• ベストアンサー

社債の繰上償還について

社債の繰上償還について 社債の償却原価法に、社債額面による社債資金の利用割合に応じて償却している場合 繰上償還がなされた場合の繰上償還時償却原価の求め方に疑問があります。 テキストにはその社債額面から繰上償還社債に対する、以降の償却額を控除した額となっています。 これ以外に繰上償還社債の償却原価を求める方法はありませんか? 社債の取得原価にこれまでの償却額を加減して償却原価を求めたのですが間違っていました。 どうかご教授お願いします。

  • 簿記
  • 回答数4
  • ありがとう数31

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ichinii
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.3

記載していただいた具体的な数値例に沿って説明すると 当該社債によるX1年4月1日時点での資金調達額を考えます。 全体では 800,000×97/100=776,000 ですが、 この社債の償還予定は以降5年にわたり毎年160,000円償還するというものなので、 償還予定ごとの資金調達額を計算することが必要です。 そこで、800,000-776,000=24,000(社債発行差金相当)を5回償還の級数法的に配分する (5回×(5回+1))÷2=15コマ 24,000÷15コマ=1,600円・・・・(A) なので、 1回目の償還予定の社債のX1年4月1日時点での資金調達額は 160,000-(A1600×1コマ)=158,400・・・・(1) 2回目の償還予定の社債のX2年4月1日時点での資金調達額は 160,000-(A1600×2コマ)=156,800・・・・(2) 3回目の償還予定の社債のX2年4月1日時点での資金調達額は 160,000-(A1600×3コマ)=155,200・・・・(3) 4回目の償還予定の社債はX1年4月1日時点での資金調達額は 160,000-(A1600×4回)=153,600・・・・・・(4) 5回目の償還予定の社債はX1年4月1日時点での資金調達額は 160,000-(A1600×5回)=152,000・・・・・・(5) となり、(1)から(5)までの合計で776,000円になります。 そして、問題の4回目の償還予定のもののみを考えます。 これはX2年度末、つまりX3年3月末では金利調整分を考えた償却原価は (4)153,600+(A1600×2コマ)=156,800円 そして、これを@99円で繰り上げ償還なのだから 社債    156,800 /当座預金 160,000×99/100=158,400 社債償還損   1600 になります。

yomisuke
質問者

お礼

丁寧に解説してくださり、お蔭様で私が何を間違えていたのかに気づきました。 抽選償還日の違いから同時点での資金調達額も変わってくるのですね。 質問できる人が周りにいないので本当に助かりました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.4

>1より社債のX1年度計上時の金額は160000×97/100=155200 これが間違いです。 No.3に適切な回答があるので詳しくは書きませんが、 5種類の社債を発行したと考えます。 発行価格は逆算で求めます。 No.3にある5種類の発行価格を平均すれば155,200になります。 5種類の発行価格の単価を平均すれば@97になります。 問題に与えられている単価@97は平均単価なのです。

yomisuke
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 問題の意味が漸く分かってきました。 また自分がとても大雑把にしか把握できていなかったのだと気づきました。

  • apccpa
  • ベストアンサー率76% (39/51)
回答No.2

間違ってたら申し訳ないんですが、繰上償還と言っても普通の償還ではなく抽選償還のこと言っていらっしゃるのですか?もし抽選償還なのであれば、質問者さまの今までの繰上償還の償却原価の求め方が違ったのではなく、今までのやり方では解けない問題なのです。 抽選償還(社債の額面の内、ある一定額を定期的に償還する方法)の場合、額面金額は分かりますが、取得原価は問題を最初見た段階では分かりません。次のような例があったとします。 例)取得原価925,000円、額面総額1,000,000円、償還期限4年、毎期3月31日に250,000円ずつ償還する社債を×1年4月1日に発行(償却原価法は定額法)。×3年度末に償還される社債を×2年12月31日に繰上償還することになった。 このような場合、償還される社債の額面は250,000円と分かりますが、取得原価は分かりませんよね?よって償却原価も求めることは出来ません。なので以下の計算式で求めることになります。 (1)1,000,000-925,000=275,000(4年で償却されるべき償却額) (2)275,000÷10=27,500(社債額面250,000円あたりの一会計期間の償却額) →×2年3月31日に償還される社債は×2年3月31日に行われる償却原価法の仕訳により250,000円となり、×3年3月31日に償還される社債は×3年3月31日に行われる償却原価法により250,000円となります。よって×1年度の償還社債は1回の償却原価法で、×2年度の償還社債は2回の償却原価法で、×3年度の償還社債は3回の償却原価法で、×4年度の償還社債は4回の償却原価法でそれぞれ250,000円になります。そして、定額法であることを踏まえると上記の式により償却額が求まるわけです。 (3)250,000-27,500×15/12=215,625 →本来ならば、×3年度末である×4年3月31日に行われる償却原価法により250,000円となるはずだった。しかし、1年3ヶ月前の×2年12月31日に償還されてしまったため、一会計期間の償却額×15/12だけ額面より低くなっているのでこの計算式になります。 もし全く別の問題について悩んでいらっしゃったのであれば、誤答申し訳ありません。

