• 締切済み

製薬会社への就職について。

こんにちは。 私は現在、私立大学の理学部で生物を専攻している学生です。 大学院へ進んだ後、製薬会社への就職も考えにいれているのですが、そこで質問があります。 ・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 ・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 ・卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 ・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 色々と調べてみたのですが、女性は研究職就職では不利、化学・薬学が有利、生化学が無難、などの意見も見られたもので、不安になってしまいました。 上で「神経生物」と書いたのは、高校生の頃から神経生物に興味があるからです。 出来ればそのような研究が出来る企業に就職したいのですが、見当が付かず、今回は製薬会社について質問させていただきました。 まとまっておらず、申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.5

製薬企業で研究職として勤務している者です。 この業界に詳しい方からの回答が無いようですので、 より詳しく、かつ現実的な話をさせて頂きます。 (開発職ではなく研究職という前提で話を進めていきます) >生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 もちろん可能です。探索、薬理、代謝、毒性などの部門で、 生物系出身者が多く働いています。実際、私の同期(研究職)でも 半分弱は大学院では生物系ラボにいた人たちです。 >専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 あります。まず、動物を扱える人が圧倒的に有利です。 ここで言う「動物」とは、マウス、ラット、モルモット、ウサギ、 イヌ、サルなどの事を指します。(どれか1つだけで構いません) 自身の研究として、これらの動物を用いて実験を行っている事、 および、解剖、採血、投与など一連の基本手技ができることが 「動物が扱える」ということの意味するところです。 生物系出身者の需要の大半(8割以上)は、動物が扱える人です。 私の同期の研究職でも生物系出身者はほとんどが、大学院時代、 上で挙げたような動物を扱っていた人たちです。 動物を扱わない生物系出身者(vitroの実験のみを行っている人)の 製薬研究職への就職は非常に厳しいと考えてください。 もちろん無理ではありません。 >卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、 >生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 そんなことはありません。どちらかといえばNeurologyの方が 製薬企業では有利だと思いますが。なぜ生物工学が有利だと 思われているのでしょうか? >女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 企業によっては女性をあまり採りたがらないところもあります。 それは入社時に既に結婚適齢期であり、すぐに辞めてしまうからです。 もちろんそういった差別をしない企業も多いです。 こればかりは、企業によって異なるのでなんとも言えませんが、 基本的に製薬研究職は出産後も会社に残る女性は多いと思います。 >化学・薬学が有利、生化学が無難 確かに、製薬企業で最も需要があるのは合成屋(有機合成)さんです。 それに比べると生物屋の需要は限られます。というのも、 生物屋の需要は準大手以上に限られる傾向にあるからです。 合成屋は中小から大手まで幅広く需要があります。 生化学という言葉をどういう意味で使っているのか分かりませんが、 いわゆる分子生物学的な意味で使っているのでしたら、 はっきり言って就職には不利です。「バイオ系」「ピペド」などの キーワードで検索してみるとよく分かると思います。 前述のように生物系で需要があるのは動物実験屋です。 あと、薬学という括りは漠然としすぎています。 薬学というのは様々な学問が合わさったものですから。 薬学の中にも、生物系や化学系があるというのが実態です。 私自身も薬学出身ですが、薬学の中でも化学系(合成系)の 研究室が最も就職が有利で、薬理・代謝などの動物を扱う生物系が それに次ぎます。就職が無いのはそれ以外の生物系や物理系でした。 最後にアドバイスですが、神経学というのは悪くないテーマです。 製薬企業からの受けも悪くないと思います。それはそれでいいので、 その研究手法としてマウスやラットを用いる研究室に入るように 最大限努力してください。研究室がマウスやラットを使っているだけ ではダメで、あなたが自分の研究テーマとして、マウスやラットを 扱えるようにする必要があります。そこは誤解しないでください。 私立大学の理学部と仰っていますが、昨今の製薬研究職は 東大や京大などの旧帝大の薬学の院からでも難関です。 ぜひ大学院から別のところへ進学されることをおすすめします。 (あなたの場合ですと、東大や京大などで神経系の研究を  マウスなどを用いてvivoメインで行っているラボがおすすめです) 以上の2点をしっかり守れば、製薬研究職に就ける確率は高いです。 逆に1つでも守らなければ非常に厳しいと思ってください。

harleen
質問者

お礼

非常に詳しいご回答、どうもありがとうございます! とても参考になりましたし、正直ほっとしてやる気も出てきました。 私が進路の一つとして考えていた研究室は、ラットを使った神経学をテーマに扱っているところだったので、ちょうど良かったと思います。 抑えるべきポイントを明確に示してくださり、本当に助かりました。 本当にありがとうございます!

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.4

>学歴フィルターとは出身大学や学士・修士ということでしょうか? 研究職で学士は厳しいかと思います 修士以上で出身大学院を問われます、ただ院からはどの研究室かが重要になってくるので有名大学院でなくても有名な研究室ならOKらしいです

harleen
質問者

お礼

確かに、募集はほとんどが修士以上ですね。 研究室が重要になってくること、とても参考になりました! よく調べてみます。 ありがとうございました!

