• 締切済み

製薬会社就職に有利な分野

製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

みんなの回答

noname#60502
noname#60502
回答No.1

創薬の中心に携わりたいなら、生物系なら薬理、合成系なら有機合成になると思いますが、これらは薬学でない学部とも競合するので倍率は高いでしょう。 一番ユニークなのは製剤ですかね、やっている人が少ないので 創薬の中心ではないですが競合相手が少ないと思います。 ただ物理が好きじゃないとやってられないのかなと。 結局、就職しやすいという点で言えば薬学部のオリジナリティが 高いところでしょうね。製剤・動態あたり。 企業の研究員というのはずっと続けられるものではない(並の人なら5年くらい?)なので、とりあえず入ることが目的なら、入りやすいところを考えるのもいいかもですね。

関連するQ&A

  • 就職と研究室の選択について

    皆様はじめまして。 私事ですが、自分ではよくわからない部分が多く、質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 私は関東の国立大学薬学部の3年生です。 薬学部6年制制度の第一期生ですが、私自身は研究に携わりたいと思う気持ちが強かったため、3年次進級時に4年制を選択しました。4年生からは研究室への配属になるのですが、この選択でとても悩んでいます。 興味がある分野としては、有機化学・薬理学・薬物動態学の3つです。将来的には福利厚生のしっかりした製薬会社の研究職への就職を希望しています。但し選択肢のひとつの薬物動態学の研究室では、トランスポーターや代謝酵素について遺伝子的に考える、というのが主だそうです。 遺伝子やタンパクを扱う生物系は、かなり狭き門で就職は相当に厳しいという話を聞いていますが、薬物動態学においても厳しいのでしょうか? また、薬理学や薬物動態学では製薬系以外(たとえば化粧品・食品など)への就職は厳しいでしょうか? 客観的に考えて、この3つのジャンルならどれを選ぶのが良いでしょうか。 皆様の意見を聞かせて頂ければ、と思います。よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職について。

    こんにちは。 私は現在、私立大学の理学部で生物を専攻している学生です。 大学院へ進んだ後、製薬会社への就職も考えにいれているのですが、そこで質問があります。 ・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 ・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 ・卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 ・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 色々と調べてみたのですが、女性は研究職就職では不利、化学・薬学が有利、生化学が無難、などの意見も見られたもので、不安になってしまいました。 上で「神経生物」と書いたのは、高校生の頃から神経生物に興味があるからです。 出来ればそのような研究が出来る企業に就職したいのですが、見当が付かず、今回は製薬会社について質問させていただきました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 製薬会社での仕事について

    将来、製薬会社で働きたいと思っています。研究、開発部門ではなく 一般用医薬品の製造(生産?)の方につきたいと思っていますが、それまでの過程や仕事の内容で不明な点があるので教えて下さい。 1、製薬会社の一般用医薬品を製造する方で働く場合、4年の薬学部卒でなれますか?(大学院に行かなくても大丈夫ですよね?) 2、製薬会社では自分の就きたい部門に就けますか?それとも決められますか? 3、一般用医薬品は機械で大量生産という形で造られてるのでしょうか?薬剤師のように調剤?といった形で造られているのでしょうか? 4、製薬会社の正社員は研究、開発者などしかいませんか?長く働いていれば将来なれますか? 5、製薬会社で働く方の年収は部門ごとに大体いくらですか?(研究、開発、製造(生産)、MR、など)大体で構いません! 6、4年制の薬学部卒では結局何になれるのですか?(製薬会社就職、MRなど)よく大学院まで行くか、国立の薬学部に行かないと薬業では携われない…と言われるのですが、だったら4年制の薬学部がある意味ないと思うのですが…。 今高校3年で、進路について真剣に悩んでいます。真面目な回答お願いします。詳しく教えて下ったらとても嬉しいです!

  • 製薬企業の研究職について教えて下さい

    製薬企業の研究職で、「製剤研究」というものがありますが これは有機化学出身(合成化学者)でも目指せるのでしょうか。 少しでも何かご存知であればご教授下さい。

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 製薬会社の研究職に就きたい!!