yomisuke
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 確かに抽選償還が合わさった問題でした。 下の質問者様の補足に具体的に書いておきました。 また何かお気づきの点がございましたらよろしくお願いします。

  • ichinii
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.1

ご質問の意味が分かりません。具体的な取引例をあげて質問した方がいいのでは?

yomisuke
質問者

補足

ご指摘有難うございます。抜粋して分からない部分を書かせてもらいます。 当期はX3年3/31を決算日とする一年である。 (決算整理事項等) 1、社債はX1年4/1に額面総額800000円の社債を額面100につき97円、期間5年(ただし毎年3/31に160000円ずつ抽選償還している)、利率年3%(利払日は3月と9月の各末日)の条件で発行したものである。 2、クーポン利息の処理は適正に行われている。 3、社債の償却原価法は、社債額面による社債資金の利用割合に応じて償却しており、過年度の処理は全て適正におこなわれている。 4、当期末に第4回目に償還予定の社債を額面100円につき99円(裸相場)で繰り上げ償還し、代金を当座預金から支払ったが未処理である。 本門はX2年度のBSとPLの部分的な作成が問題となっていますが、私は4の仕訳がわかりませんでした。 社債  156800        当座預金 158400 社債償還損  1600 解説ではこれが答えになっていましたが、私の考えでは、この繰上げ償還社債の取得原価は 4回目に償還予定なので、額面総利用額は640000円です。そしてX2年度に繰上償還しますので 現在までの利用金額は320000円です。1より社債のX1年度計上時の金額は160000×97/100=155200 金利調整差額は160000-155200=4800になります。従って4800×320000/640000=2400 X2年度末における繰上償還社債の償却原価は155200+2400=157600となる。と考えました。 つまり私は後ろからではなく前からの計算で繰上社債の償却原価を計算できないのかと悩みました。 私の考えでは何が間違っているのかご鞭撻のほどよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 簿記の社債の繰上償還について

    社債の繰上償還が良く分かりません。 問題は下記です。 当期は4/4/1から5/3/31の1年間である。 発行日2/2/1 額面総額300,000,000円 償還期限:7年、ただし2年間据え置き後、4/12/31を初回として毎年12月31日に60,000,000円づつ抽選償還する。 払込金額:1口(額面100円)につき97円 ただし利息は付さない。 当期中に行われた社債の償還は次の通りである。 4/12/31 普通社債のうち額面金額60,000,000円を抽選償還した。 普通社債のうち5/12/31に償還予定日の額面金額60,000,000円を 1口あたり100.1円で繰上償還した。 ------------- 回答. 4/12/31(抽選償還) 社債60,000,000/現金60,000,000 4/12/31(繰上償還) 社債59,640,000/現金60,060,000 社債償還損420,000 ★5/12/31(決算日) 社債利息1,620,000/社債1,620,000 ※1 300,000×@3/@100/総利用高1,500,000×270,000,000 ※2 300,000,000×9月/12月+180,000,000×3月/12月=270,000,000 ---------------- このようになっています。 分からないのが★の箇所です。 自分で行なったのが、 @360,000(※1)×3マス=1,080,000 ※1 300,000,000×(1-0.97)/25マス=@360,000 です。 他の先生から教えてもらった図を使って解くやり方をしているので、問題集と求め方が違うのですが、問題集の回答だと、 5/12/31(決算日)に全ての償還をまとめて行なっています。 4/12/31に償還が終わった利息まで含まれてしまっていますよね? なぜ、終わった償還分まで利息に含めないといけないのでしょうか? 仕訳としては、 4/12/31 社債利息360,000/社債360,000 社債60,000,000/現金60,000,000 となり、 4/12/31(繰上償還) 社債利息270,000/社債270,000 社債59,640,000/現金60,060,000 社債償還損420,000 5/3/31(決算日) 社債利息1,080,000/1,080,000 このような感じで分けるのが普通という訳ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社債の買入償還