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

>・生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか。 やはり厳しいという話です、女性に限らず製薬の研究職はほとんど薬学部が取っていきます >・専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか。 まあ、生化学が一番無難だとは思いますが これは各企業によって違うでしょうし#1さんが仰るように企業秘密でしょうね >卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか。 まあ、生物工学と言っても幅が広すぎなんでわかりませんね どうでもいいですが、大体神経生物をやるのは医学系だと思うんですが… >・女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか。 他の研究職の中では女性の比率は多いほうらしいです ちなみに、製薬は結構キツイ学歴フィルターがあるのでそこはご注意を

harleen
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! そうですね、神経生物は医学ですよね・・。 学歴フィルターとは出身大学や学士・修士ということでしょうか? 参考にさせて頂きます。 ありがとうございました!

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

製薬に限定しない場合、化粧品メーカーなど、研究職のほとんどが女性というところもありますよ。 修士就職の場合、応募できる幅が広い分、女性の方が研究職として就職しやすいという印象がありました。

harleen
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! >修士就職の場合、応募できる幅が広い分、女性の方が研究職として就職しやすいという印象がありました。 初めて聞きました。そういうことも考えられますね。参考になりました、ありがとうございます!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>生物専攻からでも製薬会社へは就職できるのか もちろん可能です。 >専攻が生物であっても、その中でも就職に有利な分野はあるのか 特定できるのは「採用する側」だけ。企業秘密に属します。 >卒業研究+大学院での研究が例えば神経生物であった場合、生物工学をテーマに研究している学生より就職は不利になるか 一つ前の質問の答えと同じです。神経細胞とホメオスタシスなどの関連も重要です。 >女性の修士卒は就職が難しいと聞いたが、今の時代でもそうなのか こればっかりは「分かりません」。 ごめんなさい。

harleen
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます! >神経細胞とホメオスタシスなどの関連も重要です。 そうですね、参考になります! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 製薬会社就職には・・・

    製薬会社への就職(研究職メイン)だとどういった大学、学部がよいのでしょうか? 聞いたところによると、理学部化学科は良いとか、薬学部4年制は無難だとか、農学部でも入るのは可能だとか・・・ それに就職を考えるなら旧帝大とも・・・ しかしある経験者から聞いたところ農学出身だと他の学部卒の人よりは扱いがあまりよくないとも聞きました。これってほんとうでしょうか? それで、僕自身高3で生物選択の理系です。それと偏差値は60以上あります。 長々とすいませんがよろしくお願いします。

  • 製薬会社就職に有利な分野

    製薬会社研究部門に就職しやすい薬学系専攻分野を順序付けるとしたら、どのような順になりますか? 薬物動態、薬剤学、免疫学、薬理学、分子生物学、細胞生物学、物理化学、有機合成化学、探索学、分析化学、製剤学の中からお願いします。

  • 修士卒の製薬会社就職について

    はじめまして、私は、去年検査学科を卒業して、現在は大学院医科学修士課程の1年目で、アルツハイマー病について研究しています。  私の学科は未だ大学院ができて1年目のため先輩もいなく、大学院へ行った後のことなど全くわかりません。 なので就職のことなど相談できる方もいなく、とても困っています。 私は修士課程を卒業しましたら、製薬会社で研究職につきたいと思っています。そこで現在研究しているアルツハイマー病の製薬に携わりたいと考えております。しかし、製薬会社での研究職は、男子でそれも薬学部卒でないと難しいということを聞いてとても不安になりました。 製薬会社のそれも研究職に就職された方、又製薬会社に関連ある方。どのように就職活動をしたらよいのか、いつから就職活動をしたらよいのかなど、お聞きしたいことがたくさんあります。教えてください よろしくお願いします。

