は化学以下 4.センター受験は考えていない

  • 化学II 有機・高分子分野の問題集について質問です。基礎は終わったので演

    化学II 有機・高分子分野の問題集について質問です。基礎は終わったので演習用に探しています。オススメはなんですか? 有機化学演習は適していますか? 御回答よろしくお願いします

  • センター化学の勉強法・参考書・問題集

    センター化学を独学で勉強している、センター化学IBを受験する予定のものです。 河合出版の「らくらくマスター化学IB・II」と「センターG・化学IB」を利用して勉強していますが、なにか不充分な感じを受けます。 センター化学で75%以上とれるくらいの学力をつけるための勉強法や参考書、問題集がありましたら、どなたか教えてください。

  • 勉強法について相談したいことがあります。

    勉強法について相談したいことがあります。   化学の基礎学力を身に付けたいと思い、勉強しています。 特に有機化学の基礎知識が不足しているので勉強する必要があります。 また、物理化学、化学のための数学などの他の基礎学力も必要と感じています。 僕の勉強法は教科書を見ながら、ノートにまとめていく手法であります。 しかしながら、ノートの見直しなどはあまりしていません。 また計画立てて勉強はしていません。 正直、計画立てて勉強するのは苦手です。 僕が悩んでいるのは2つです。 1つは勉強する際にある1つの分野に勉強が偏ってしまい、 全体的な分野まで勉強できていないという点です。 2つ目は勉強した内容がしっかりと身についていない点です。 アドバイス頂けたら光栄です。

  • 有機化学の勉強方法

    こんにちは。私は高校2年生です。 2週間後に化学のテストがあります。 テスト範囲は有機化学の酸素を含む脂肪族化合物と芳香族化合物です。 学校で配られたセミナーという問題集を持っていますが、今回の範囲はちんぷんかんぷんです。教科書で用語は覚えても、問題となると分からない状況です。 いい勉強方法を教えてください。