    製薬会社の研究職に就きたい!! 僕は中堅国立大学の工学部応用化学系に在籍しています。現在1回生です。 応用化学系の学生は2回生進級次に高分子系・生体分子系・物質工学系の3つの課程のどれかに配属します。僕は生体分子系か物質工学系に行きたいです。 ここからが本題なのですが、僕は製薬会社の研究職にとても興味を持っています。そのため生体分子系に進学しようと思っています。(履修要項によれば生体分子系では有機化学や生化学、物理化学、高分子化学、生体分子工学などを学ぶみたいです。) ただ、現実として『生体分子系に進学して果たして製薬の研究職に就くことができるのか?』という疑問を持っています。 仮に可能性があるとして話を進めさせてもらいますと『大学院進学をどうすべきか?』ということも気になります。大学院進学状況としては内部進学・京大・阪大・名大・奈良先etcです。 加えて、僕の父は製薬会社で働いています。同業他社は不可能なのでしょうか? (親父に聞いたところ「わからん」という返答です。僕の学科から製薬の研究職への就職に関しても「大丈夫じゃね」という具合です。) 製薬会社で研究職としてお仕事されている方、その方面に関して詳しい方のご意見が頂きたいです。 製薬の望みが無いなら化粧品・食品の研究職を目指したいので、そちらもご意見頂けると嬉しいです。 製薬・化粧品・食品すべてダメなら物質工学系に進学し材料メーカーに就職しようと思います。 長くて分かりにくい文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。

  • 病院薬剤師:薬理学・薬剤学・薬物動態学を活かすには

    今まで学んできた薬理学・薬剤学・薬物動態学を活かすにはどのような介入をすればいいのでしょうか。 また、どのような勉強をすればいいのでしょうか。 病院薬剤師1年目より

  • 薬学部2年までの復習について

    ・4月から薬学部薬学科3年生になります ・気が早いかもしれませんが、CBTや薬剤師国家試験に向けた今までの学習内容の復習をしたくて、この前の春休みから試行錯誤しています ・同時に、きついと言われている3年生前期の予習もできる範囲でしていました ・しかし最近、薬ゼミアプリをインストールして、習った範囲を復習してみたら、思った以上に身についていないor忘れていることが多くて焦っています ・ネットで調べてみても、「CBT対策は4年生の春から」「国家試験対策は6年生の4月から」といっているページが多くて、現時点(3年生4月)で何をすればよいのかわかりません ・私は物事の理解が遅く完璧主義で、要領が悪いので(今の大学も浪人して入りました)、今できることがあるのならできるだけ早く対策に取り掛かりたいです ・ただ、いきなりCBTの参考書や青本は早すぎるよな、でも教科書やレジュメを1から復習するとなると、 ・薬理学総論 ・薬理学1 ・有機化学1,2,3 ・薬品物理化学1,2,3 ・分子生物学 ・生化学 ・微生物学 ・疾病と病態総論、疾病と病態1 ・機能形態学 ・漢方概論 ・生薬学 ・薬用植物学 ・免疫学 ・スペクトル解析 ・分析化学1,2 ・健康と栄養 これらすべてを理解できるまで網羅するのはかなり大変そうです…… ・現時点で何をすればよいのかわからなくなってしまいました ・できれば、薬学部薬学科卒の方にご回答いただけますと幸いです ・よろしくお願いいたします

  • 薬学系のこれからの研究分野について

     私は現在私大薬学部の2年生です。今年3年生ですが、しばらくして卒論の研究室を決めなければなりません。自分としてはまだどのような分野がいいか(有機化学系、生物系、臨床薬学系など・・・)絞り込めていません。  将来的に見て薬学系で有望な研究分野は、どのような分野でしょうか?先輩は有機化学系はやめたほうがいいと言っていますが本当にそうなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。

専門家に質問してみよう