• ベストアンサー

薬学系のこれからの研究分野について

 私は現在私大薬学部の2年生です。今年3年生ですが、しばらくして卒論の研究室を決めなければなりません。自分としてはまだどのような分野がいいか(有機化学系、生物系、臨床薬学系など・・・)絞り込めていません。  将来的に見て薬学系で有望な研究分野は、どのような分野でしょうか?先輩は有機化学系はやめたほうがいいと言っていますが本当にそうなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。

noname#15267
noname#15267

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.7

レス遅くなって済みません。 >>なぜ情報理論が必要なのでしょうか?僕は興味ない訳ではありません。もともと僕は工学部志望でしたから。 大いに結構、情報いわゆるITは「遅れて来た分野」でLSI技術がある程度成熟したので初めて実際に市場化され全ての分野で今情報の「ハードウェア化」が進んでいます。 「ハードウェア化」と言ったのは全ての情報を検索可能な形にすることで「デジタル化」と言い換えても良いと思います。ハードの上に書いてあるのでソフトもハード化の一形態だと考えています。誰かに手渡す方法があるわけです。昔の情報は頭の中にあり検索に掛からず失われることも多く間違いも訂正されないことがありました。 現在は多少コントロールが効かない程データが増えちゃいましたが検索ツールが直ぐに追いつくのでいずれはフォーマット(流通形式)も決まるでしょう。 いずれにせよどの分野でもまだ経営(研究室や研究所ベースでも同じ)にどの様なツールを導入したらよいのか、またそれを誰が使いこなすか、社員(構成員)教育はどうするのか、全く暗中模索です。 このあたりがよく分かっていると、ITと本業の橋渡しが出来、凄く信頼される幹部になりやすいです。注意すべき点は「自分の能力を安売りしないこと」IT能力に長けた人が陥りやすい罠で、私の知り合いにもサービスしてしまって自分の研究が出来なくなり家庭内不和にまで発展しました。(私が引き金を引いたらしくて、今も心が痛い。許して貰っていません)

noname#15267
質問者

お礼

なるほど。ITと本業の橋渡しができると、重宝されるということですね。今後情報理論系の分野も意識して自分を磨いていこうと思います。大変貴重なご意見有り難うございました!!

その他の回答 (6)

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.6

No.2です。 >どのように生かすのかなと疑問に思います。 微生物を使った物質生産の研究をしていますが、有機化学に疎いと、反応でできた物質の決定はできても、反応経路を考えたり、さらに証明するための実験ができなかったりします(マイナーな中間体は、わかりにくいし、わかっても薬品が売ってなくて証明がしにくい)。 その点、有機化学に強いと、中間体が想像でき、薬品も売っていなければ自分で作るという発想が生まれます。 有機化学に否定的な意見が多いですが、勉強させられるのがいやだといういう意見は昔からありました。だからこそやりがいがあるというものです。 また、6年生も議論されていますが、研究者を目指す人は、薬剤師の資格はとるにしても、そんなものは通過点で、目的としていません。結局は、やる気を持ってやるならば、むしろ有機化学はそれだけの価値のある分野です(もちろん他分野であってもよく、要は好きな分野が一番です)。

noname#15267
質問者

お礼

 なるほど。有機の知識が中間体を決定するのに役立つということですか。有機化学は色々な部分で関わっているんですね。  今のところは僕は有機化学系がいいかなと考えています。研究者まではちょっと難しいかもしれませんが・・・。貴重なご意見とても参考になりました。有り難うございました!

  • kuuyes
  • ベストアンサー率36% (25/69)
回答No.5

 こんばんは!!北海道で薬剤師をやっておりますです。  さて…研究室選びですねぇ…悩みますよねぇ。でも、結論から申し上げますと、他の方と同じで『自分のやりたいことをやるのが一番!!』ですね。  オイラの考えですが、卒論や大学院で一番学ばなきゃいけないことは…『考え方』だと思います。もちろん、進路によっては専門的知識を学ばなければいけないところもありますが…根本的な研究に対する気持ちや思考を身につける場所だと思います。それに…いくら人に勧められても自分がイヤだと思うことを研究なんてできませんよね?!ですから…         自分に正直に!! …ねっ!!  頑張ってくださいね!!でも…薬剤師免許も頑張って取得してくださいねf^^;  あ…ちなみに、オイラは大学院に行って、研究室は『漢方薬学研究室』でしたが…研究の時には、有機化学も薬理学も…果ては発生学まで…様々な分野が関わりましたよ♪