    平成1年4月1日に中央株式会社は、額面総額10,000,000の社債を償還期間5年、額面100につき95の条件で発行し、払い込みを当座預金とした。(決算年一回3月31)  平成3年9月30日に上記の社債について、50,000口の社債を一口98で買入償還し、小切手を振り出して支払った。なお、買入償還した社債の当期首から買入償還したまでの償却原価法に基づく利息額も計上する。 仕分けの解きかたをわかりやすく教えてください。償還社債の正味債務額を求めるときの何月何日~何月何日の何か月分の出し方が特にわかりません。教えてください。

  • 社債の買入償還

    社債の買入償還での償却原価法の仕分けがわからなくなってしまいました。 ●問題;8年10月1日に、額面総額100,000,000円を100円につき95円(償却期間5年)で発行した社債のうち11年12月31日に額面総額40,000,000円を100円につき98円で買入償還した。(9月末決算) 解答は(償却原価法のみ) (40,000,000-38,000,000)×3/60×400,000口/1,000,000口  =40,000円です。 買入償還分の(40,000,000-38,000,000)で計算しているのだから、 400,000/1,000,000は必要ないのでは?と思うのですが。 初歩的な疑問で恐縮ですがご教授お願いいたします。

  • 社債の買入償還

    簿記 2級 「社債」 <名古屋商事株式会社(年一回3月末日決算)は、平成×4年3月31日に額面総額¥3,000,000の社債を額面@\100について@\99で買入償還し、現金で支払った。なお、この社債は、平成×1年4月1日に、額面@\100につき@\98で発行したものである。当該社債の償却期間は5年であり、社債には償却原価法(定額法)を適用している。> <解答> 社債利息 12,000 |社債 12,000     社債 2,976,000 |現金 2,970,000              |社債償還益 6,000 借方の社債が、2,976,000となるのがわかりません。決算日に償還しているので、当期分は、社債利息12,000となっている分で、借方の社債は、2,964,000としないと、当期分を二重に計上してしまっているように思えます。決算日に買入償還した場合の計算方法を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 社債の質問

    社債の償還 「抽選償還」について 問題には「社債の払込金額と額面金額との差額は、 社債の利用割合に応じて償却原価法(定額法)により処理する」 とあったのですが、 「社債の利用割合」とは何ですか? 何が社債を利用しているのですか?

  • 社債の買入償還

    どうしても回答に納得できないので教えてください! つくば商事(決算日3月末)は、平成1年4月1日に額面金額3,000,000円の社債を額面100円につき、95円、 償還期間5年で発行した。この社債の額面金額と払込金額との差額は金利調整差額と認められる為 償却原価法を適用する。 問題 平成3年12月31日、額面金額3,000,000円を額面100円につき98円で買入償還し、代金は小切手で支払った。 答え (借)社債利息 22,500       (貸)社債 22,500     社債    2,932,500     当座預金 2,940,000    社債償還損 7,500 「(借)社債利息 22,500 (貸)社債 22,500」と 「(貸)当座預金 2,940,000」 はわかりますが 「(借)社債 2,932,500」 が理解できません。 平成3年3月31日の決算の時点で 貸借対照表の社債の勘定科目の貸方に、 2,910,000円となっているのではないのでしょうか? (2,850,000+30,000+30,000=2,910,000 2年分)   それを償還する為、貸方から借方へ持っていったとき 当期の4月~12月分の22,500円が加算される理由がわかりません。 百歩譲って当期分も加算されるものだとしたら、(貸)社債 22,500は不要ではないですか? 固定資産で例えると (借)減価償却累計額 60,000  (貸)減価償却費  22.500  (借)減価償却費    22.500 に思えてしまいます。 ご教授よろしくお願いします。