  • 製薬会社への就職された方へ

    はじめまして。 私は来年4月に博士課程(生命系)に進学するものです。 そして博士卒業後に、製薬会社の研究職に就職したいと考えております。 しかし、「博士卒業の就職は厳しい」というお話をよく耳にするので、不安な気持ちを抱きつつ、今から就職対策をしようと努めております。 ここで伺いたいのですが、 (1)一般的に、製薬会社は博士課程卒業の学生も選考対象にしているのでしょうか? (2)修士課程において研究してきた内容が、生命系ではあるものの、直接製薬とは結び付きにくいものでした。 そこで、博士進学を機に、薬理学に関連する研究を新たに始めてみようと考え、勉強中なのですが(今までやってきた研究も続ける予定なので、4月からは2つの研究を行うことになります)、面接で紹介する研究内容はやはり製薬と関連性があるものの方がよろしいのでしょうか? (3)今まで、国際学会には参加したことがなく(国内学会や勉強会はあります)、論文も投稿したことがないのですが…学会経験数や論文発行数は多いほうがやはり有利なのでしょうか? (4)基本的に、就活の流れは修士卒・学部卒と変わりませんか? (5)学部・修士課程ともに専門分野は生命系で、薬学でも応用化学でもありません。 薬学・応用化学の出身者のほうが製薬会社への就職は有利ですか? (製薬というくらいですから、薬を開発・製造するうえで化学の知識が必須だと思うのですか…化学は専門的に勉強していなかったので、修論発表が終わったら、研究をしながら化学を勉強します!) (6)製薬会社への就職にあたって、やはり製薬業界の現状を知る必要もあると思うのですが、リアルタイムに製薬業界についての情報を得るためにどのような対策をしていましたか?やはり日経新聞or四季報、といったところでしょうか? なお、修士課程修了の段階で就職をしなかったのは、つい最近までポスドクに憧れていたからです。 しかし、(偏見になってしまったら申し訳ないのですが)ポスドクの方々は、企業に努める人と比較して収入が少なく、またポスドクの任期が終了したら、その後に所属する場所を探すのに大変苦労するとのお話を伺い、結果、就職しようと考えたのです。 しかし、その時にはすでに、修士卒の就職活動が大体終了してしまっていたので…ドクター卒での就職を目指すこととなりました。 そして企業の中でも最も興味を抱いたのが製薬会社だった、ということです。 よろしくお願いいたします。

  • 製薬会社 就職

    私は、東海大学の工学部生命化学科に進学したいと考えています。 そこで、困ったことがあります。私は、将来 製薬会社の研究職あるいは開発職に就きたいと思っています。 1、東海大学から製薬会社に就職し、研究職や開発職になれる確率は、どのくらいだと思いますか? 2、研究職や開発職は、一般的には薬学部を出ている方ばっかなので、将来 就くことは無理なのかなと感じてしまいました。やはり、薬学部を出ている人しか就けないお仕事なのでしょうか?

  • 製薬会社への就職について

     はじめまして、現在大学の進路について悩んでいます。  質問について、一概にはわからないことは十分承知しておりますが、一般的にはどういうものなのか教えて下さい。  現在、以下の2大学への進学を検討していますが、製薬会社の研究職などを希望しており、下記の点についてアドバイスをいただけたら助かります。  ○日本大学 理工学部 物質応用化学科  ○城西大学 薬学部 薬学科  【質問】    (1)製薬会社の研究職をやりたい場合は、どちらの方がなりやすいでしょうか?  (2)製薬会社への求人はどちらのほうが多いでしょうか?  (3)製薬会社の中で、薬学部、理工学部ならどんな仕事をするのでしょうか?  (4)製薬会社に就職した場合、給料等は事務職の方と同じなのでしょうか?     以上、是非アドバイスをいただけますようよろしくお願いいたします。

  • 製薬会社への研究職就職。

    製薬会社への研究職就職。 こんにちは。 現在、某国立大学理学部生物学科の4年です。 将来は修士課程まで行き、製薬会社で研究職に関わりたい、と考えています。 今、研究室では免疫電顕を用いて脳の解析、3次元構築、といったことをやっています。 KOマウスあるいはラットを解剖し、脳を取り出し染色… といった作業なのですが… 正直、こういった作業が製薬研究に役立つのかどうかわかりません。 もちろんin vitroなことは実習等でよく行っていたのでできなくないですが。 そこで、卒論や就論で行った研究内容が企業での研究とかなりマッチしていないと不利なのでしょうか?もっと言えば、電顕を今まで用いてやってきていたのに、企業ではそれを用いないような研究を行うことは可能なのでしょうか?(電顕を用いることにこだわってはいないです。) 何か情報あれば教えていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 製薬会社への就職

    こんばんわ。私は現在の農学部の2年です。 私は、大手の製薬会社へと就職したいと思っております。ちなみに研究職です。なので今後、有機合成を行うような研究室に行こうと思っています。 しかし、その研究室の先生の話では、農学部からは製薬会社の研究職に就職するのは難しいらしく、基礎をその研究室で学び、その後ほかの大学院に移ることを提案されました。 そこで質問なのですが、製薬会社の研究職に就職するには、薬学の大学院修了のほうが有利なのでしょうか? また、農学部で有機合成を学んで、薬学の大学院へと進学するのは厳しいのでしょうか?

  • 製薬会社に就職するためには…

    製薬会社に就職するためには理学部の化学科から、行くことは可能ですか? また、製薬会社に就職するためにはどのような進路を選べばいいのですか?

  • 製薬会社と薬学部について

    1つ目: 製薬会社の研究の方に就職するには、理学部化学科から大学院にいっても就職することはできますか?それとも薬学部の4年制に行ったほうがよいでしょうか?6年制に行った方がよいでしょうか? 2つ目: 薬学部の4年制の方について、 薬学部は大変ってイメージがあるんですけど、バイトしたりする余裕ってあるんでしょうか? また、6年制のほうについても、バイトしたりする余裕ってありますか? 調べてもなんかよくはっきりわかりません・・・ 教えてください!!