noname#15267
質問者

お礼

 返信有り難うございます!!卒論や大学院で1番学ばなければならない事は「考え方」ですか。なるほど~。あと、研究室は最終的には自分に正直に決めようと思います!自分は人に流されやすいところもあるので十分気をつけて・・・・。  「漢方薬学研究室」ですか、僕の大学にも漢方資源学(だったかな・・・?)というの研究室があります。有機化学だとそれだけですが、様々な分野が関わるというのも面白そうですね。とても参考になりました!有り難うございました!  

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.4

>返信有り難うございます。薬学系の研究者はこれから薬学出身以外の方が増えていくのでしょうか はい、おそらくそうなるでしょう。 有機系は工学の化学系に、バイオ系は農学部・理学部等にくわれていくのはやむをえないでしょう。 唯一のこるのは臨床系だけですが、それはもともと医学部が強いところですから。 もっとも、今後、薬学部も教員に薬剤師免許所有者が望ましいのではという意見もあることから、大学人としては生き残る道もありますけど。 「開発」というのはですね、大手ではラボにこもって実験する人と、臨床データをかき集めて分析する人たちは担当が完全に別なんです。前者が「研究」、主に博士後期過程の出身者がなります。後者が「開発」と呼ばれている人たちで「博士前期過程」=「修士」がなります。今後、どうなるかはわかりませんが。 大学院を変えたいなら早めに決断することです。試験は夏ごろから秋までが一般的で、普通は2~3ヶ月前には進学先の候補に自分を受け入れてくれる余地があるかを確認する必要がありますから。 ちなみにわたしが薬学部の研究環境が悪くなっていくだろうという根拠は6年制導入そのものよりもその導入に際して、「薬学界」の右往左往ぶりをみて確信いたしました。とあるお偉いさんの講演会で、会場の一人から今後の悪化するだろうと思われる研究環境(主に人材面で)に何か対応策があるかをいう質問に、恥ずかしげもなく、今のところ回答はもってないと答えたんです。 このお偉いさんはそりゃぁ環境が悪化しきる前に引退するからいいかも知んないけど、その後の後輩のこと考えろよ、回答ないんならその地位を引退しろ!と叫びたかったですねー。

noname#15267
質問者

お礼

 ご丁寧に有り難うございます!「開発」というのは実験をしている人達ではないんですね。臨床データの分析をしているしている人達のことですか。やはり修士卒では研究職に就くのが難しいと聞きますから、製薬企業に就職するとしたら「開発」という所ににいくのでしょうか。  他大の大学院に行くとしたら早めに決めるべきですか。少しずつ今のうちから調べていきたいと思います。薬学の研究環境が悪くなる傾向なら大学院で学部を少し変えてみてもいいかなと思いました。有り難うございます!大変参考になりました!

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.3

正直、「薬学部で研究」というそのものが将来が暗いです。 ついに薬学部は6年制になるわけですが、そうなると現在の研究主力である大学院生はいなくなるということになります。一部で4年制コースも残すわけですがこちらは薬剤師国家試験受験のために院+実習一年というのが強いられることもあって、皆、敬遠するでしょう。つまり、どうやっても人気が下がる=実力も下がる。 というわけで、薬学系そのものが、研究者の将来を潰していく可能性はとても高いです。 でも、あなたは大学に将来、研究者として残ろうと言うわけでもないんですよね? じゃぁどの分野が研究として有望なのかは関係ありませんよ。どのみち最近は博士課程後期でもなければ「研究」にはなかなかつけませんし、「開発」にいくならどの分野だって関係ありません。 有機化学系は、個人的にはやめた方がいいと思いますよ。どこの大学もたいてい、生物系より導入がきついところが多い。(講義を受けただけじゃまったく実験の役にはたたないことが多いので、最初にめっちゃ勉強させられる。) まぁ分野程度は選べますけどテーマは研究室によって左右されるのでこれがやりたいあれがやりたいと四年生がいっても仕方のない事だと思いますので…。

noname#15267
質問者

お礼

 返信有り難うございます。薬学系の研究者はこれから薬学出身以外の方が増えていくのでしょうか・・・。6年制ということで確かに病院実習が重視されるみたいですからね。  できれば僕は自分が卒論を通して研究に向いてそうなら研究を続けたいと考えています。私大の大学院卒ではやはり研究はそうとう狭き門のようです。将来研究者を目指すなら国公立大の院に行きたいと考えています。fujishiro様が仰っていました「開発」とはどのような仕事なのでしょうか?もしお時間がありました時教えて頂けますか?

  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

全く根拠はありません。 私は学生時代は有機化学が専門でした。 仕事で微生物が必要になりました。 現在は、微生物の仕事に有機化学を生かしています。 何がいいかなんて全然わかりません。 自分の好きな分野を選ぶべきです。 人に聞くと誤った情報も多いので、とりあえず広く勉強して好きな分野を決めればよいのです。人の言うことなど当てになりません。

noname#15267
質問者

お礼

 有機化学の知識を微生物に生かすというのはすごいですね!僕はまだまだ知識や視野が狭いのでどのように生かすのかなと疑問に思います。  確かに最終的には自分が何をしたいかですね。もう少し勉強して最終的には人に流されず自分で決めたいと思います。返信有り難うございました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

「専門家」として「もし研究者になるのなら」有機化学は止めた方が良いです。だがそれだからこそ、本当に好きなら選んで下さい、就職大変そうだけど。生物系も臨床薬学系もいわゆる「バイオ」に引きずり込まれます。(もう薬学部なんだから今更遅いよね)今はRNA(iとかsiとか…)の実用化研究真っ盛りだけど先々は???その時の目先の効き方一つです。お薦めはバイオチップかも。 言えること 1)薬剤師試験通りなさい。食いっぱぐれがないです。 2)情報理論が大切ですので、出来る限り大学の情報サービスや情報関連の授業を取りなさい、単科大学ではないようですから、工学部の情報工学とかお金払っても聞きに行くこと。実験で忙しいでしょうが、一生のためです。

noname#15267
質問者

お礼

 返信有り難うございます。もちろん薬剤師の免許は取る予定です。有機系は就職大変そうですか・・・。それも人気がない原因なのですかね・・・。  情報理論ですか、薬学部の講義でもかじったくらいの事は1年の時勉強しました。なぜ情報理論が必要なのでしょうか?僕は興味ない訳ではありません。もともと僕は工学部志望でしたから。

関連するQ&A

  • 他大学の研究室について

     僕は私大薬学部2年生です。もともと化学は好きだったのですが、大学に入学してから有機化学がさらに好きになり、その分野で研究者になりたいと思っています。しかし、サークル等の先輩に相談したりすると僕の大学の研究室には有機化学で有名な研究室はないそうですし、僕の大学に限らず私立大学の大学院を出ても(博士まで出ても)研究者になるのはとても難しいと聞きました。まだ2年生で考えるのは早いかもしれませんが、国立大学の大学院に入学したいと考えています。もし、他大学(国立大学)で薬学部、または薬学部に限らず有機化学系で有名な研究室がありましたらまた教えて頂けますか?  また、先輩は製薬会社の化学系の部門は縮小されてきてあまり未来がある分野とはいえないよと言っていましたがはたして本当なのでしょうか?僕の友人も薬学部に所属していますが、有機化学系の研究室は全然人気がないそうです・・・。僕はただ単に生物系の研究室より有機系のほうが忙しいし大変だからではないかと思っているのですが・・・。

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 科学捜査に適した研究分野は?

    現在大学一年、薬学部に通っています。 将来、科学捜査員として働いていきたいと思っています。 志望科は法医学か化学です。 卒業研究(まだ先のことですが…)をするにあたり、研究室に所属します。 その際、選択すべき研究分野はあるのでしょうか? なるべく将来に直結した研究をしたいと考えているので、詳しい方よろしくお願いします。 ※研究室の記載は身バレの原因になりかねないので控えさせていただきます。回答しづらくてすみません。

  • 弁理士になるに当たって。進学する大学院の分野はどちらが良いですか? 高分子 or 薬学

     私は今、理系大学理学部の4年生なのですが、将来は特許を専門に扱う弁理士になりたいと考えています。そのキャリアの為に大学院への進学を考えているのですが、高分子と薬学という二つの分野でどちらに進もうかを決めかねています。弁理士になるならば、どちらの進路が将来的に有利でしょうか?  なお、なぜこの分野なのかは、結構成り行きもあるのですが、2つはそれぞれ別の大学院です。以下に状況なども書きましたので、それも踏まえてのご意見を頂けたら幸いです。(特に、弁理士の業界では大学の名前などは影響するのかなど) 【高分子の大学院】 (1)大学院… 東京工業大学大学院(すずかけ) (2)研究内容… 生分解性ポリマーの化学合成 ※現在こちらで外部研究生として卒業研究を行っています。(所属大学は別) 【薬学の大学院】 (1)大学院… 薬学部としてはそれなりに有名であろう私立大学の大学院 (2)研究内容… 有機合成からの創薬 ※分野としてはこちらの方が好き よろしくお願いします。

  • 京都大学農学部→京都大学薬学研究科

    初めまして。 京都大学農学部食品生物科学科1回生の者です。 私は将来研究職を目指しています。 もともと、大学入試の時もこの学科にするか薬学部薬科学科にするか迷っていました。 自分が将来食品方面に行きたいのか製薬方面に行きたいのかが決めきれていなかったのですが、最近大学院の研究内容などを見ていると、どちらかといえば製薬方面なのかなと思うようになってきました。 一応転部資格はあり薬学部薬科学科に転科するという道もあると思うのですが、専門的な内容(生化学、有機化学etc)は今の学科でも十分に学ぶことができるので今のところは考えていません。 また、転部はいろいろ面倒だとも聞きますし。 そこで大学院に薬学研究科も視野に入れているのですが(そのまま進学すれば農学研究科食品生物科学専攻です)、具体的にどのようなことをすればいいのかが分かりません。 院試にTOEFLのスコアが使われるようなので、とりあえず今は英語の勉強を頑張ろうと思います。 その他に、何か薬学研究科に進みたいならやっておくべきことはあるでしょうか?

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 薬学部について

    4月から私大薬学部にいきます。 そこで質問です。 (1)薬学部では化学 生物 物理が必要だと思うのですが、入学前にやっておいた方が良い科目とその範囲を教えてください。 (2)薬学部のテストで点数を取るには、とりあえず暗記! という勉強法では通用しない世界ですか? 以上2点回答をよろしくお願いします。

  • 薬学部での研究室選びについて(将来は研究職希望)

    私は地方国立大学薬学部3回生です。 来年の研究室について、自分の興味と研究室の就職実績から、薬理学と微生物の教室の2つに絞りました。薬理学の研究室は、ここ2年でも武田の研究所など大手製薬会社の研究職に就職実績があります。 微生物の研究室も薬理学教室には劣りますが、三共や国立感染症研究所などに就職実績があります。 これから伸びる分野、就職に有利な分野は薬理学と微生物のどちらでしょうか?どちらに進むべきでしょうか? 私の先入観なのですが近年は微生物の分野では企業に就職しにくいイメージがあるのですが…。 大学院は今のところ内部進学しようと考えています。生物系の外部進学は難しいと聞きますので…。 なお、質問の回答だけでなく、就職事情や薬学関係の事ならどんな些細なことでもいいので教えてほしいです。

  • 薬学部

    私は現在学部の1回生です。大学での専攻内容は農学部で、植物の遺伝子組み換えの利用について勉強しています。例えば、遺伝子を組み換えた園芸・イネ・小麦・微生物などの研究です。  このような内容の授業を聞くうちに私は「遺伝子組み換え植物を利用して、有用な薬剤をつくったり、効率よく合成できるのでは?」とおもいました。しかし私は有機化学の基礎や生化学ぐらししか、薬学に関係のあることをしていません。そこで、将来の進路についてはマスターまでの進学について計画していたのですが、いくつか方法についてお聞きしたいのです。 まず、薬の開発は4年コースか6年コースなのか?また、 (1)農学部3年で薬学部4年コースに編入してマスターまで進学する (2)農学部3年で薬学部6年コースに編入して卒業する (3)大学を4年で卒業して、薬学部4年コースのマスターに進学 (4)大学でマスターを卒業するまで農学を学び、製薬会社で研究する みなさんはどの選択が現実的だと思いますか?今のところ考えているのは(1)です。ちなみに私の大学は薬学部がないため、外部の大学となります。また、国立大学しか考えていません。今の私の大学のレベルとしては、大学入学の偏差値で58ぐらいだったと思います。