  • 簿記2級 社債の買入償還

    2級の勉強をしていますが、買入償還した帳簿価格の出し方が分かりません。詳しく記載されているものがないので計算過程を教えてもらえたら嬉しいです。 よろしくお願いします。問題二つありますm(__)m (1)額面総額\6,000,000 償還期限10年 @\97の条件で発行していた社債のうち、\2,000,000を発行後7年目の初めに@\98で買入償還し小切手を振り出して支払った。なお、償却原価法(定額法)を採用している <回答>    社債 1.976.000      当座預金 1,960,000                  社債償還益 16,000 (1)2,000,000÷100×98=1,960,000   (2)2,000,000÷100×97=1,940,000 (1)-(2)=20,000 (3)20,000÷10年×6年=12,000 (4)1,960,000+12,000=1,972,000(帳簿価格)←私の結果が1,976,000になりません。 (2)額面総額\1,000,000 償還期限10年 @\96の条件で発行していた社債のうちを\500,000を発行後7年目の初めに@\97で買入償還し小切手を振り出して支払った(決算年1回 償却原価法を採用)  <回答>    社債 492.000       当座預金 485,000                  社債償還益 7,000 ここの帳簿価格の計算式 \480,000+\20,000÷120×72となってますが120と72はどこから出てきたのでしょうか?

  • 抽選償還(分割償還)について

    当期はX4年3月31日を決算日とする1年である。 決算整理前残高試算表 自己社債240,000/社債582,000 社債利息16,200/ 1.社債はX2年4月1日に額面総額600,000円の社債を額面100円につき95円、1年据置後、利払日毎に120,000円ずつ抽選償還、利率年3%(利払い日は3月と9月の各末日)の条件で発行したものである。 2.社債の償却原価法は、社債額面による社債資金の利用割合に応じて償却しているが、当期の償却は未処理である。 3.過年度の処理はすべて適正に行われており、当期においては、社債償還時に自己社債勘定により処理しており、クーポン利息の処理は適正に行われている。 社債120,000/自己社債120,000 社債利息6,000/社債6,000 社債120,000/自己社債120,000 社債利息4,800/社債4,800 はわかったのですが、 一年以内償還社債を求めるために 120,000+120,000=240,000 (600,000-570,000)*120,000/3,000,000=1,200 (600,000-570,000)*240,000/3,000,000=2,400 240,000-(1,200+2,400)=236,400 よって一年以内償還社債は 236、400と求められるのですが、 なぜ120,000/3,000,000と240,000/3,000,000をかけるのかわかりません。

  • 社債の償還

    平成16年の発行日に3歩利付5年償還社債(額面総額¥2,000,000 取得価格¥1,940,000)を満期まで保有する目的で取得した。本日、決算(平成16年9月30日、年1回)にあたり、当該社債について、必要な整理を行う。なお、当該社債の利払日は、9月30日、3月31日の年2回であり、支払期日の到来した利札が手元にあるが、この処理は未済である。また、当該社債の期末評価は、償却原価法・定額法による。 この問題の仕訳を教えてください。

  • 商業2級 社債の買入償還

    社債の買入償還で社債の簿価の金額がどうしても理解できないので教えてください。 名古屋商事株式会社(年1回3月末決算)は、 平成X4年3月31日に額面総額¥3,000,000の社債を額面@\100について @\99で買入償還し、現金で支払った。 なお、この社債は、平成X1年4月1日に額面@\100につき@\98で発行したものである。 当該社債の償却期間は5年であり、償却原価法を適用する。 (107回 第1問 4から) 回答 社債利息 12,000/社債   12,000 社債 2,976,000  現金  2,970,000            社債償還益 6,000 なのですが 借方の「社債 2,976,000」が理解できません。 X3年4月1日の社債の簿価は 2,940,000+12,000×2年分=2.964.000円 なので 社債利息 12,000/社債   12,000 社債 2.964.000  現金  2,970,000 社債償還損 6,000 だと思ったのですが            なぜ回答では 2,940,000+12,000×3年分=2,976,000円 なのでしょうか? 当期首のX3年4月1日から 買入償還時の平成X4年3月31日まで 社債の簿価は変わらないのではないのですか? ご回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう